
旅行者のタビナカ(旅行中の時間)にアプローチするオンライン飲食店予約事業が加速している。この分野では、1998年に北米で誕生した「Open Table(オープンテーブル)」が6億6500万人の予約実績を発表するなど世界的に市場が拡大。日本国内でも訪日外国人旅行者向け、日本国内向けなどで各社が凌ぎを削っている。
2013年10月に「Yahoo!予約」で飲食店予約に参入したヤフーは、全国2万5000軒超の飲食店を掲載。飲食店のサービス利用料を無料化し、店舗とユーザー双方の利便性を向上させることで集客力を高めている。また、今年に入ってからは、東京都が外国人旅行者を対象に「EAT東京」を開設。予約機能はないものの、多言語メニューや外国語メニューを置く飲食店を検索できるサイトの公開は、飲食店情報の重要性が高まっていることを印象づけた。
旅行者の「タビナカ」に近づく各社の動きをまとめてみた。飲食店予約を行う国内オンライン4社の直近の動きには、旅行ビジネスで新たなチャンスへのヒントがありそうだ。
▼ぐるなび : 訪日外国人向けサイトをリニューアル
管理画面の入力簡素化で多言語化すすめる

これは、加盟する飲食店の管理画面への登録時に自動で4言語(英語・繁体字・簡体字・韓国語)に変換する機能を搭載したもの。注文時に外国人客がメニューを読み上げられるように仮名メニュー名を登録、管理画面に登録された約2300のジャンル、 約1000の食材、 約400の調味料、 40の調理法から選択することで外国語でのメニューページを作成できるものとした。
また、 同時にオンラインで飲食店の予約ができる機能の実装、 多言語対応できる専門コンシェルジュスタッフの増員した。日本を訪れる外国人の利便性を高めることで、利用促進を図りたい考えだ。
参考>>>
▼ホットペッパー : 2014年のネット予約が2200万人突破
飲食店分野での投資や開発に積極姿勢

リクルートライフスタイルが運営するグルメ・クーポン情報サイト「ホットペッパー グルメ」は、このほど2014年の年間ネット予約者数が受付ベースで2200万人を突破したことを発表。2013年度(2014年4月~2014年3月)と2014年度(2014年4月~2014年3月)の比較では、12月段階で2200万人を突破したことで、約2倍となる見込みだ。
同社は、消費者のスマホ利用が伸びることを見込んで 2008年から飲食店のネット予約機能を提供し、現在では掲載店舗数8万8000店のうち、 全国約3万3000店がネット予約(即時予約とリクエスト予約)に対応しているという。
リクルートでは欧州大手レストラン予約サイトへの出資や、飲食店メニューの翻訳アプリなどに力を入れており、益々この分野での取り組みを強化していくものとみられる。
▼一休.com : 高単価の厳選レストランで勝負
2014年度は大幅増を見込む

同社は、掲載レストランの開拓などで営業費用を計上。この費用を、新サービスへの投資と位置づけており、今後の成長を目指す方針だ。
▼食べログ : 旅行者へのアプローチを強化
フォートラベルやANAと連携で

また、2014年11月には全日空(ANA)と提携し、「食べログ」でのレストラン予約やANAカード決済でマイレージがたまるサービスをスタート。旅行者へのアプローチを加速している。
(トラベルボイス編集部:山岡薫)