DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
サッカーJリーグ「湘南ベルマーレ」、箱根の観光応援プロジェクト開始、箱根町観光協会と共同で
Jリーグの湘南ベルマーレが、コロナで影響を受けたホームタウン周辺の観光支援で、「ホームタウン観光応援プロジェクト」を発足。まずは箱根町でキャンペーン開始。
日本発/ハワイでの入国で14日間の隔離免除が実現へ、事前検査で日本国内の検査法を承認、陰性証明書提示で
ハワイ州は10月15日するハワイ到着後の14日間自己隔離を免除する事前検査プログラムの検査対象に、日本の厚労省認可の新型コロナの拡散増幅検査(NAT)を承認。
カナダ観光局、旅行会社対象のオンラインセミナー開催、10月16日から4回、各種テーマで体験プログラムを紹介(PR)
カナダ観光局とカナダ各州、エア・カナダが、2020年10月16日から4回にわたり、共同でオンラインセミナーを開催。ニューノーマルにおける新しいカナダの旅行スタイルを提案。
元ラグビー日本代表トンプソン・ルークさん、自宅からライブ配信、ニュージーランド政府観光局が企画
ニュージーランド政府観光局が、元ラグビー日本代表のトンプソン・ルークさんらが登場する最新動画「ニュージーランドからのメッセージ」を公開。ルークさんのライブ配信も企画。
ワーケーションは日本に根付くか? フランス観光開発機構の代表に聞いてきた、観光大国の観光政策から働き方・休み方の慣習まで
コロナ禍で日本で一躍注目を集めるようにいなった「ワーケーション」。一方、毎夏の長期休暇が当たり前のバケーション大国フランスはどうか。フランス観光開発機構在日代表のフレデリック・マゼンク氏の話から日仏の違いを探った。
京都市、日本人のホテル宿泊客数が3ヶ月連続で改善、GoToトラベル効果で回復基調に
京都市観光協会によると、2020年8月の市内63ホテルの日本人延べ宿泊客数は、前年同月比48.2%減で、3ヶ月連続で前月からの改善。客室稼働率は以前と低いものの、販売可能客室数は2020年3月以来5ヶ月ぶりに前年同月を上回った。9月以降さらに回復と予測。
ハワイ州観光局、観光再開へ新型コロナ情報サイトを開設、感染状況・旅行手続き・感染防止策など
ハワイ州観光局が、感染防止と観光再開に向け、新型コロナ感染状況や防止対策に関する情報を随時公開する特設ページを開設。
感染リスクを軽減する観光地モデルとは? 「医療機関と連携」や「安心安全の見える化」を、新潟県妙高市の取り組みを取材した
新潟県妙高市は、ウィズコロナ時代の新たな観光地域づくりについてシンポジウムを主催。基調講演では筑波大学倉橋教授が観光地の感染リスク軽減のシミュレーション研究を発表。
長野県小諸市、新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」活用の観光客に特典、観光局が地元観光で使える交換券を提供
こもろ観光局が観光客誘致と感染症対策を兼ね備えたキャンペーンを実施。厚労省の新型コロナ接触アプリ「COCOA」登録で旬のりんご狩りなど1000円相当分の交換券を提供。
北海道・倶知安観光協会、ワーケーション体験でキャンペーン、滞在型旅行の需要開拓へ
倶知安観光協会は、ワーケーションニセコ事業の第2弾として10月にニセコでワーケーションを体験するキャンペーンを実施する。抽選で3組にプレゼントし、宣伝活動につなげる。
観光庁、令和2年7月豪雨の被災観光地の復興へ公募、専門家派遣など観光戦略の再構築へ
観光庁が豪雨などで被災した観光地の復興へ支援事業を実施。対象地域の取り組みを公募。
沖縄県、国内向けに緊急誘客対策を始動へ、修学旅行は半減、GoToトラベル効果に期待
沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は、2020年の入域数見込みを364万6000人(前年比64.1%減)に上方修正。一方、今年度の修学旅行実施見込みは当初予定の半分に。
オーストラリア政府観光局、プロ旅人活用で魅力発信キャンペーン、ミツバチワークスと共同で
オーストラリア政府観光局が「プロトラベラーが語る♯思い出のオーストラリア」キャンペーンを開始。ミツバチワークスとの共同企画。
DMO(観光地域づくり法人)が今すぐ実践できることは? 「未来の訪問客サポート」から「地域の理解」まで、コミュニケーションで目指すべきこと【外電コラム】
コロナ禍の不安定な状況下で、DMO(観光地域づくり法人)が発信すべきコミュニケーションとは? 海外ニュース「デスティネーション・シンク(Destination Think)」から届いたコラムを紹介。
フランス観光19団体が日本の旅行会社とオンライン商談会、海外旅行再開後に備え、リピーターのニーズ満たす商品づくりを
フランス観光開発機構(アトゥーフランス)は、9月7日と8日に商談会「Sakidori France 2020」を開催した。オンラインでは初の試み。旅行会社36社が来年の商品造成について現地サプライヤーと商談を行った。来年は牛肉を初めとする地方の農産物のプロモーションを強化する考え。
【図解】訪日外国人数、8月も99%減で8700人 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2020年8月の訪日外国人旅行者数は99.7%減の8700人。OAGの航空データも発表。
【図解】日本人出国者数、8月は98.2%減の3.7万人 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)が発表した、2020年8月の日本人出国者数は3万7100人。OAGの航空データも発表。
タイ、長期滞在者に90日間の特別観光ビザ発給へ、2回の延長が可能、14日間の自主隔離は必須
タイ政府は、長期滞在者に90日間の特別観光ビザ(STV)を発給する。2回まで延長が可能。STV取得者も、タイ政府が定める新型コロナウイルス対策に従う必要があり、到着後14日間の自主隔離が求められる。
「withコロナ時代の観光×デジタル」テーマで無料オンラインセミナー、10月6日開催、DMO・観光・宿泊事業者向けに3密回避の事例紹介など(PR)
「これからの観光×デジタル」をテーマに無料オンラインセミナー開催。withコロナ時代の地域観光マーケティングやマップデータ活用、3密回避の実践例、テクノロジー活用の宿泊体験など。(主催:ロコガイド)
白馬村観光局が描く「関係人口」の創出戦略、リモートワーク+イベント開催など、訪日客・スキー客の減少に立ち向かう打ち手を聞いてきた
地域DMO白馬村観光局事務局長へのインタビュー。白馬はスキー場として日本有数のブランド力を持つが、国内のスキー人口は右肩下がり、今冬のインバウンド需要も壊滅予想。その現実のなか、グリーンシーズンの集客で工夫を凝らす。カロナ禍での観光戦略からDMO自走化まで話を聞いた。