訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
1964年東京オリンピック当時の「民泊」とは? 新旧ホストの対談でホームステイ型民泊の魅力を聞いてきた
民泊のホストになる喜びや楽しさ、苦労話とは? 50年以上前に外国からのゲストを迎えたホストファミリーと、すでに100組以上のゲストを受け入れた現役スーパーホストが対談形式で語る。
ガルーダ航空、中部/ジャカルタで直行便就航へ、日本/インドネシア間が5路線に、2019年3月から
ガルーダ・インドネシア航空(GA)は2019年3月23日から、中部/ジャカルタ線を週4便で開設する。基本の使用機材はA330-300型を採用。
【図解】訪日外国人数、2018年10月は1.8%増の264万人、2か月ぶりでプラス推移に回復 ―日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2018年10月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比1.8%増の260万600人。9月は自然災害の影響などで伸びが減少したが、10月はプラス推移に回復。
はとバス、外国人ツアーに豪華バスを投入、欧米富裕層向けに体験型ツアーなど
はとバスが2019年上半期(1月~6月)の外国人向けツアーを発表。化粧室付き最上級バスの運行を決定。
世界大手の旅行卸BtoB「ホテルベッズ」が日本展開を加速、全日稼働のコールセンター設置へ
世界最大手のBtoBホールセーラ―、ホテル・ベッズグループが日本市場への進出を加速。土日祝含む全日稼働のコールセンターを設置。GTA、ツーリコの取引を2019年初頭めどにベッズオンラインに全面移管。
沖縄県が離島でキャッシュレス促進へ、外国人旅行者の消費拡大へ観光事業者向けセミナー実施
沖縄県が石垣島、宮古島で事業者向けに電子決済セミナーを実施。外国人消費を増やすためキャッシュレス対応を促進。
大分県×ANA×エアビーが提携、農村民泊や体験プログラムを整備、マイル会員や民泊ユーザーに情報発信
大分県と全日空(ANA)、Airbnb(エアビーアンドビー)が観光振興で覚書締結。農村民泊や体験型プログラムの販促強化し、来訪者増加図る。
ネット予約した免税品を宿泊ホテルで購入・受け取りできる新サービス、訪日客向けにJR東日本グループらが実証実験
JR東日本グループの日本ホテルとヤマトシステム開発が、訪日外国人向けの新たなサービス「eTaxFree-Japan TaxFree Online Shopping」を展開。旅行者がネット予約した商品を宿泊先ホテルで購入・受け取ることで、免税適用を可能に。
沖縄県が香港でトップセールス、現地の旅行主要企業に冬の誘客、宮古島・下地島空港への関心高く
沖縄県が香港でトップセールスを実施。香港の航空各社は2019年3月に開業する宮古島の下地島空港にチャーター便就航など高い関心。
コンビ、貸しベビーカーサービスを開始、国内外の乳幼児連れの負担軽減で旅行喚起
ベビー用品のコンビが東京でベビーカーのレンタルを開始。乳幼児連れファミリーの荷物負担を軽減し、旅行需要を促進。英語対応でインバウンドにも訴求。
スペースデザイン社、「賃貸×民泊」で民泊参入、「高級サービスアパートメントで民泊」を提案
マンスリーのサービスアパートメントのスペースデザイン社が、住宅宿泊事業法施行を受けて民泊に進出。渋谷、高輪の物件で従来の最短1カ月からの賃貸契約だけでなく、1泊からの宿泊も受け付ける。
ロープウェイも日時指定でスマホ事前決済、富士山望む展望台へ待たずにアクセス、混雑緩和へ富士急行が開始
富士山と河口湖を同時に眺めることができる展望台へのロープウェイが日時指定可能に。富士急行がスマホによる事前決済を導入。
Wi-Fiレンタル会社が自治体と提携、ビジョン社と常陸太田市、訪日客対応でWi-Fiと通訳端末を提供
訪日客向けWiFIレンタルサービスのビジョンが、茨城県常陸太田市と業務提携。観光案内所や道の駅でのレンタルを開始。同施設での通訳端末の提供や、市内店舗・観光地のクーポンなども発行。
訪日外国人の宿泊者数が8月は15%増の774万人泊、欧米豪市場の増加が目立つ傾向に ―観光庁(2018年8月速報)
観光庁が発表した2018年8月の宿泊旅行統計(第2次速報)で、延べ宿泊人数は前年同月比1.1%減の5616万人泊。外国人は15%増の774万人泊で8月として過去最高に。
宿泊施設向けシステム「ねっぱん!」が民泊エアビーと連携、民泊ホストが予約情報を一括管理可能に
宿泊施設向けクラウドシステムを手がけるクリップスがAirbnbと連携。中小規模宿泊施設の取り込みを図る。
スマホ無料貸出し「handy」とロイヤルパークホテル、ホテル客室スマホで近隣店舗の割引情報を配信、人形町・日本橋の回遊性促進へ
客室型のスマホ無料レンタルの「handy」とロイヤルパークホテルが、人形町・日本橋の回遊性促進による旅行需要喚起でコラボ。特典配信で需要を喚起する。
日本政府観光局、災害時の外国人旅行者向けツイッター開始、地震・台風被害受けて情報発信を強化
JNTOが、今夏の相次ぐ自然災害を受けて、訪日外国人向けに災害情報を英語で発信する公式Twitterアカウントを開設。政府の活動状況を英語で発信するほか、関連事業者の更新情報も提供する。
アクアシティお台場に貸切バス用駐車場新設、訪日客の急増で混雑緩和へ、三菱地所がショッピング需要狙う
三菱地所がアクアシティお台場に貸切バス駐車場を新設する。バスの公道待機による交通渋滞を緩和し、訪日外国人のショッピング需要増加につなげる。
京都市の外国人宿泊客、9月は台風の影響で6.2%減、一方で欧米豪は増加・日本人は1割減
京都市発表の2018年9月分・外国人客宿泊調査によると、市内に宿泊した外国人実人数は、前年同月比6.2%減の8万438人。外国人利用割合は全体の41.9%を占め、9月として過去最高に。
JTBと民泊エアビーが提携、観光案内所で訪日外国人のタビナカ取り込みなど、イベント民泊など新たなサービスでも
JTBとAirbnbが包括的提携を締結した。JTBが運営するインフォメーションセンターでAirbnbのプロモーションをするほか、今後イベント民泊、旅行体験市場向けの新たな事業でも協業する。