ニュース
【図解】日本人出国者数、9月は5.2万人 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)が発表した9月の日本人出国者数は5.2万人。
手間いらず、ホテル暮らしの定額サービスとシステム連携、宿泊施設の販売チャネルを拡大へ
手間いらずは、月額6.98万円からの定額制で利用可能な、ホテル住まいのサブスク「goodroomホテルパス」とのシステム連携を開始した。
TL-リンカーンとSQUEEZE社がシステム連携、予約情報から事前チェックインを可能に、データ連携で業務軽減
SQUEEZEのクラウド宿泊運営システム「suitebook」と「TL-リンカーン」が連携開始。モバイルチェックインからPMS機能までをワンストップで提供する。
旅館・ホテル向けの「宿泊予約キャンセル保険」登場、コロナリスクに対応、予約システムと連携で
スタートアップのFinatextらが旅館・ホテル向けの「宿泊予約キャンセル保険」を共同開発。「予約番」を利用する一部施設でトライアル。今後、宿泊予約と合わせて保険を申し込めるように。
星野リゾート、リゾナーレトマムで「霧氷クリスマス」、高さ10mのツリーが登場
「星野リゾート リゾナーレトマム」が12月1~25日、「霧氷クリスマス」を開催する。展望スポットを青と白のクリスマスツリー仕立てに装飾するほか、パウダースノーを滑走する「スキーサンタ」が登場。
元大阪府知事・橋下氏が語った「観光の成長」のためのポイントとは? 魅力はその場所の“空気感”
楽天グループのオンラインイベント「Rakuten Optimism 2021」に、元大阪府知事・市長の橋下徹氏が出演。自身の経験から、行政とともに民間事業者が観光成長に取り組むためのアドバイスを語った。
アジア地域の消費者行動に変化を与える5つのキーワード、進化する「サステナビリティ」、需要の「コト消費」への移行
ユーロモニター社がアジア太平洋地域の経済成長を分析した最新レポートを発表。デジタルライフ、ウェルネス、サステナブル、便利な暮らし、体験のテーマかせアフターコロナの消費傾向を考察。
36か国のトップ集う「国連・持続可能な交通のための会議」開催、課題解決へ「北京宣言」とりまとめ、日本のSAF普及促進など発信
第2回「国連・持続可能な交通のための会議」がオンライン開催。日本からは斉藤国土交通大臣が出席、気候変動への対応で電気自動車の導入促進、持続可能な航空燃料(SAF)の普及促進などを説明。
トラベルボイスLIVE【11/11開催】(オンライン版)、旅館・ホテルの3大課題「人手不足」「収益性向上」「環境変化への対応」の解決から、地域観光のこれからを考える(PR)
トラベルボイスと仕事版LINEの「LINE WORKS」が、「旅館・ホテルが抱える3つの課題」をテーマに、オンラインセミナーを開催。デジタルを活用した課題解決のヒントとともに、宿泊事業者の課題解決が地域の観光振興に与える影響を展望する。
ホテル屋外に上質な宿泊空間を提供する事業が資金調達、アスクル創業者らから、人材に投資へ
アウトドア型宿泊サービス「TENAR The Outdoor Hotel」を展開する「CoutryWorks」はシードラウンドでの資金調達を実施。長期的にTENAR事業の事業マネージャーとなる人材を募集する。
合宿・ミーティング施設と研修・体験コンテンツを仲介する新プラットフォーム、体験探しから効果検証レポートまで
合宿や会議施設と研修・体験をマッチングする、新しいプラットフォームが誕生。年内の全国展開に意欲。
TKP、ワーケーションや企業の外部ミーティング取り込み強化、ホテルやキャンプ場など4施設を提供開始
TKPが大阪、浅間温泉、蓼科、河口湖の4施設と業務委託契約を締結し、宿泊施設や会議室として提供を開始。ワーケーション、チームビルディングなどの取り込み図る。
JTB、自治体と企業をSDGsでつなぐオンラインツアー開始、2時間で1社10万円から
JTBがSDGsを切り口に自治体と企業をつなぐオンラインツアーを実施。相互の取り組みを学び、関係性を構築へ。
日本旅行、移動のCO2量を購入できるJR利用ツアー、東日本エリアで開始、東京/長野の移動で150円
日本旅行は、JRと宿泊のセットでカーボンオフセットの仕組みを取り入れたプランを東日本エリアでも開始した。国内旅行ブランド「赤い風船」のオプショナル。
クラブツーリズムのサブスク始動、趣味の講座をネット生配信、歴史・鉄道・街道など13テーマで
クラブツーリズムは、KDDIとの協業で開始した月550円のサブスク「クラブツーリズムパス」で、オンライントークライブをマラソン、街道など13テーマで開催すると発表した。
プロの「旅行アドバイザーの利用を検討」は65%と急増、米国でコロナ後に家族旅行で求められることを分析した【外電】
米国の調査によると「家族旅行では、トラベルアドバイザーの活用を考えている」人が増えているという。ポスト・パンデミックに見られる新たな傾向を解説する。
世界で「ワクチンパスポートに個人データ提供する」は93%に上昇、サステナブル旅行を「もっと安価に」は44%
アマデウスの世界9カ国調査によると、デジタル健康パスの運用での個人の健康データの共有については93%が許容。サステナブル旅行は、およそ半数(46%)が環境に優しい交通手段を選ぶと回答。
よみうりランド、遊園地で「ワクチン・検査パッケージ」技術実証、証明書を持たない人の入場数に上限設定
よみうりランドは2021年10月30日~11月14日、「ワクチン・検査パッケージ」の技術実証を実施する。滞在人数の上限を2万人とし、このうち証明資料を持たない人数は1万人に限る。
メタ観光推進機構、墨田区「メタ観光マップ」を完成、重層的コンテンツを可視化、モニターツアー募集も開始
メタ観光推進機構は、「すみだメタ観光祭」において、メタ観光の実践に使用する「メタ観光マップ」を完成させた。同時に、このマップ活用して実施するガイドツアーのモニターツアーの参加者の募集も開始。
ANA、徒歩を含む全ての「移動」でポイント付与するアプリ開始へ、マイルやデジタルギフト券に交換
ANAは、航空移動だけなく、徒歩、電車、自転車、自動車でのすべての移動に対してマイルに交換できるポイント貯まる新モバイルアプリ「ANA Pocket」を12月から提供開始する。