検索タグ "OTA"

宿泊予約管理「TEMAIRAZU」、北米で人気OTA「ホッパー(Hopper)」との連携開始

宿泊予約管理「TEMAIRAZU」、北米で人気OTA「ホッパー(Hopper)」との連携開始

手間入らずは、宿泊予約サイト一元管理「TEMAIRAZU」シリーズと北米拠点OTA「ホッパー(Hopper)」とのシステム連携を開始。
旅行計画時にサステナビリティを重視する日本人旅行者は39%、アジア平均68%を大きく下回る

旅行計画時にサステナビリティを重視する日本人旅行者は39%、アジア平均68%を大きく下回る

OTAアゴダの調査によると、サステナビリティを重視する日本の旅行者は39%。アジア全体の平均68%を下回った。28%が特別な体験を、26%が地元経済の支援を重視。
日本進出した米国発の旅行予約「ホッパー」代表に聞いた、日本特有のサービスからパッケージツアー参入まで

日本進出した米国発の旅行予約「ホッパー」代表に聞いた、日本特有のサービスからパッケージツアー参入まで

世界で急成長中のOTA「ホッパー(Hopper)」が、いよいよ日本で事業開始した。今後の日本での事業展開や戦略について、President兼共同創業者のダゴダ・スミス氏に聞いてみた。
北米で人気のネット旅行予約「ホッパー(Hopper)」が日本で事業開始、三井住友カードと「Vトリップ」提供、秋にはパッケージツアーも

北米で人気のネット旅行予約「ホッパー(Hopper)」が日本で事業開始、三井住友カードと「Vトリップ」提供、秋にはパッケージツアーも

三井住友カードは、北米で人気OTA「ホッパー(Hopper)」とカード会員・V会員向けの旅行予約サイト「Vトリップ」のサービスを開始。個人向け総合金融サービス「Olive(オリーブ)」における非金融サービスの第一弾として「次世代型旅行予約プラットフォーム」を展開。
東京メトロ、インバウンド向け観光パスを販売開始、リンクティビティと連携、世界のOTAで販売

東京メトロ、インバウンド向け観光パスを販売開始、リンクティビティと連携、世界のOTAで販売

東京メトロは、リンクティビテとの連携で、インバウンド向けの観光チケット「Tokyo City Pass」の販売を開始。「Tokyo Subway Ticket」と東京スカイツリーなどをお得なセットに。
タビナカ予約「ベルトラ」、新たにクルーズ予約専門プラットフォームを立ち上げ、MSCクルーズと業務提携

タビナカ予約「ベルトラ」、新たにクルーズ予約専門プラットフォームを立ち上げ、MSCクルーズと業務提携

ベルトラは、MSCクルーズジャパンとOtium Japanと業務提携を行い、クルーズ旅行に特化した新たな予約サービス「VELTRAクルーズ」を開始。まずMSCクルーズの全世界5000コース以上の商品を販売。
宿泊のクチコミ数ランキング2024、首位はブッキング・ドットコム、上位3社でシェア67%

宿泊のクチコミ数ランキング2024、首位はブッキング・ドットコム、上位3社でシェア67%

クチコミ管理ツールのTrustYouは、2024年のサイト別クチコミ数のシェアランキングを発表。最もクチコミが投稿されたOTAサイトは前年に引き続きブッキング・ドットコム。2位は2023年3位だったアゴダ。
地方創生事業「雨風太陽」社、百戦錬磨から農泊予約サイト「STAY JAPAN」を事業譲受、訪日客向けに現場体験提供

地方創生事業「雨風太陽」社、百戦錬磨から農泊予約サイト「STAY JAPAN」を事業譲受、訪日客向けに現場体験提供

百戦錬磨は、農泊予約サイト「STAY JAPAN」を、同社関連会社で地方創生事業を展開する「雨風太陽」に譲渡する。雨風太陽は、「STAY JAPAN」を通じて、訪日客向けに生産現場を目的地としたプログラムを提供。
ANA、米国の人気OTA「ホッパー(Hopper)」で新流通規格の航空券を販売開始、多様な付帯サービスが可能に

ANA、米国の人気OTA「ホッパー(Hopper)」で新流通規格の航空券を販売開始、多様な付帯サービスが可能に

ANAと米国OTAのHopperは、NDC(新流通規格)を利用した航空券販売を米国で開始。ANAが米国でOTAとNDCでの販売を行うのは今回が初めて。
JTB「るるぶトラベル」、海外ホテルの予約サービスを開始、リゾートホテルからシティホテルまで約10万軒

JTB「るるぶトラベル」、海外ホテルの予約サービスを開始、リゾートホテルからシティホテルまで約10万軒

JTBは、国内ホテル・旅館の宿泊予約サイト「るるぶトラベル」で新たに海外ホテルの予約サービスを開始。界中のリゾートホテルからシティホテルまで約10万軒を取り扱い。
リンクティビティ、中国・上海の海外観光客向け交通カードを販売開始、国内外のOTA400社で販売

