検索キーワード "9"
全18952件中 10481 - 10500件 表示しています関西が「買い物」したい訪日中国人の人気トップに、訪日時に予約するサイトは「シートリップ」が過半数 -バイドゥ調査
中国人旅行者のモノ消費は依然として人気。関西を訪れる中国人の4割が、「買物」を目的に訪日することが明らかに。
2018年の春節期間中の中国人訪日旅行トレンド、人気1位の飲食店は「かに道楽」、地方への個人旅行化が顕著に -中国銀聯
中国銀聯カードが2018年の春節期間の中国人訪日旅行動向が発表。食事体験や地方への個人旅行がトレンドに。
HIS決算、売上高は3割増の1645億円、営業利益は6割増・経常は4割減に ―2017年11月~2018年1月期
エイチ・アイ・エス(H.I.S.)が発表した2018年10月期第1四半期によると、売上高は前年同期比31.6%増の1645億900万円。営業利益は6割増、経常利益は44.8%減に。
ハウステンボス決算、外国人来場者が2割増も取扱高は2%減 ―2017年10~12月期
ハウステンボスの2018年9月期第1四半期(2017年10月~12月)業績によると、取扱高は2.1%減の73億6100万円で減収減益。入場者数は7.6%減の72万9000人、外国人は21.6%増の4万3000人。
JAL、10年後の姿見据えた新方針、時価総額3兆円・世界500都市乗り入れなどグランドデザイン発表
JALが中期経営計画を見直し。ローリングプランでさらに先の成長の姿を発表。
スマホ向けサイトの使い良さランキング、旅行部門1位は「ブッキング・ドットコム」、グーグルらが世界460サイトで評価
グーグルらが、旅行分野のモバイルサイトのユーザビリティ調査を実施。英国では最優秀サイトはブッキング・ドットコム、次いでカヤック、ラストミニット・ドットコムの順に。
スマホ内のアプリで実際に利用する数は? インストールは平均80個、そのうち8割は「ほぼ利用なし」
スマホにインストールしたアプリの数は1ユーザーあたり平均82.4個。そのうち実際に利用するアプリは約2割。三菱UFJリサーチ&コンサルティングと立教大学、フラーが実データを元に調査。
外国人宿泊者数が過去最高の7800万人泊に、地方の伸び高く16%増、日本人は4%減で2年連続前年割れ -観光庁(2017年速報)
観光庁が発表した2017年年間値の宿泊旅行統計調査(速報)によると、延べ宿泊数は前年比1.2%増の4億9819万人泊。0.7%減の4億20190万人泊、外国人は12.4%増の7800万人泊。
民泊エアビー、東京都の民泊ガイドライン案に意見書、都内利用者が昨年は189万人に
民泊仲介のAirbnb(エアビーアンドビー)が東京都の「住宅宿泊事業の実施運営に関するガイドライン案(概要)」に対する意見書を提出。Airbnb利用による訪都人数実績も提示。
東京メトロ、旅行者がわかりやすい券売機を導入へ、観光スポットや中国語の発音表記入力などで駅名検索が可能
東京メトロが旅行者向けの券売機を導入。路線図や観光スポットからの行先検索や中国語の発音をローマ字に表記した「ピンイン」での検索も可能に。
国内旅行の年間消費額が微増の21兆円に、1人1回あたりの旅行単価は微減で3.2万円 ー観光庁(2017年速報値)
観光庁の調査によると、2017年の日本人国内旅行消費額は前年比0.7%増の21兆1,028億円となった一方、日本人国内旅行の一人1回あたり旅行単価は同0.2%減の32,606円と前年を下回った。
日本の旅行消費額がGDPに占める割合は5%と低水準、首位ドイツの半分、旅行の不満は「客室が期待外れ」が9% ー観光庁
観光庁が実施した旅行・観光消費動向調査によると、日本の旅行消費額(国内旅行、海外旅行)が名目GDPに占める割合は4.6%で、最も高いドイツの約2分の1にとどまることが分かった。
世界のクルーズ旅行者を引き付けるカリブ海クルーズの魅力、世界最大客船ハーモニー・オブ・ザ・シーズに乗船してきた(2)
増加する日本人のフライ&クルーズ(渡航先でクルーズを楽しむ旅行)。世界で最も多くの乗客を集め、各国のクルーズ会社が最高峰の客船で競争を広げるカリブ海クルーズの魅力をレポート。
タビナカ情報をまとめて検索できる新サービス、体験・飲食店・荷物預かりなど、9社と連携でスタート
リーゴがこのほど、旅行先で必要になる情報を取得できる検索エンジン「Liigo」を発表。複数サイトやアプリから観光情報、飲食、体験プラン、タクシー配車等の情報を取得する仕組み。
小田急、新型ロマンスカーGSEをVR体験できるカフェ開業、箱根のロープウェイなど名所体験も
小田急電鉄は新型ロマンスカーGSEのデビューに合わせ、新宿西口に期間限定カフェをオープン。VRで新型車両の乗車を疑似体験できるコーナーも設置。
国内総生産(GDP)の半分が「デジタル由来」になる予測、2021年までの成長は11兆円、マイクロソフトが発表
マイクロソフトが企業におけるデジタルトランスフォーメーション(デジタル変革)の現状を調査。2021年までに国内総生産の約5割がデジタル製品・サービスが占める展望が発表。
5月に始まる欧州(EU)の新規制「個人データ保護規則」、ジェトロが各国の対応状況を取りまとめ、国内企業も巨額の制裁金の可能性
ジェトロが「EU 加盟各国で整備が進む個人データ保護法」と題する調査分析レポートを発表。個人データの処理に関する「EU一般データ保護規則」(GDPR)の適用を2018年5月に控え、各国の対応状況をまとめた。
フランス、文化財修復にロト(宝くじ)を導入、地域の財政手段として補助金に
フランス政府は宝くじの売上金を文化財の修復費用に充てる「文化財ロト」の実施を可決。初年は約20億円超を100件のプロジェクトに使用する予定。
スウェーデンと日本の「国交樹立150周年」でチャーター便、今夏にANAとスカンジナビア航空が運航へ
日本とスウェーデンの国交樹立150周年を記念して、2018年夏に両国の航空会社によるチャーター便と直行便を運航。ANAとスカンジナビア航空が計画。
世界の航空利用者数が40億人を突破、国際線の伸びはアジア太平洋地域が牽引、旅客需要は拡大に加速 ―IATA調査(2017年)
IATA(国際航空運送協会)が発表した2017年の世界航空統計によると、年間有償旅客キロ(RPK)は前年比7.6% 増となり、過去10年間の平均伸び率(5.5%)を上回った。