検索タグ "調査"

旅行予約でAI活用は「役に立つ」が72%、第3位はパーソナライズ旅行提案、首位は ―アメリカン・エキスプレス調査

旅行予約でAI活用は「役に立つ」が72%、第3位はパーソナライズ旅行提案、首位は ―アメリカン・エキスプレス調査

「アメリカン・エキスプレス 2025年グローバル・トラベル・トレンド・レポート」を発表。日本人の旅行に関するAI活用、家族旅行のかたちに変化の兆し。
スポーツ観戦を目的とした旅行者、開催地「+1(プラスワン)観光」で経済効果、国際観戦に積極的なのはカナダ・ドイツ・フランス

スポーツ観戦を目的とした旅行者、開催地「+1(プラスワン)観光」で経済効果、国際観戦に積極的なのはカナダ・ドイツ・フランス

エクスペディア・グループがスポーツツーリズムの世界的な成長を示す調査結果を発表。新たな市場開拓や若年層へのアプローチを強化するビジネスチャンス。
英ロンドン開催の「トラベルテック・ショー」受付開始、注目テーマは「AIの課題への理解」、テクノロジー投資も「AI」が独占、調査結果を公表(PR)

英ロンドン開催の「トラベルテック・ショー」受付開始、注目テーマは「AIの課題への理解」、テクノロジー投資も「AI」が独占、調査結果を公表(PR)

(PR)欧州最大級の旅行テクノロジーのイベント「トラベルテック・ショー」について、このほど受付を開始。ショーのテーマにつながる「AI投資」に関する調査結果を発表。
Z世代が好きな旅、男性は「ひとり旅」が25%、女性は「食事」が52%、ハネムーンへの考えは世代間で大きなギャップ

Z世代が好きな旅、男性は「ひとり旅」が25%、女性は「食事」が52%、ハネムーンへの考えは世代間で大きなギャップ

JTB総合研究所は、「Z世代の暮らしと旅」(ライフスタイルと旅行に関する調査2025)の調査結果をまとめた。29歳以下の男性と女性では、旅のスタイルや求めるものにギャップ。
富裕層向け雑誌社コンデナスト・ジャパン、訪日インバウンド富裕層コンサル事業を開始、デロイトと共同で

富裕層向け雑誌社コンデナスト・ジャパン、訪日インバウンド富裕層コンサル事業を開始、デロイトと共同で

デロイトトーマツグループとコンデナスト・ジャパンは、共同で訪日海外富裕層向けに事業・広報を行う企業・自治体向けにコンサル事業を開始。まず、訪日海外富裕層調査を実施し、その結果を明らかにした。
北東アジアの旅行市場は続伸、2026年にはオンライン予約比率が6割に ―フォーカスライト調査

北東アジアの旅行市場は続伸、2026年にはオンライン予約比率が6割に ―フォーカスライト調査

北東アジア圏の旅行市場の近年の分析と将来予測。中国市場の本格的な復活に伴い、訪問客数が大幅にアップしたのは韓国、香港、マカオ。これに対し、台湾への恩恵は平均以下だった。
HIS、GW予約動向2025、海外旅行の予約は3%減、中国・上海が大幅増

HIS、GW予約動向2025、海外旅行の予約は3%減、中国・上海が大幅増

エイチ・アイ・エス(HIS)は、今年のゴールデンウィーク(2025年4月25日~5月6日)の予約状況を公表。海外旅行予約者数前年同期比3ポイント減ので96.9%。国内旅行予約者数全体では109.2%。
楽天トラベル、GW予約動向2025、万博開催の大阪府は1.3倍、海外の人気は台湾、韓国、ハワイ

楽天トラベル、GW予約動向2025、万博開催の大阪府は1.3倍、海外の人気は台湾、韓国、ハワイ

楽天トラベルは、今年のゴールデンウィーク(2025年4月26日~5月6日)の旅行動向を明らかに。大阪府は、予約泊数の前年同期比が全国トップの1.3倍超と大きく増加。
旅行計画時にサステナビリティを重視する日本人旅行者は39%、アジア平均68%を大きく下回る

旅行計画時にサステナビリティを重視する日本人旅行者は39%、アジア平均68%を大きく下回る

OTAアゴダの調査によると、サステナビリティを重視する日本の旅行者は39%。アジア全体の平均68%を下回った。28%が特別な体験を、26%が地元経済の支援を重視。
旅行の購買決定の要因、「価格」が半数以上、一方で「サステナビリティ重視」は11%以下に、世界旅行ツーリズム協議会が最新レポート

旅行の購買決定の要因、「価格」が半数以上、一方で「サステナビリティ重視」は11%以下に、世界旅行ツーリズム協議会が最新レポート

世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)が、サステナビリティに関する最新の消費者意識レポートを発表。旅行者のサステナビリティ意識と、実際に購入する旅行サービスとの「乖離」を分析。
ウィラー、訪日客のバス利用動向を発表、春休み期間の予約数は前年比125%、富士山エリアが圧倒的な人気

