2020年に向けて、利用拡大が予想されている民泊。住宅宿泊事業法(民泊新法)が今年6月から施行され、新たな時代を迎えている。新しい言葉とされがちな「民泊」という言葉、実は1964年の東京オリンピックのときにすでに使われ、東京都は外国人観光客を受け入れのために民泊ホストを広く募集していた。今回、その当時に民泊を行った1964年のホストと2020年を迎えるホストとの新旧対談が実現。時間を超えてお互いが共有した世界のゲストを迎え入れる民泊のおもしろさを語りあった。
1964年の東京オリンピック当時に横浜市で歯科医院をしていた林正三さん。御年88歳。「いろいろ大変でしたけど、今でもやってよかったと思っています」と語る。当時4歳だった長女の古藤真美さんは、受け入れたゲストのファミリーや友人と今でも続く関係を楽しそうに話した。
一方、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを心待ちにしているのがAirbnb(エアビーアンドビー)のスーパーホスト高橋夫妻だ。南浦和の自宅の一室を民泊として開放して4年半になる。これまで110組以上を受け入れた。2020年には「ボランティアもやってみたい」と話す夫妻は、訪日外国人とのコミュニケーションを生活の一部として楽しんでいる。
たまたまエアビーのサイトを見つけたのがきっかけ
トラベルボイス:なぜ、高橋さんご夫妻はAirbnbのホストになったのですか?
高橋さん(妻):私が若いときにアメリカやイギリスでホームステイを経験したことがあったので「自分もしてみたい」という夢がありました。南浦和へ引っ越したときに部屋がひとつ余っていたので、やってみたいと思ったのがきっかけです。ホストファミリーというのは1日3食つくって、すべてをケアするのが主流。でも、私たちはお互いに仕事を持っているので、そこまでできない。調べていたらエアビーのサイトを見つけたんです。これならできそうだと。
高橋さん(夫):でも、私は英語が全くしゃべれないので、外国人とコミュニケーションが取れないと思い込んで、やることを躊躇してたんです。エアビーに登録はしたんですが、最初は夫婦の意見が合わなくて・・・。だから、二人で話し合って、一ヶ月に2組だけというルールを決めました。実際に受け入れを始めたのは、その半年後くらいですね。
高橋さん(妻):駅から結構離れているので、最初は来ないかなあと思ってたんですが、思ったよりも来ました。国籍はいろいろ。いつも受け入れていると、こちらも疲れるので、ビジネスというよりは、楽しみながらやってます。
1964年東京五輪で受け入れたのはアフリカ系アメリカ人
トラベルボイス:1964年当時、外国人をご自宅に受け入れるのは相当珍しいことだったと想像しますが、林さんはなぜ受け入れることにされたのですか。
正三さん:私自身クリスチャンで、教会でもアメリカの方々にお世話になっていましたし、家内も大学でアメリカからの奨学金を受け取ってましたから、アメリカに協力したいと決めました。ところが、シアトルから来たのは、ナイジェリア系アメリカ人のリトル夫妻。当時は黒人を実際に目にすることはなかったもんですから、近所の方々も驚きました。握手もなかなかできなかった。「簡単に受けたけど、大丈夫なのか」と心配でしたね。今では笑い話ですけど(笑)。
真美さん:どうやら、私たちの前にリトル夫妻を受け入れるホストファミリーは決まっていたようなんですが、黒人だということで断ったようです。東京都が困って、うちに話が来た。私たちは全く気にしなかったですね。
正三さん:リトル夫妻も日本に来る前に少し勉強してきたんでしょう、日本語の挨拶はできた。非常に協力的で、20日間もお世話になるというので、近所に挨拶まわりも行きましたよ。その当時は、アメリカで人種差別が大きな問題になってました。黒人を受け入れるのは珍しいと、アメリカのモーニングショーでも取り上げられ、インタビューも受けました(笑)。日本でもニュース番組で取り上げられました。
一緒に食べて、遊んでコミュニケーション、民泊に語学力関係なし
トラベルボイス:民泊ホストはしたいけれど、英語ができないからと躊躇する人も多いようです。ゲストとのコミュニケーションは問題ないですか?
高橋さん(妻):私は海外の生活経験があるので英語は少し。でも普段使わないので忘れてしまいますよね。
正三さん:一所懸命英語でコミュニケーションを取ろうとしたんですけど、リトルさんはダミゴエで発音もなかなか聞き取りにくい。英語は勉強したつもりだったけど、全然ダメでしたね。通じないときは、紙に書きましたよ。でも、一緒にいて語学はそれほど必要じゃないと思いました。
高橋さん(夫):意外にも英語ができなくても、なんか通じ合うところはあるんですよねえ。近所の蕎麦屋とかで一緒に飲んだりしていると。
真美さん:結局、食べることってみんな一緒じゃないですか。近くの美味しいものを一緒に食べることが一番ですよ。
高橋さん(夫):本当にそう思います。日本食は今、海外では人気ですよね。ゲストも「やっぱり、海外で食べる日本食とは全然違う」とよく言いますね。ラーメンにしても、スシにしても、うなぎにしても。遊び半分で納豆を進めることもあるんですけど、好きな人もいるんですねえ。料理人のゲストを居酒屋に連れて行ったら、彼に厨房を見せてくれた。そのゲストはリピートしてますよ。
正三さん:リトルさんは元ボクシングの選手だったから、毎朝練習を欠かさない。それが終わってシャワーを浴びて朝食。東京都から食事のアドバイスはもらっていましたが、リトル夫妻はごはんと味噌汁がいいと言う。だから、私たちが用意しておいたパンを食べてましたよ(笑)。それがいい交流になった。一緒に食べることで、ファミリーという感覚になってきたと思いますね。あとでわかったのですけど、リトルさんは缶詰をアメリカから持ってきたようです。でも、ずっと日本食で通してました。
トラベルボイス:林さんは、20日間ほどリトル夫妻とご一緒だったということですが、五輪観戦のとき以外はなにをされていたのですか?
