国内旅行
日本国内の旅行・観光に関連する最新情報をお届けします。
クラブツーリズム、利尻島/稚内初航路開拓で移動40分に、FDAチャーターで新ツアー
クラブツーリズムが「FDAチャーター利尻・礼文ツアー(6~8月出発)」を発売。初の取り組みとして、FDAが利尻から稚内までの特別航路を40分の直行便で運航。
県民割の期間が延長に、6月30日宿泊分まで、活用状況踏まえて
観光庁は、県民割支援の期間を5月31日宿泊分(6月1日チェックアウト分)から6月30日宿泊分(7月1日チェックアウト分)まで再延長する。
日本人旅行消費額、1~3月は35%増、1人あたり旅行支出は2019年比でも増加に ー観光庁(速報)
2022年1~3月の日本人国内旅行消費額は前年比35.4%増の2兆2032億円(2019年比47.7%減)。日本人国内旅行の1人1回当たり旅行支出(旅行単価)は、同10.8%増、2019年比でも2.9%増の3万5879円となった。
定額制の多拠点生活が「関係人口」の入り口に、働き方の変化で生まれた小田原の実例を取材した
多拠点生活サブスク「ADDress」で、拠点の生活をサポートする「家守」。関係人口の入り口としても機能している。小田原で生まれた新たなコミュニティ、地域活性化につなげる実例を取材した。
長良川の鵜飼い、3年ぶりに延期なしで開幕、鵜匠が解説する高級観覧船も登場
ぎふ長良川の鵜飼いが3年ぶりに延期なしで5月11日に開幕した。今シーズンは3隻の高級鵜飼遊覧船が登場。ワンランク上の体験ができる。開催期間は10月15日まで。
立山黒部アルペンルート、新エリア「#ウチの大谷」が登場、SNSで正式名称募集
立山黒部アルペンルートがが、「雪の大谷フェスティバル」の新エリア「#ウチの大谷」の正式名称をSNSで募集。高い雪壁にメッセージを書いたり写真撮影できる。
国交省、知床遊覧船事故で第1回検討会を開催、小型船舶の旅客輸送で年内に安全対策を取りまとめへ
小型船舶の旅客輸送で安全確保へ、国が安全対策検討委員会を開催。年内に対策を取りまとめ。
長野県・⽩馬岩岳、GWの来場者が過去最高に、2019年比の1.4倍に、新エリアの開業が後押し
長野県・⽩馬岩岳マウンテンリゾートのGW期間(4月29日~5月8日)の来場者が、グリーンシーズンとして過去最高を記録。新エリア「白馬ヒトトキノモリ」の開業も後押しに。
沖縄への修学旅行が回復傾向、今秋はコロナ前並みの予約、海外旅行からの方面変更も
沖縄への修学旅行について、2022年4~6月は409校、6万1751人が来県する見込み。取り扱い15社のうち、10社から回答があった。10~12月はコロナ前並みの予約が入っている。
観光庁、サステナブルな視点の観光推進、観光コンテンツ強化で22地域、観光DXで6事業を選定
観光庁がサステナブルな観光コンテンツ強化事業」や「持続可能性の高い観光地経営の実現に向けた観光DX推進緊急対策に係る実証事業」を推進。それぞれ22地域、6事業でモデル実証を実施する。
東日本大震災の被災3県を「訪れたくなる文学賞・映像賞」を新設、受賞作品は観光PRで活用
「岩手・宮城・福島MIRAI文学賞・映像賞」が設立された。震災から11年、被災3県を応援する目的。作品を募集し、受賞作品は3県の観光PRに活用される。
東京五輪のメインスタジアム「国立競技場ツアー」は、新たな東京観光の素材になるか? その内容を現地取材した
東京2020⼤会のレガシーが体験できる「国⽴競技場スタジアムツアー」が始まった。無観客開催の中、テレビを通してしか知らなかった国立競技場の表から裏までを体験取材してみた。
ナビタイム、全国の高速道路「渋滞予測カレンダー」提供開始、2か月先まで4段階で表示
アプリ「カーナビタイム」で全国高速道路「渋滞予測カレンダー」を提供開始。2カ月先までの全国の高速道路の渋滞予測を、カレンダー上の4段階のアイコンで確認できる。
全国47都道府県の県花がナンバープレートに、新たな全国版、5年間の期間限定で交付
国交省が新しい全国版図柄入りナンバープレート交付へ。コンセプトは「日本を元気に」で、全国47都道府県の県花を一枚に集約してデザイン。約5年間の期間限定。
淡路島・うずしおクルーズ、VIPルーム貸切プラン発売、ブライダルなどを提案、追加3万円で
兵庫県・淡路島から出航する「うずしおクルーズ」がスペシャルアニバーサリークルーズを発売。VIPルームの貸切乗船、船長からの挨拶と記念撮影、オプションでケーキや寿司の取り寄せなどにも対応。
キャンプを始めた理由トップは「子どもに経験」、ハードルは「道具」と「虫」
アソビューがキャンプに関する調査。始める理由は「子どもに経験させたい」が最多。手ぶらならしてみたいという人も多い。コロナ禍で始めた人も増加している。
一度は行きたい「花の絶景」ランキング、トップは圧巻の藤棚「あしかがフラワーパーク」
じゃらんが花絶景ランキング調査を発表。1位は「あしかがフラワーパーク」。2位には「弘前公園」の桜、3位はネモフィラブルーの「国営ひたち海浜公園」がランクインした。
Z世代が生み出す新たな関係人口のカタチ、空き家を予算ゼロで改修、長野県辰野町で生まれるムーブメントを取材した
新たな関係人口や共創人口の風が起きている。長野県辰野町がエアビーと連携して実践する、Z世代も巻き込む仕掛け、辰野町で胎動する地方創生の動きを取材した。
沖縄へのGW観光客数は2.6倍、21万人の見込み、離島が人気、5月以降も順調な回復
沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は、今年のゴールデンウィーク期間(4月29日~5月8日)の入域観光客数について、前年の8万1711人を大幅に上回る21万2934人になると推計。
GWに子どもとしたいこと、外出機運の高まりで「バーベキュー」「旅行」が人気ツートップ
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」ユーザーへの調査によると、GWに子供としたいことトップは「バーベキュー」(35.1%)、「旅行」(34%)が続いた。「日帰り」は大幅減少。