ウィラー、訪日客のバス利用動向を発表、春休み期間の予約数は前年比125%、富士山エリアが圧倒的な人気

WILLER MARKETINGは、冬季期間および春休み期間におけるインバウンド観光客のバス利用の動向をまとめた。春休み期間のの総予約者数は前年比125%に。
調査レポート「オーバーツーリズム 2025」を発表、その起源から、定義や世界の事例まで(ダウンロード無料) ートラベルボイスREPORT

調査レポート「オーバーツーリズム 2025」を発表、その起源から、定義や世界の事例まで(ダウンロード無料) ートラベルボイスREPORT

オーバーツーリズム問題が大きくなり、世界では観光税や入域人数制限、民泊抑制など抑制の動きが加速している。トラベルボイスは世界で起きている状況から定義、日本の現在地を紐解き、この問題を解決・抑制するためのレポートを発行した。
HIS、雇調金問題で新たに子会社2社で不正受給を確認、クルーズプラネットと欧州エキスプレス、不適正受給はグループ15社

HIS、雇調金問題で新たに子会社2社で不正受給を確認、クルーズプラネットと欧州エキスプレス、不適正受給はグループ15社

エイチ・アイ・エス(HIS)は、雇用調整助成金の受給実態について、調査委員会による報告書を公表。新たにクルーズプラネットと欧州エキスプレスを不正受給と確認。グループ15社は不適正受給。コンプライアンス意識の醸成など再発防止策も提言。
Yahoo!検索データで見る「お花見スポット」ランキング、伸び率1位は「京都府立植物園」、性別・年齢で異なる特徴も

Yahoo!検索データで見る「お花見スポット」ランキング、伸び率1位は「京都府立植物園」、性別・年齢で異なる特徴も

ヤフー・データソリューションは、「Yahoo!検索」のビッグデータをもとに検索者数が伸びたお花見スポット・ランキングを発表。1位は「京都府立植物園」。該当期間で検索者数が約3.6倍に増加。
ネット利用は「スマホのみ」が最多で55%、女性は67%で過去最高、PC利用は36% ーLINEヤフー調査

ネット利用は「スマホのみ」が最多で55%、女性は67%で過去最高、PC利用は36% ーLINEヤフー調査

LINEヤフーは、2024年10月のインターネット利用環境に関する調査結果を明らかに。「スマホ」でのインターネット利用者は、15~79歳全体で90%に。70代は、今回過去3年間で最も高い割合となった。
旅行に関わるネット支出額が2割増で好調、総支出の増加率を大きく上回る ―家計消費状況調査(2024年12月)

旅行に関わるネット支出額が2割増で好調、総支出の増加率を大きく上回る ―家計消費状況調査(2024年12月)

総務省統計局「家計消費状況調査(2024年12月分結果)」によると、2024年12月の二人以上の世帯のネットショッピング支出額は3万1493円。旅行関連費は2割増で好調。
世界の旅行トレンド2025、上質な「食体験」が人気、映画やドラマ、SNSの影響が拡大 ―トリップ・ドットコム調査

世界の旅行トレンド2025、上質な「食体験」が人気、映画やドラマ、SNSの影響が拡大 ―トリップ・ドットコム調査

トリップ・ドットコムが、2025年の旅行トレンドに関するレポートを発表。食体験、映画やドラマを切り口としたエンターテインメント、テクノロジーの活用が重要になってくると分析。
富士山の登山者を位置情報で追跡、人流データから見えた特徴的な行動パターンとは?

富士山の登山者を位置情報で追跡、人流データから見えた特徴的な行動パターンとは?

捜索サービス「ココヘリ」を運営するAUTHENTIC JAPAN社は、2024年夏の富士山入山制限に合わせて実施された人流データを取得する実証実験の結果を公表。分析から見えてきた新たな提案や活用法を提示。
世界の航空旅客数は「2044年に195億人」と倍増の予測、高まるアジア・中東市場の存在感、国際民間航空機関らが最新レポートを公表

世界の航空旅客数は「2044年に195億人」と倍増の予測、高まるアジア・中東市場の存在感、国際民間航空機関らが最新レポートを公表

国際空港評議会(ACI)と国際民間航空機関(ICAO)は、最新の航空旅客レポートを発表。2024年の世界の航空旅客数は2019年比104%の95億人に。2044年の総旅客数は2024年レベルの205%となる予測。アジア太平洋と中東の存在感高まる。
中国の春節期間の国内旅行、総支出14.2兆円で過去最高、旅行者数は5億人、1人あたり平均支出額は微増

中国の春節期間の国内旅行、総支出14.2兆円で過去最高、旅行者数は5億人、1人あたり平均支出額は微増

ロイター通信によると、春節休暇期間、中国の国内旅行支出は前年同期比7.0%増の6770億元(約14.2兆円)で過去最高を記録。国内旅行者数は同5.9%増の5億100万人に。映画興行収入も過去最高の95億元(約2000億円)に。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…