DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
観光庁、外国人向けに20のモデルコースを設定、観光周遊ルート計画の追加募集も
観光庁が訪日外国人旅行者の周遊を目的としたモデルコース20種類を発表。「広域観光周遊ルート形成促進事業」の一環ですでに決定していた7種類の周遊ルートで具体的なモデルコースを複数設けた。
香港政府観光局、旅行会社向け商談会開催、5月に東京・大阪・名古屋で
香港政府観光局は2016年5月、東京・大阪・名古屋で旅行会社向け商談会「香港トラベルミッション」を開催。香港からサプライヤー40社以上が参加予定。
【人事】 国交省出身・亀山秀一氏がUNWTO(世界観光機関)本部に、5月1日付で
2016年5月1日、世界観光機関(UNWTO)の本部事務局長アドバイザーに、国土交通省出身の亀山秀一氏が就任。日本人としてはじめて同ポジションに就任。
2016年度・通訳案内士試験の概要発表、願書受付は5月16日から ―JNTO
2016年度の通訳案内士試験の実施予定が決定。願書受付は5月16日から、筆記試験は8月21日、合格発表は2017年2月3日に。
オーストラリアに紅葉シーズン到来、現地イベントや観光情報で観光局が特設サイト公開 ―豪・ビクトリア州
オーストラリアのビクトリア州政府観光局はこのほど、紅葉シーズンを迎えた現地の最新情報を提供。特設サイトでイベント情報発信も。
日本商工会議所、観光庁の「観光立国の行動計画」に意見書、電子ビザ導入や乗継客の無査証入国制度など要望
日本商工会議所は、石井国交相と田村観光庁長官に意見書を提出。政府の新目標実現に向け、現在取りまとめ中の「観光立国実現に向けたアクション・プログラム2016」への盛り込みを要望。
ハワイの音楽月間「メレ・メイ」がスタート、6月には国内4か所で関連イベントも
ハワイ恒例の音楽月間「メレ・メイ」が今年もスタート。ハワイと日本で50以上のハワイアンミュージックイベントを予定。
海外の富裕層誘致で自治体が連携、京都市・札幌市・石川県など3府県4市がアライアンス発足へ
海外富裕層の観光誘致を目指す7つの自治体が連携し、「日本ラグジュアリートラベルアライアンス」が発足。欧米豪をターゲットに、富裕層旅行先としての日本の地位確立を目指す。
香港でPHS持込み・利用が全面禁止に、罰金は5万香港ドル以下など、観光局が旅行者に注意呼びかけ
2016年5月10日以降、香港へのPHS機器の持ち込みや現地での利用が一切禁止に。香港政府観光局が日本人旅行者に呼びかけ。
海外の観光局協議会が熊本地震募金を開始、救援物資支援など協力を呼びかけ
駐日外国政府観光局協議会(ANTOR-JAPAN)は、このほど「熊本地震募金・救援物資支援」を開始、会員各社に、募金と救援物資への協力を呼びかけている。
ハワイで挙式した日本人カップルに結婚認定書、観光局が州知事のサイン入りで贈呈へ
ハワイ州観光局は、今年5月1日から2017年3月31日までの間、指定のウェディング・プロデュース会社利用でハワイで挙式したカップル対象に、ハワイ州知事のサイン入り結婚認定書を贈呈。
日本政府観光局、熊本地震で訪日客向けに24時間電話対応へ、各種情報発信も
日本政府観光局(JNTO)は訪日外国人向けに、公式サイトで熊本地震に関する情報を発信。東京のTICでは夜間の電話サービスも英語と日本語で対応。
グアム国際空港、ESTA専用レーンを試験導入 入国審査をスムーズに
米国入国管理局が4月4日から、グアム国際空港にESTA(電子渡航認証システム)所持者のみが使えるESTA専用レーンを試験的を設置。ESTA取得の旅行者は、グアム到着後の入国審査で大幅な時間短縮に。
オーストラリア政府観光局、旅行会社向けオンライン学習プログラムを刷新
オーストラリア政府観光局は、オーストラリアの基本知識が学べる無料オンライン学習プログラム「オージー・スペシャリスト・プログラム(ASP)」( https://www.aussiespecialist.com/ja-jp )の日本語サイトを刷新した。
サイパンで今年も「こども天国キャンペーン」、12歳以下の旅行者全員に「サイパンだ!」リュックを提供
マリアナ政府観光局が2016年7月1日から9月30日まで、サイパン、テニアン、ロタ(北マリアナ諸島)での夏季限定キャンペーン「こども天国 2016」を開催。例年開催しているもので、今年は16年目。
観光の優れた取り組みを表彰する「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集開始
ツーリズムEXPOジャパンは、国内・海外の団体・組織・企業の優れた取り組みを表彰する第2回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集を開始。「国内・訪日」と「海外」、UNWTO部門で。
訪日外国人の新目標は「倍増」に設定、2020年4000万人に、観光先進国へ3つの視点と10の改革を掲示 - 観光ビジョン構想会議
明日の日本を支える観光ビジョン構想会議は、「明日の日本を支える観光ビジョン」(案)をまとめ、訪日外国人旅行者数の政府目標を2020年に4,000万人(当初目標2,000万人)に設定。「観光先進国」を目指し10の改革を提示。
日本政府観光局、外国人対象の日本の動画コンテスト実施、1位は定番観光地と人々との交流 【動画】
JNTOは外国人を対象に実施した日本の魅力の動画キャンペーンで、入賞作品を発表。観光地の景観のみならず、人との交流や日常風景など日本人の姿も多く取り上げられた。
英国政府観光庁が体制変更、北アジアは中国をハブ拠点に、日本事務所は2人体制で継続
英国政府観光庁は海外に拠点を置く国際ネットワークの組織再編を発表。日本を含む北アジア市場については北京に統括的ハブを新設。日本事務所は2人体制で継続する。
京都市の観光行政を戦略部長に聞いてきた、「量より質」への転換で解決すべき5つの課題
【インタビュー】 観光客の「量より質」に強いこだわりをもつ京都市。旅行者の満足度を高め、さらに「観光で稼げる仕組みづくり」を目指す京都市の観光行政について、産業観光局の三重野真代氏に、その課題と具体的な方策を聞いた。