海外旅行
海外旅行に関連する最新情報をお届けします。
【図解】日本人出国者数、10月は98.1%減の3.1万人 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)が発表した、2020年10月の日本人出国者数は3.1万人。OAGの航空データも発表。
ガイドブック「地球の歩き方」を学研グループに譲渡、ダイヤモンド・ビック社がインバウンド事業とともに、海外旅行の環境激変で
ダイヤモンド・ビッグ社が「地球の歩き方」など出版事業とインバウンド事業を、来年1月1日に学研の100%子会社である学研プラスに事業譲渡する。
水中で会話可能なマリンアクティビティ発売、ベルトラと山形カシオが提携、水中トランシーバー活用で
ベルトラが山形カシオと提供し、水中で会話可能なダイビング・スノーケルツアーを発売した。山形カシオが開発・製造・販売する水中トランシーバー導入。世界展開も視野に。
ポストコロナの「業務渡航×旅行会社」はどう変わる? 新ステージヘのカギは3分野の出張変革(PR)
かつてない環境変化のなかで、多くの企業が新たな出張形態を模索しているいま、旅行会社は何ができるのか。出張をスムーズに行うためのイノベーション最前線を探った。
最新音響技術「8Dオーディオ」で人気観光地を体感、オーストラリア政府観光局が動画公開、ウルルやオペラハウスなど
オーストラリア政府観光局が各地の風景をおさめた動画シリーズ「8Dエスケープ」を公開。ウルル、シドニー・オペラハウス、フレーザー島、などの人気観光地の情報を最新技術の動画で発信。
出張管理「コンカー」と危機管理情報インターナショナルSOSが提携、所在地トラッキングと健康安全の情報提供を可能に
出張管理のコンカーの出張予約データで、出張社員の所在地トラッキングや健康と安全の情報提供、アラート配信が可能に。インターナショナルSOSと連携で。
日本発/中国への渡航でダブル陰性証明が必要に、PCR検査と抗体検査、11月8日から
11月8日から日本から中国に渡航する場合、搭乗前2日以内の新型コロナPCR検査陰性証明および血清IgM抗体検査陰性証明がチェックイン時に必要となる。
トラベルボイスLIVE【11月開催】(オンライン版) 再開した海外出張、知っておくべき入国や現地の最新情報と、準備やリスク回避策(PR)
トラベルボイスはテレコムスクエアと共催で、再開した海外出張をテーマにオンラインセミナーを開催。ニューノーマル時代の海外業務渡航について、最新トレンドやリスク回避策など。
ひとり旅の参加者同士が現地で交流できる新企画、第1弾はゴルフツアー、GoToトラベル対象で開始
旅行業やひとり暮らしのサポートなどを手がけるシングルサポートが「おひとりさま」を対象とした「シェア旅・交流旅」を企画し、参加者の募集を開始。「GoToトラベル」も活用。
短期出張帰国者も政府の検査センターの利用が可能に、帰国後14日間待機の緩和を受けて、9カ国・地域を入国拒否指定から解除
「海外渡航者新型コロナウイルス検査センター(TeCOT)」について、11月2日から短期出張からの帰国・再入国後に検査を受ける場合でも利用可能に。政府が11月1日から日本在住の日本人および在留資格保持者を対象に14日間待機の緩和を認めたため。
HIS、主力の海外ツアーでハワイ・グアムを発売、海外旅行保険付で
HISは11月1日から、ハワイ、グアムの主催旅行商品「Ciao」を発売する。出発日は12月20日からの設定で、出入国制限の解除、帰国後の隔離条件解除などをもとにツアー催行を判断。
ドイツ観光局、外国人観光客の回復見込み後退を予測、感染再拡大で、欧州周遊から1国滞在型に旅行トレンドも変化か
ドイツ観光局がインバウンド市場の回復の見通しを説明。主要マーケットである業務渡航の回復が遅れるとの予測のため、2023年でも2019年比84%にとどまるとの見通し。
JTB、オンライン慰霊ツアーを販売、フィリピンの慰霊と戦跡めぐりをライブ中継、1件25万円から
JTBは「オンライン慰霊ツアー」の販売を開始した。新型コロナで海外渡航が制限されるなか、太平洋戦争の激戦地のひとつ、フィリピンをオンラインでつないでLIVE中継。
ハワイ、日本発入国者の14日間隔離を免除、11月6日から、出発前の検査で21指定医療機関を発表
ハワイへの入国で日本向けの事前検査プログラムで新型コロナウイルス陰性証明を受けた旅行者に対し、到着後の14日間自己隔離が免除に。11月6日のフライトから。
海外旅行好きの旅行希望時期が大幅後退、来年7月以降が最多で30%に、「旅先を選び直す」は36%、自費PCR検査には拒否感
ダイヤモンド・ビッグ社の調査によると海外旅行の出発希望時期は前回調査よりも大幅に後退。PCR検査は、「自費で陰性証明書を取得しなければならいない場合は旅行を控える」が35.8%。
豪政府、入国手続きに新デジタルシステムを導入へ、ビザも電子化、将来的にはワクチン接種証明の登録も
オーストラリア政府は、安全な国境開放に向けて新デジタルシステム「デジタル・パッセンジャー・デクラレーション(DPD)」を導入。ワクチン接種が可能になった時点で、その接種証明書のアップロードも可能に。
ハワイ州、入国者に義務付けの「健康管理アプリ」で完全登録を呼びかけ、オアフ島から隣島へは72時間前検査が必要
ハワイ州政府は、新たに導入した「Safe Travel」プログラムで出発前に手続きを完了するように呼びかけ。登録未完了の旅行者が多く、空港での健康チェックに必要以上の時間がかかっている。
ANAセールス、ハワイ旅行の販売再開、コロナ対策徹底で来年1月出発分から
ANAセールスが来年以降のハワイ旅行商品の販売を再開した。催行可否はいまだ不透明だが、感染防止対策の徹底、専用車送迎など商品内容を見直して発売した。
【図解】日本人出国者数、9月は98.2%減の3.2万人 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)が発表9月の日本人出国者数は3万1600人。OAGの航空データも発表。
コロナ禍の出張で「ガラケー携帯」の需要復活か? withコロナ時代の出張者に必要な通信環境と支援サービスをテレコムスクエアに聞いてきた(PR)
海外業務渡航の再開の動きに合わせ、「ガラケー携帯」をレンタルする出張者が増加。需要復活の背景をテレコムスクエアに聞いた。