国内旅行
日本国内の旅行・観光に関連する最新情報をお届けします。
国内旅行の業況感はプラスに転化、海外からのシフトも
日本旅行業協会(JATA)の旅行市場動向調査(2013年6月期)によると、4月~6月の国内旅行全般の業況感は+8となり、2007年7~9月期以来のプラスとなった。海外旅行から国内旅行へのシフトの指摘も。
富士急行、富士山地域への交通アクセスを強化、増便や延伸で
富士急行は富士山の世界遺産登録にあわせ、富士山・富士五湖地域への交通アクセスを強化する。例えば新宿/富士山五合目線は、夏季に1日10往復に増便。羽田/富士山駅線、横浜/河口湖線は一部を富士山五合目まで延伸する。
富士急行、富士山沿線バスを「世界遺産めぐりルート」に統一
富士急行は富士山の世界遺産登録を受け、世界遺産関連のスポットのバス路線に、統一の愛称とロゴ「世界遺産めぐりルート」を設定。路線ごとにナンバリングと色分けも実施。路線バスの周遊きっぷも販売する。
「八重の桜」の復興効果、鶴ヶ城は震災前を超える水準に
とうほう地域総合研究所は、2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台である会津若松市の観光動向調査を実施。鶴ヶ城天守閣の入場者数は2013年4月と5月、2010年の1.5倍となり、震災前の水準を上回った。
楽天トラベル、夏休みの国内予約が30%増、日数増加や富士山効果も
楽天トラベルは、夏休み期間(2013年7月19日から8月31日)の旅行動向は高単価で長期化の傾向と発表。予約状況は、国内宿泊が前年比31.7%増と大幅に増加、特に静岡県富士・富士宮周辺が前年比74.2%増、福島県が85.6%増など大幅な増加が特徴だ
適正な富士登山の普及目指すサイトオープン、環境省と各県が協力
環境省と静岡・山梨の両県、「富士山における適正利用推進協議会」は、安全な富士登山の普及を図るためことを目的に、富士登山に関する登山道の状況や基本的な装備、安全やリスク、規則やマナーなどの情報を掲載した「富士登山オフィシャルサイト」を開設した。
KNT個人旅行、メイトで富士山近郊宿泊プランを設定
近畿日本ツーリスト個人旅行は、世界文化遺産に登録された富士山の近郊での宿泊プランを設定。富士河口湖温泉地区の13軒と、山梨、静岡、箱根地区の富士山が見える宿泊施設30軒の2種類で展開。
全日空、広島・岩国をマルチエアポートに、国内線で相互利用開始
全日空/ANA(NH)は2013年8月22日から、広島空港と岩国空港で国内線のマルチエアポート対応を開始。両空港にまたがる旅程での往復航空券やビジネスきっぷなどの利用を可能とする。
JR東日本、世界遺産登録で拡充した「富士山フリー乗車券」発売
JR東日本は富士山の世界文化遺産登録を記念し、2013年7月1日出発分から「世界遺産・富士山フリー乗車券」を発売。従来の「河口湖・山中湖セレクトフリー乗車券」の内容を拡充したもので、利便性を高めた。
日本旅行、「赤ちゃん旅」を発売、宿泊施設を厳選
日本旅行は子育てファミリー向けに宿とホテルを厳選した、関東・東北方面の宿泊プランを発売。ミキハウス子育て総研が「ウェルカムベビーのお宿」に認定した6軒を含む、計25施設で設定した。
JTB、世界遺産登録で外国人向け富士山ツアー拡充
JTBグローバルマーケティング&トラベルは、世界文化遺産への登録が決定した富士山関連のツアーを拡充する。新しいコンセプトとして、富士山周辺のウォーキング、サイクリング、道者体験プログラムなど外国人旅行者の需要にこたえるラインナップで合計1万5000名の集客を目指す。
HIS、小学生向け復興支援プログラム、学生企画のスタディツアーを商品化
エイチ・アイ・エス(HIS)は小学高学年を対象に、陸前高田での復興支援プログラムを発売。明治学院大学生企画したスタディツアーで、期間中は添乗員のほか企画した大学生約10名も同行する。
日本旅行、ご当地キャラとキティちゃんで夏旅キャンペーン実施
日本旅行はご当地キャラクターとご当地キティちゃんを起用した夏旅キャンペーン「お国巡りリレー」を実施。世代を超えて人気のあるキャラクターを通して各地の魅力を伝え、需要喚起につなげる。
KNT、こどもの夢を公募、メイトの夏休みツアーで商品化へ
近畿日本ツーリスト個人旅行は、今夏の新商品「こどもの夢かなえます」の一環として、八重山で星を見るツアーを設定。「日本一」をテーマに実際に公募し、多数が寄せられた夢として商品化した。
阪急、森山良子さんの薬師寺奉納コンサート開催、創業65周年記念で
阪急交通社は創業65周年記念の特別企画として、奈良県の薬師寺境内で歌手・森山良子さんの奉納コンサートを開催。東京のほか全国各地出発のコンサート鑑賞ツアーを、全17コース設定する。
富士山、世界文化遺産に登録決定、日本で17番目
世界遺産委員会は、富士山を世界文化遺産に登録することを決定。「三保松原」も含形み、名称は「Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration (富士山-信仰の対象と芸術の源泉)」に決定された。
富士山“弾丸登山”、国と都道府県で実態把握へ、ツアーには必要な指導も
観光庁長官の井手憲文氏は2013年6月19日の会見で、富士山を日帰りで登る“弾丸登山”について、ツアーとして旅行会社が関与している場合は必要な指導を行なう考えを示した。
国と都道府県双方で実態把握に努める。
観光白書2013を読む(4):日本はここ50年でようやく“観光新興国”に
平成25年版の観光白書では、国内外の50年間の国際観光を特集。日本の施策と結果を振り返り、「我が国は“観光後進国”からようやく“観光新興国”になったに過ぎないのが現状」としている。
オズモール、女子向け富士山バスツアー、クルーズと恋愛祈願で
女性向けウェブサイト「OZmall」(オズモール)と静岡県は富士山のパワーをテーマにした女子向けモニターツアーを企画。駿河湾でのランチクルーズと浅間神社での特別祈祷を盛り込んだもの。
【ランキング】「行ってよかった日本の城2013」、首位は熊本城、国宝の4つがランクイン
トリップアドバイザーは、過去1年間に投稿された日本人旅行者からの口コミ評価をもとに「行ってよかった日本の城 2013」を発表。1位は熊本城、2位は愛知県犬山城、3位は松江城となり、国宝4城(松本城、犬山城、彦根城、姫路城)はすべてランクイン