海外旅行
海外旅行に関連する最新情報をお届けします。
ラグビー強豪国ニュージーランド、「オールブラックス」が日本人旅行者の誘致イベントに登場
ニュージーランド政府観光局がラグビーワールドカップでニュージーランド代表「オールブラックス」や多くのファンが来日することを機に、日本市場へのプロモーション強化。
出張クラウド管理「コンカー」、税理士法人と共同で新サービス、出張時の税務と入国管理を統合で申告漏れなど防ぐ
出張クラウド管理のコンカーがEY税理士法人と共同でビジネス渡航者向けに税務と入国管理を統合したソリューションを開発し、日本で提供開始。
トラベルポートの出張予約管理「ロコモート」、出張者の使い勝手を追求したモバイル対応での強みを担当者に聞いてきた(PR)
トラベルポートは、昨年からTMC(トラベル・マネージメント・カンパニー)・企業向け出張予約管理ソリューション「Locomote(ロコモート)」の展開を開始。その特長や強みをトラベルポートの担当者に聞いてきた。
国内大手旅行49社、7月実績は2.4%減、天候不順で需要が鈍化、香港デモの影響も -209年7月分(速報)
国内の主要旅行会社の総取扱額の減少が続く。7月の日本人出国者数6.5%増も、海外旅行の取扱額が減少に。
楽天とJAL、「海外JAL楽パック」発売、国際航空券+海外ホテルの組み合わせツアーで
楽天とJALが海外ダイナミックパッケージ。ジャルパックが企画・実施。ワールドトラベルシステムのシステム利用。
HIS、海外Wi-Fiレンタル事業参入、データ容量無制限・世界80地域に対応、テレコムスクエアと共同で
HISグループのH.I.S.Mobileがテレコムスクエアと共同で海外Wi-Fiレンタル事業を開始。データ容量無制限での定額制。世界80地域以上に対応。
韓国で日中韓観光大臣会合、活発な観光交流推進で合意、共同宣言文に署名
韓国・仁川で2019年8月30~31日、「第9回日中韓観光大臣会合」が開催され、日本からは石井啓一国土交通大臣が出席。今後も活発な観光交流を推進することに合意し、共同宣言文に署名した。
海外タビナカをフォトブックで残す新サービス、旅行者と海外在住者つなぐ「トラベロコ」が開始、その内容を聞いてきた
海外在住日本人のスキルと日本人旅行者の「やりたいこと」をマッチングさせる「トラベロコ」が、タビナカで海外在住の日本人カメラマンと旅行者をマッチングさせる新サービスを開始。その背景と今後の見通しを椎谷代表に聞いてきた。
日中韓の観光大臣会合が開催へ、石井国交大臣が出席、2国間の個別会談で協力強化
韓国で開催の観光大臣会合に石井国交大臣が出席へ。日中韓3国の観光交流拡大・協力関係の強化で会談。
ハワイ島の今はどうなっているのか? キラウエア噴火から1年、現地に行って取材してきた
キラウエア火山の噴火から1年。噴火の様子は日本でも大きく報道されたが、沈静化した今の状況は伝えられていない。ハワイ島は今はどうなっているのか、実際に見に行ってきた。
【図解】日本人出国者数、2019年7月は6.5%増の165万人、2000万人達成へ堅調な推移 ―日本政府観光局(速報)
2019年7月の日本人出国者数(推計値)は、前年比6.5%増の165万人。日本政府観光局(JNTO)発表。
アゴダ、世界の観光都市の旅行情報ガイド開始、自然・ビーチ・グルメなど5つのテーマを網羅
アゴダが台北、東京、ソウル、大阪、パリの5都市で「アゴダトラベルガイド」を開始した。各都市の基本情報に加え、旅程や日帰りプランを掲載。モバイル、PCともに対応する。
機内食が美味しい航空会社ランキング、ツートップはJALとANA、求めるのは「オリジナリティ」
エアトリが実施した機内食の調査で、海外渡航の際の機内食を楽しみにしている人は約75%。10回以上、機内食を食べた人を対象にした機内食が美味しいと思う航空会社の質問では、1位日本航空(JAL)、2位全日空(ANA)の結果に。
中南米専門の老舗旅行会社「ウニベルツール」が破産開始決定、7月末付で、債権者約40名に負債総額2億円
2019年7月19日に全業務を停止していた中南米専門の旅行会社であるウニベルツールが、7月31日付で東京地裁から破産開始決定を受けた。東京商工リサーチによると、負債総額は債権者約40名に対して約2億円。
HIS、夏休み海外旅行で予約動向を発表、人気上昇トップはトルコ・イスタンブール、2位はウラジオストク
エイチ・アイ・エス(H.I.S.)が夏休みの海外旅行予約動向を発表。人気1位は前年と同じホノルル(ハワイ)。上昇率のトップはトルコのイスタンブール。
ハワイの観光戦略で重視される「レスポンシブル・ツーリズム」(責任ある観光)とは? 地元と旅行者のあるべき関係性を聞いてきた
ハワイ・ツーリズム・オーソリティ(HTA)が取り組みの大きな柱として進めている「レスポンシブル・ツーリズム」。そのカギをハワイ島で行われた旅行業界のトレードショー「ハワイ島サミット」で聞いてきた。
外務省、夏休みの海外旅行で「たびレジ」登録を呼びかけ、「やわらかツイート」など新企画も
外務省が「2019年夏休み安全対策キャンペーン」を実施。海外旅行者を対象に、海外安全情報配信サービス「たびレジ」の利用を呼び掛け。
世界でいちばん海外旅行者が多いのは「米国」、日本は7位、中国本土発の人気渡航先1位はタイ ―マスターカード
マスターカードがまとめた「出発地別・世界渡航先ランキング」によると、人気上位200都市のうち、渡航者数がもっとも多かったのは米国。次いで、中国本土、ドイツ。日本は7位に。
米客船大手のロイヤル・カリビアン、乗船客のみ利用可能な新構想プライベート寄港地をバハマでオープン
米クルーズ大手のロイヤル・カリビアンが自社所有するバハマの寄港地「ココケイ」をアップグレード。気球遊覧や絶叫スライダー、水上カバナなど、本格アトラクションから寛ぎ施設までオープン。
JTB、日本人の海外旅行の実態をまとめた「JTBレポート2019」を発表、出国率は20代女性が1位に
JTBが日本人の海外旅行市場の実態をまとめた「JTB REPORT 2019 日本人海外旅行のすべて」を発表。同レポートの発行は今年で32回目。過去最高の1895万人を記録した2018年の日本人海外旅行市場について調査。