デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
京都の旅館が宿泊施設向け生成AIスピーカーを導入、トラッドフィット「Hospitalia」でできることとは?(PR)
(PR)京都の歴史的都心地区に建つ創業70余年の「旅館こうろ」が、生成AIスピーカーを活用した宿泊施設向けサービス「Hospitalia」を導入。そのねらいと、TradFit(トラッドフィット)が提供する同サービスでできることを聞いた。
地域航空トキエア、OTAエアトリと資本業務提携、旅行会社向け営業・販売支援で協業
OTAエアトリが新潟空港を拠点とするトキエアの総代理店に。各旅行会社への営業・販売サポートや広告プロモーションなど幅広い業務で協業していく。
JALのデジタルマーケティングでLINE公式アカウントが不可欠な理由とは? タイムセールで成約率を大幅アップさせた取り組みと、今後の活用法を聞いた(PR)
(PR)JALが実践したLINE公式アカウントの活用法。LINEヤフーの新たなデータ分析で展開したマーケティング手法で成約率を上げた取り組みと、顧客体験で目指す未来像を聞いた。
中国の越境EC決済サービス「Alipay+」、春節休暇にあわせて特典拡充、日本では大丸松坂屋など割引キャンペーン
越境EC決済サービスの「Alipay+」は、中国の春節休暇にあわせてユーザーに特典拡充。日本では大丸松坂屋百貨店やPARCOで利用者に割引特典を提供。
世界大手決済「Adyen(アディエン)」が日本の観光産業に熱視線、オンライン決済での本人認証など、その強みを聞いてきた
欧州拠点の決済プラットフォーム「Adyen(アディエン)」は、日本市場での取り組みを強化。同社の強みと今後の展開を、元ブッキング・ドットコムで日本カントリーマネージャーを務めるアダム・ブラウンステイン氏に聞いてみた。
誰もが楽しめる万博の実現目指す「LET’S EXPO」、大阪万博の体験業務支援サプライヤーに、オンラインツアーなど全国展開
誰もが万博を楽しめることを目指す「LET’S EXPO」は、大阪・関西万博のバーチャル万博体験支援業務サプライヤーに。「バーチャル体験サポート」で高齢者や障がい者を対象としたバーチャル万博体験支援を全国で展開する。
漁業や旅館のおてつだいで、宿泊費と交通費を実質無料に、北海道島牧村で実証実験
旅行者の交通費を自治体やDMOなどが負担するアプリを運営するFourwin社はこのほど、関係人口の創出に向けて農業とワーケーションを組み合わせた「No 農 No LIFE」を展開するPerma Future社と連携。北海道島牧村で実証実験。
Appleマップから新幹線予約が可能に、東海道・山陽・九州新幹線が対象、JR西日本のネット・チケットレス予約で
JR西日本は新幹線のネット予約とチケットレス乗車EXサービスについて、Appleマップの経路検索との連携を開始。マップでの検索結果の乗車日、出発時刻、乗車駅、降車駅を引き継ぎ、スムーズに予約できる仕組み。
インバウンド向けeチケット管理「Japan ticket」、タビナカ予約「Klook」とAPI連携、事前決済で即時予約が可能に
インバウンド集客向けeチケット管理システム「Japan ticket」が旅行・レジャー予約サイトKlookとAPI連携を開始。「Japan ticket」を通して日本の観光体験チケットを「Klook」に即時予約で掲載できるようになる。
ナビタイムの貸切バス「行程表クラウド」、運行管理「発車オーライ」と連携、アナログ業務をデジタル化
ナビタイムジャパンは、貸切バス対応の行程表作成ウェブサービス「行程表クラウド by NAVITIME」で、貸切バス運行管理システム「発車オーライ -Cloud-」との連携を開始。アナログな業務をデジタル化させることで、業務を大幅に削減することが可能に。
デロイトが国内テクノロジー企業の「成長ランキング50」を発表、観光関連では宿泊AIスピーカーのTradFit社、家賃宿泊のUnito社がランクイン
デロイト トーマツは、日本国内のTMT(テクノロジー・メディア・通信)業界の企業を対象にした成長率のランキング「Technology Fast 50 2024 Japan」を発表。トップは、女性の健康課題に取り組む「mederi(メデリ)」で成長率は10596.7%。
旅行比較スカイスキャナー、新たな広告ソリューションを発表、独自データが強み、リアルタイムでの運用も可能に
スカイスキャナー・ジャパンは、新しい広告ソリューションを発表。広告主が新規の関連性の高い旅行客にリーチできるよう支援する。
オープンAI、旅行の予約が可能な新ツール発表、大手OTAやウーバーも試験導入【外電】
米観光産業ニュース「フォーカスワイヤ」は、OpenAIがAI搭載エージェントツール「Operator」をリリースしたことを伝えている。トリップアドバイザー、ブッキング・ドットコム、プライスライン、ウーバー、Hipcampが実験的に開始。
茨城交通、完全自動運転で路線バスの運行開始、2026年度中には無人化を目指す
茨城交通は、国内最長距離での中型バスのレベル4自動運転を開始へ。
プライベート空間を確保した「相乗り車両」運行開始、NearMeがトヨタ紡織と内装を共同開発
相乗りタクシーサービスのNearMeは、トヨタ紡織と内装を共同開発した「シェア乗り車両」の運行を東日本エリアで開始。8人分の後部座席エリアを、4人分のシートとすることで一人あたりのスペースを確保した。
名古屋のホテルで、訪日客向けにデジタル人間が観光コンシェルジュに、ARグラスを活用した観光情報発信も
名古屋マリオットアソシアホテルは、「デジタルヒューマンによる観光コンシェルジュ」および「ARグラスを活用した観光情報発信」の実証実験を開始。中部地域の伝統工芸品・地域資源などの魅力を発信する有効なプロモーション方法を検証。
長崎ランタン祭り、観光客の周遊促進へ、デジタルスタンプラリーやバス1日乗車券、ゼンリンの観光サイトで展開
ゼンリンは、「2025長崎ランタンフェスティバル」の公式サービスとして、長崎観光サイトとスマホアプリの観光サービス「STLOCAL」で観光周遊コンテンツの提供を開始。デジタルスタンプラリーや長崎バスの市内観光1日乗車券など。
JTBと民泊エアビー、地方で「空き家」活用した受入れ環境整備で連携、2028年までに全国100地域での展開へ
JTBとエアビーアンドビー(Airbnb Japan)は、地方での空き家を活用した受入環境整備で連携。ワークショップの開催、「ホームシェアリングはじめ方スクール」の実施などを通して2028年までに全国100地域で「新たな受け入れ環境整備」の展開を目指す。
ダイナテック社、宿泊管理システムでキャンセル料回収を簡単に、Paynと連携、宿泊情報を自動反映
ダイナテックはPMS「Dynalution」について、キャンセル料の請求・回収業務を自動化するツールを提供するPaynと連携。顧客情報の手入力をデジタル化する。
JTB、交流創造事業を再定義、新宿に海外旅行専門店をオープン、山北社長が語った今年の戦略を取材した
JTBは、パートナーイベント「JTB Group New Year Partnership Meeting 2025」を開催。山北社長が2025年の取り組みを説明した。JTBは交流創造事業を「デジタル基盤の上に人の力を生かす」と再定義。つなぐ・つくる・つなげるを事業の中心に据える。