正三さん:とにかく時間がいっぱいあったので、どのようにおもてなしをするか、いろいろ考えました。まず、浴衣をプレゼントしたら、喜んでくれた。近所のお寺やお宮さんにも行きました。おみくじなんて、非常に興味を持ちましたね。夜は浴衣を来て、縁台を出して、線香花火もしましたね。大人でも十分楽しめた。福笑いも一緒にやって、それもプレゼントしたら、非常に喜んでくれた。大人も子供も家族で楽しめますからね。英語のやり取りをごまかすためにも、ちょうどいいですよ(笑)。
真美さん:民泊で来るということは、日本の普通の生活を楽しみたいということなので、こちらかいろいろとアイデアを考えました。
高橋さん(夫):夏だと、地元のお祭りに連れて行くと喜んでくれます。お神輿を担いだあとは、肩が痛いと言ってましたけど(笑)。冬は餅つきなどもしますね。
正三さん:なるほど、それは絶対にいいと思う。2020年の東京五輪は7月開催で夏祭りも多いだろうから、うまく活用すれば、いい体験を提供できると思いますよ。五輪よりも、こちらのほうが楽しかったということになるんじゃないですか。
トラベルボイス:これまでになにかトラブルになったことはありますか?
高橋さん(妻):トイレですね。トイレを流した後に、タンクの上から水が出てくるのは日本だけなんですかねえ、外国人は知らないようで。ホテルは家庭用のトイレではないですよね。たぶん手を洗う水という認識がないので、「水が漏れてる!水が止まらない!」と大騒ぎになったことが何度もありましたね(笑)。
高橋さん(夫):トイレが水浸しになったこともあります。ウォッシュレットのボタンがよくわからないので、用が済んだ後に押して、そのまま水浸しになることも何度もありました。だから、床にマットを敷くのをやめて、すぐに拭けるようにスリッパだけにした。
正三さん:お風呂はどうですか? うちでは、リトルさんは体が大きいから、わざわざ底の低い洋式のユニットバスに新調したんですよ。
高橋さん(夫):へー、そうなんですか。うちの場合は、みんなシャワーですね。みんな湯船に浸かるという習慣がないようで。
真美さん:でも、温泉は外国の人も好きですよね。私たちもリトル夫妻を箱根の温泉に連れていきましたよ。水着で入れるところがあったものですから。
1度きりでなく交流を続けていくのが民泊
トラベルボイス:林さんは今でもリトルさんのご家族と親交を持っているとか。
真美さん:そうなんです。リトル夫妻はもう亡くなられていますけど、その娘さんやお孫さんたちとは交流があります。こちらもシアトルに行ったりもしました。その方たちからの紹介でワシントン州立大学の学生も泊まりに来たこともありました。
正三さん:1度きりではなくて、交流を続けていくのが民泊の目的じゃないですかねえ。ホストファミリーの「ファミリー」って、いい言葉だなあと思いますよ。50年間を振り返って、リトルさんたちとの交流は本当に楽しかった。リトルさんのご家族からは、「2020年にはまた行くから」と言われてるんです。
真美さん:お父さん、あと2年は頑張らないと(笑)。
高橋さん(夫):私たちも海外に遊びに行ったときに、友達としてゲストとまた会ったりします。
真美さん:ホテルにはホテルのおもてなしがありますけど、それとは違うものが民泊にはありますよね。
高橋さん(妻):そうなんですよ。やっぱり人ですよね。民泊では、ホストもゲストも人とのつながりを求めているような気がします。
トラベルボイス:2020年に向けてさらに訪日外国人旅行者は増えると予想されています。ホストとしての期待も大きいですか。
高橋さん(妻):もちろんです。今は一部屋だけですけど、五輪の期間だけ、もう一部屋、民泊に開放しようかと考えてます。五輪ボランティアにも参加しようかと考えているところです。
高橋さん(夫):ハードは変えられませんけど、ちょっとした日本の文化的なものをプレゼントできるかもしれませんね。小さい頃に遊んでたものが、新鮮で楽しいのかなあ。正三さんのお話を聞いて勉強になりました。
正三さん:訪日外国人が急激に増えたのは2020年の東京五輪が決まったあとですよね。五輪をきっかけに、日本を知りたいという人がもっと訪れて、民泊も利用するでしょう。日本のすばらしい文化を伝えるという意味で、民泊ホストには責任があると思いますね。
真美さん:高橋さんたちも逆に民泊を利用してみるのもいいかもしれませんね。
高橋さん(夫):国内のエアビーは利用したことはあるんですが、海外はまだ勇気がなくて・・・・(笑)。
高橋さん(妻):私も海外生活の経験があり、林さんもクリスチャンで外国人とのお付き合いがあったから、外国人を泊める民泊に対するハードルは低かったと思うんですが、私の夫はハードルは高かった。でも、日本ではそういう人たちがほとんどだと思うんです。だから、そういう人たちに民泊のよさを発信していかないと、民泊は広がらないのかなあと。自分は発信者としての役目になれればと思ってます。
取材・記事 トラベルジャーナリスト 山田友樹