リンクティビティ、中国・上海の海外観光客向け交通カードを販売開始、国内外のOTA400社で販売

Eチケット予約プラットフォームのリンクティビティは、上海都市旅行カード発展有限会社の海外観光客向け交通カード「Shanghai Pass」の販売を開始。国内外のOTAなど約400社の販売チャネルを通じて販売
オープンAIの旅行予約できる新ツールが、観光産業に与えるインパクトを考察した、変化のスピードから未来のマーケティングまで【外電】

オープンAIの旅行予約できる新ツールが、観光産業に与えるインパクトを考察した、変化のスピードから未来のマーケティングまで【外電】

米観光産業ニュース「フォーカスワイヤ」は、OpenAIが開発を進めるAIエージェント「Operator」が観光産業に与えるインパクトについてレポート。検索やマーケティング分野で考えられる変化を、キーパーソンの話から洞察している。
旅行比較トリバゴ、検索結果に「仮想通貨で決済できる旅行商品」表示、100種類の仮想通貨支払いを提供する旅行予約サイトと連携

旅行比較トリバゴ、検索結果に「仮想通貨で決済できる旅行商品」表示、100種類の仮想通貨支払いを提供する旅行予約サイトと連携

暗号資産(仮想通貨)決済による旅行予約サービスを展開する「トラバラ(Travala)」は、旅行比較サイト「トリバゴ」と提携。220万軒を超えるトラバラのホテル在庫が、トリバゴの検索結果に表示されるようになる。
地域航空トキエア、OTAエアトリと資本業務提携、旅行会社向け営業・販売支援で協業

地域航空トキエア、OTAエアトリと資本業務提携、旅行会社向け営業・販売支援で協業

OTAエアトリが新潟空港を拠点とするトキエアの総代理店に。各旅行会社への営業・販売サポートや広告プロモーションなど幅広い業務で協業していく。
オープンAI、旅行の予約が可能な新ツール発表、大手OTAやウーバーも試験導入【外電】

オープンAI、旅行の予約が可能な新ツール発表、大手OTAやウーバーも試験導入【外電】

米観光産業ニュース「フォーカスワイヤ」は、OpenAIがAI搭載エージェントツール「Operator」をリリースしたことを伝えている。トリップアドバイザー、ブッキング・ドットコム、プライスライン、ウーバー、Hipcampが実験的に開始。
【年頭所感】楽天グループ 常務執行役員 トラベル&モビリティ事業 ヴァイスプレジデント 髙野芳行氏 ―日本発の旅行サービスとしてインバウンドをけん引

【年頭所感】楽天グループ 常務執行役員 トラベル&モビリティ事業 ヴァイスプレジデント 髙野芳行氏 ―日本発の旅行サービスとしてインバウンドをけん引

高野氏は、国内の観光産業が訪日旅行者なくして語れない状況になっていると指摘。楽天グループは英語を公用語とするなど、日本発の旅行サービスとしてインバウンドをけん引していく。
【年頭所感】一休 代表取締役社長 榊淳氏 ―2025年はインバウンド対応を強化、8か国語で展開へ

【年頭所感】一休 代表取締役社長 榊淳氏 ―2025年はインバウンド対応を強化、8か国語で展開へ

榊氏は、国内旅行客の安定送客に尽力する一方で、2025年は新たに「一休.com」の情報を8カ国語に自動翻訳する機能を設けることに言及。インバウンド誘客にも力を入れる方針を示した。
【年頭所感】エクスペディア・グループ リテール日本統括ディレクター/代表取締役 木村奈津子氏 ―ブランド投資とパートナービジネスの成長加速へ

【年頭所感】エクスペディア・グループ リテール日本統括ディレクター/代表取締役 木村奈津子氏 ―ブランド投資とパートナービジネスの成長加速へ

木村氏は、2025年は広告戦略などのブランド投資とパートナービジネスの成長をさらに加速すると明言。また、増加するアジア中間層へのアプローチを強化していく方針を示した。
【年頭所感】ブッキング・ドットコム 日本・韓国地域 リージョナル・マネジャー ルイス・ロドリゲス氏 ―トレンドの中心は、個の欲求満たすAI活用の旅

【年頭所感】ブッキング・ドットコム 日本・韓国地域 リージョナル・マネジャー ルイス・ロドリゲス氏 ―トレンドの中心は、個の欲求満たすAI活用の旅

ロドリゲス氏は、2025年は引き続きローカルな旅に注目が集まると指摘。このほか、2025年のトレンドとして「長寿を得る没入型リトリート旅」「多世代で紡ぐ、心に刻む旅」などを紹介した。
【年頭所感】Trip.com International Travel Japan社長 高田智之氏 ―AIが旅のパートナーへ、全国へ広がる個人旅行

【年頭所感】Trip.com International Travel Japan社長 高田智之氏 ―AIが旅のパートナーへ、全国へ広がる個人旅行

高田氏は、2025年の大阪・関西万博を契機に、来場者が他の地域にも足を運べるような提案をおこないたいと述べ、AI技術を活用した革新の取り組みが重要になるとの考えを示した。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…