検索キーワード "9"
全18909件中 11461 - 11480件 表示していますサービス連合の運動方針、中期目標「35歳年収550万円」実現へ体制強化、政策実現や環境変化への対応も
サービス連合が2017年度からの4年間の新規中間目標を発表。今後は政策実現に向け、政府や行政、関連業界への意見発信を強化。IoT、AIなどイノベーションによる働き方変革への対応も意識。
JTB、国際ビジネス支援を本格化、人材育成やマーケティング分野で、専門組織と共同展開
JTBコミュニケーションデザインと海外産業人材育成協会が業務提携を実施。海外進出企業に向けた人材育成やマーケティング事業を共同展開へ。
民泊で宿泊者名簿をクラウド管理する新サービス、スマートロックとの連携機能も実装
チャプターエイトは、 民泊新法で義務付けられる宿泊者名簿の作成/提出に合わせて、チェックイン手続きを民泊ゲストのスマートフォンで完結させ、宿泊者名簿をクラウド管理する新サービス「ABCチェックイン」の導入予約受付を開始した。
NTTと三井住友カードが広島市でコラボ、クレジットカードとWi-Fiを利用可能な店舗情報を配信
NTT西日本と三井住友カードが広島市を訪れる訪日外国人の利便性向上を目指す連携プロジェクトを開始。
国内企業の「出張」は管理不足? アナログ手配が主流でアプリ経験者は15%、セーバーが実態調査
GDS事業のセーバーによる調査によると、「会社指定の旅行会社がある」ビジネスパーソンは全体の78%。海外旅行手配は指定旅行会社とのメール経由が過半数以上に。
企業の出張管理システムで民泊Airbnbの予約が可能に、米コンカー社が連携
出張・経費管理サービスを提供する米コンカーが民泊仲介サービスAirbnbとの連携を強化。出張予約ツール「Concur Travel」から民泊物件の検索・予約を可能に。
47都道府県別「インスタ映え」スポットを発表、映える写真には「駅全体がピンク色」など4つの特徴が【写真】
スナップレイスが、国内47都道府県別の「インスタ映え」スポットを発表。併せて、インスタ映え写真を実現するための要因も分析。
HIS、旅する女子「タビジョ」で人気投稿トップ3発表、20万件を突破で【写真】
エイチ・アイ・エス(H.I.S.)が女子旅紹介用インスタグラム(Instagram)アカウント「#タビジョ」の人気投稿コンテンツを紹介。投稿総数は合計20万枚を突破。
観光・宿泊産業の春闘2017、ベースアップ達成が増加、賃金改善額も引き上げに
サービス連合が2017年春闘の妥結結果を発表。ベースアップ達成が55組合、賃金改善額とあわせ、昨年よりも増加傾向に。
JAL、農産物の輸出で地方支援、生産者からの集荷から現地スーパーでの販売まで
日本航空(JAL)、農業総合研究所、世界市場の3社が連携協定を締結。市場プラットフォーム「NIPPON ICHIBA」を通じて日本からの農産物の輸出拡大を支援する。まずは8月から和歌山と北海道から。
現地体験ツアーB2B「BeMyGuest」が新たに資金調達、ラボも設立、パートナー拡大を加速
シンガポール拠点の地元体験B2Bプラットフォーム「BeMyGuest」は、新たに1,150万シンガポールドル(約850万米ドル)の資金を調達。
エクスペディア、JR山手線の新型車両で広告ジャック、乗客だけが獲得できるクーポン掲示も【写真】
エクスペディア・ジャパンが2017年7月18日より、JR東日本・山手線の新型車両を使った広告ジャックトレイン「世界旅行電車」を運行。車内にラッキークーポンの掲示も。
世界大手オンライン旅行会社のアジア攻略とは? 各社トップが語った脅威・課題・開発ポイントを聞いてきた
国際カンファレンス「WIT Japan 2017」にて、エクスペディアやブッキング・ドットコムなど外資系OTA大手のアジア責任者が集結。アジア市場の課題や展望を議論。
日米のサービス品質比較は日本に軍配、米国人は旅行やホテルは「日本のほうが安い」と認識
日本生産性本部による日米のサービス品質比較調査によると、ほぼすべての分野で「日本のサービス品質が米国を上回る」結果に。旅行やホテルでは日米の認識の差も判明。
エコを意識した宿泊施設に泊まりたい世界の旅行者は約7割、日本人は約4割 ―ブッキング・ドットコム調査
「サステナブル・トラベル」に関する意識調査で、「エコ・フレンドリーな宿泊施設と知ったら宿泊意欲が高まる」割合は11か国中で日本が最下位。Booking.com調べ。
京都市、環境に優しい修学旅行で表彰制度、「歯ブラシ持参」「食事をできるだけ残さない」など条件で
京都市が2017年9月から、環境に優しい修学旅行に取り組む学校を表彰する「京都エコ修学旅行」を実施。「歯ブラシ持参」などを学校が宣言して応募。
外務省「たびレジ」登録で留学生の危機管理強化を、大学に対応徹底を呼びかけ ―JCSOS
海外留学生安全対策協議会が、留学生などを派遣する大学に対し、外務省の海外旅行登録「たびレジ」を使った危機管理強化を呼びかけ。
東京観光で「はとバス」が好調、バブル期並みの利用者93.4万人超、外国人減少も国内利用者が増加
はとバスが発表した2016年度の東京観光コース利用人数は前年比9.6%増の93万4306人。93万人超えとなり、バブル期の1989年度に匹敵する好調ぶりに。
NTT東日本、AI活用の翻訳機能を提供開始、文化観光施設向けで
NTT東日本がAI活用の翻訳サービスを、文化観光業界に特化して開発。凸版印刷が自社サービスに導入し、ホームページやアプリなど多言語コンテンツとセットして観光施設に提供する。
JTBとJR東日本が出張管理システムで連携、Suicaなど交通系ICカード10種類以上のデータを取り込み可能に
JTBビジネストラベルソリューションズが、出張管理システム「J's NAVI NEO」でJR東日本が提供する交通系ICカードのデータ取り込み可能なソリューション「transit manager」と連携開始。