訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
日本旅行、ミキ・トラベル持株会社の株式を13.3%取得、欧州行きツアーや欧州発の訪日旅行など強化へ
日本旅行がミキ・グループの株式を13.3%取得すると発表。ミキのノウハウ活かしヨーロッパ販売強化、新たなデスティネーション開発に加え、現地発インバウンド推進も視野に入れる。
JR西日本、訪日客向けにネット予約を開始、タビマエ購入で発売機など切符受取りで
JR西日本は2019年春から訪日外国人向けインターネット予約サービスを開始する。対象は新幹線や在来特急の切符のほか専用商品も。受け取りは来日後にみどりの発売機などで。
兵庫県に「雪のゆうえんち」がオープン、スキー場に子ども連れや外国人観光客を狙い、雪山ゴーカートなど雪の体験で
兵庫県のアップかんなべスキー場に2018年12月22日、関西最大級の雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」をオープン。雪のメリーゴーランドやゴーカートで親子連れ、訪日客の開拓へ。
全国の免税店数の増加続く、10月時点で4万7441店に、地方は目標まであと一歩
観光庁によると、2018年10月時点の免税店数は4万7441店。地方は1万8096店で政府の年内2万店目標に届かずも、中国四国地方が検討している。
【図解】訪日外国人数が3000万人を突破、11月は3.1%増の245万人も、韓国5.5%減・台湾3.1%減など減少傾向に ―日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2018年11月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比3.1%増の245万1000人。年初からの累計は、2018年12月18日時点で3000万人を突破。
日本政府観光局、各地のデジタルマーケティング事例を紹介、第一弾は福島県にフォーカス
日本政府観光局(JNTO)が、効果的なデジタルマーケティング手法などを活用した訪日プロモーション事例を公開。第一弾は福島県の取り組みで、展開プロセスなどを画像や動画とともに紹介。
JTB、アジアの人気ゲームと共同キャンペーン、訪日旅行と手荷物配送サービスをアピール
JTBは訪日客向けのオンライン手荷物配送サービス「UGGEAGE-FREE TRAVEL」で、アジア太平洋地域で人気のオンラインゲームと共同キャンペーンを実施。
【図解】豪・米・英3か国の訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―2018年10月
日本政府観光局(JNTO)発表による2018年10月の訪日外国人数を豪・米・英の3市場で比較。豪州は前年比2割増を記録。いずれも10月として過去最高となった。
富裕層旅行の商談会「ILTM2018」に過去最大規模の日本ブース出展、事前アポイント制の商談件数は約1700件に
ILTM2018に日本から33社が出展し、過去最大規模のジャパンブースとなった。事前アポイント制の商談件数は約1700件に上った。
イベントなどで「臨時免税店」設置を可能に、新制度創設でインバウンド消費拡大へ、与党が2019年度税制改正大綱で
与党が2018年12月14日、税制改正大綱を発表。2019年(平成31年度)、外国人旅行者向け消費税免税制度の拡充策として、臨時免税店制度を創設をおこなうことが決定。
成田空港、年末年始の国際線旅客数は5%増の128万人、出国ピークは12月29日
成田空港の年末年始の国際線旅客、出国ピークは12月29日、帰国は1月3日。リゾートや近距離路線が人気。
外国人に人気のホテル・旅館ランキング2018、1位は初登場の「クラブメッド北海道トマム」と「星のや東京」
トリップアドバイザーが外国人に人気の日本のホテルと旅館ランキングを発表。
【図解】東南アジア4市場の訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―2018年10月
日本政府観光局(JNTO)発表による2018年10月の訪日外国人数を東南アジア主要4か国・地域(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア)で比較。マレーシア以外の3市場は10月として最高を記録。
国民生活センター、外国人旅行者向けに電話相談窓口を開始、6か国語で消費者トラブルに対応
国民生活センターが、訪日外国人旅行者向けの電話相談窓口「訪日観光客消費者ホットライン」を開設。英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、日本語の計6か国語で対応。
市町村が「キャッシュレス化」で中国人旅行者を誘客、中国大手決済会社とモデル事業を開始へ、自治体Payも参画
全国573市町村が参加する首長連合が、中国の決済プラットフォーム「ラカラ」と共同でキャッシュレス化へモデル事業。訪日中国人をターゲットに、支払いの課題を解決することで地域への誘客を進めていく。
JTB、「東京都美術館」ライトアップやムンク展の貸切り観覧を開催、歴史的建造物の有効活用で
JTBは12月17日、東京都美術館をライトアップする「Tokyo prime Night 2018」を開催する。ムンク展も貸切特別観覧。ユニークべニューの効果見込み特別感演出する。
経産省、インバウンドが家電大型店にもたらす影響を取りまとめ、為替との相関を指摘
インバウンドの「爆買い」、家電大型店での消費額の1割が訪日客の時期も。影響を与える要素は為替レート。
東京メトロ、日比谷線の新駅名を「虎ノ門ヒルズ駅」に決定、各駅ナンバリングも変更に
東京メトロは日比谷線霞ヶ関駅/神谷町駅間に建設中の新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ駅(とらのもんひるず)」に決定。東京オリンピック開催前までの供用開始目指す。
中国モバイル決済「WeChat Pay(ウィーチャット・ペイ)」が日本の交通機関で利用可能に、登別・洞爺湖エリアの路線バスで実証実験を開始
中国モバイル決済「WeChat Pay」で路線バスの乗車チケット購入を可能にするシステム導入が、北海道でスタート。訪日客の個人化にあわせ、利用利便と運行側の作業負担軽減へ。
アジア・欧米豪からの訪日旅行者の意向調査2018発表、リピーターに好まれる観光地は「日光」「軽井沢」など ―DBJ・JTBF調査
日本政策投資銀行(DBJ)と公益財団法人日本交通公社(JTBF)がこのほど、2018年度版の「アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査」を発表。