航空

国内外の航空会社・空港関連の最新情報をお届けします。

航空旅行の回復と路線維持のためにできることは? 地域 x 空港 x 航空会社の戦略的プログラムの可能性を取材した

航空旅行の回復と路線維持のためにできることは? 地域 x 空港 x 航空会社の戦略的プログラムの可能性を取材した

OAGは、アフターコロナを見据えた航空ネットワークを考えるウェビナーを開催。西村あさひ法律事務所が空港、自治体、地元企業、旅行会社などが協働する3つの戦略的プログラムのスキームを説明。
航空予約システム3社が露アエロフロート航空を除外、ウクライナ危機を受け、ロシアへの経済制裁を支持【外電】

航空予約システム3社が露アエロフロート航空を除外、ウクライナ危機を受け、ロシアへの経済制裁を支持【外電】

米観光産業メディア「フォーカスワイヤ」が、大手GDS3社がそれぞれシステムからアエロフロート航空を除外したことをリポート。各国政府が実施している経済制裁に従う姿勢。
ANA、ウクライナ危機で欧州路線を中央アジアルートに変更、往路は3時間半の延長

ANA、ウクライナ危機で欧州路線を中央アジアルートに変更、往路は3時間半の延長

ANAは、ロシア・ウクライナ情勢を受けて、2022年3月4日の成田/ブリュッセル便から中央アジアを飛行、南から欧州に入るルートに変更。往路の飛行時間は15時間30分に。
世界の航空旅客数、2019年越えは2024年になる最新予測、海外旅行者は2025年に、アジアで回復に遅れ

世界の航空旅客数、2019年越えは2024年になる最新予測、海外旅行者は2025年に、アジアで回復に遅れ

国際航空運送協会(IATA)は、世界の総旅行者数は2024年には2019年比103%とコロナ前を超えて40億人になると予想。一方、アジア太平洋に限っては、97%にとどまる。
ウクライナ危機で欧州路線は迂回ルートで長時間フライトに、JALとANAも欠航や迂回を発表

ウクライナ危機で欧州路線は迂回ルートで長時間フライトに、JALとANAも欠航や迂回を発表

日本/欧州路線でもロシア・ウクライナ情勢による影響が始めた。JALとANAはそれぞれ当面の対応を発表。フィンエアーは、3月9日からロシア領空を迂回するルート運航開。
【人事】ANA X 新社長に轟木一博氏、新役員体制を発表 ―2022年4月1日以降

【人事】ANA X 新社長に轟木一博氏、新役員体制を発表 ―2022年4月1日以降

ANA-Xが2022年4月1日付の役員体制を発表。新社長に轟木一博氏、副社長に徳田智昭氏が就任予定。
持続可能な航空燃料(SAF)の国産商用化に向け企業団体が発足、幹事社はANA・JAL・日揮など、2050年CO2排出ゼロ目指す

持続可能な航空燃料(SAF)の国産商用化に向け企業団体が発足、幹事社はANA・JAL・日揮など、2050年CO2排出ゼロ目指す

日揮ホールディングス、レボインターナショナル、ANA、JALの4社は共同で、持続可能な航空燃料(SAF)の国産商用化および普及・拡大に取り組む有志団体「ACT FOR SKY」を設立。SAFの地産地消に向けて。
ANA、ロシア空域を運航する羽田/フランクフルト便を欠航、3月3日に、約130人に影響

ANA、ロシア空域を運航する羽田/フランクフルト便を欠航、3月3日に、約130人に影響

ANAは、現在のロシア・ウクライナ情勢から、ロシア空域を運航する3月3日の羽田/フランクフルト便を欠航する。約130人の旅客が影響を受ける見込み。
航空法も「脱炭素化」推進に向け改正へ、「空港使用料減免の継続」も、法案閣議決定

航空法も「脱炭素化」推進に向け改正へ、「空港使用料減免の継続」も、法案閣議決定

政府は、「航空法等の一部を改正する法律案」を閣議決定。航空分野全体の脱炭素化の推進とコロナ禍における航空ネットワークの確保し進める。
ウクライナ危機が航空回復に暗い影、すでに4月と5月は1400万席以上が減少 ―OAG分析

ウクライナ危機が航空回復に暗い影、すでに4月と5月は1400万席以上が減少 ―OAG分析

航空データ分析を提供するOAGがロシアによるウクライナ侵攻は、航空業界の回復に暗い影を落とし始めていると分析している。
イタリアのITAエアウェイズ、羽田/ローマ直行便を開設、6月から週5便

イタリアのITAエアウェイズ、羽田/ローマ直行便を開設、6月から週5便

イタリアのITAエアウェイズが羽田直行便を就航へ。8月には毎日運航に増便予定。
JAL、AIで空港の保安検査を効率化する実証実験に参画、南紀白浜空港で

JAL、AIで空港の保安検査を効率化する実証実験に参画、南紀白浜空港で

JALが南紀白浜空港で実施中の「保安検査を支援するAI技術の実用化に向けた実証実験」に参画。空港の保安検査業務の高度化、検査時間の短縮を図る。
ウクライナ危機で混乱する世界の航空会社、ルート変更でコスト増大、回復傾向に影響か

ウクライナ危機で混乱する世界の航空会社、ルート変更でコスト増大、回復傾向に影響か

AP通信は、ロシアによるウクライナ侵攻によって、世界の航空が混乱している様子をリポートしている。ルート変更によって、コロナから回復基調にある航空会社にとっては新たな打撃に。燃料のさらなる高騰も予想され、今夏の需要回復の足枷になる恐れが。
JAL、「ワークスタイル研究会」を発足、ワーケーション軸に企業と自治体つなぐ

JAL、「ワークスタイル研究会」を発足、ワーケーション軸に企業と自治体つなぐ

ワーケーションを軸に企業と自治体をつなぐ共創型コミュニティ「ワークスタイル研究会」が発足。JALが運営事務局。
成田空港、第3ターミナル拡張エリアの供用開始、4月から、自動チェックイン機などを増設

成田空港、第3ターミナル拡張エリアの供用開始、4月から、自動チェックイン機などを増設

成田空港は、拡張整備を進めてきた第3ターミナルの供用を段階的に開始。拡張される出発ロビーには自動チェックイン機など設置。アクセス通路もより便利に。
ドバイ空港に子ども専用ラウンジ、同伴者なしの子どもを専任チームが案内、エミレーツ航空が開設

ドバイ空港に子ども専用ラウンジ、同伴者なしの子どもを専任チームが案内、エミレーツ航空が開設

エミレーツがドバイ国際空港に同伴者のいない子どものための専用ラウンジを開設。コ24時間年中無休で営業。ビデオゲーム、飲み物や軽食を楽しめるほか、子ども専用のバスルームも。
JAL、世界自然保護基金のプラスチック削減枠組みに参画、そばつゆボトル廃止でジュレ提供など

JAL、世界自然保護基金のプラスチック削減枠組みに参画、そばつゆボトル廃止でジュレ提供など

JALは、世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)主催の「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」に参画。容器包装/使い捨てプラスチック削減の取り組みを加速させる。
航空の会員プログラムは、メタバースとNFTで何が変わるか? 未来の可能性を予測した【外電】

航空の会員プログラムは、メタバースとNFTで何が変わるか? 未来の可能性を予測した【外電】

NFTとメタバースの登場で、航空会社のロイヤルティプログラムはかつてない姿へと変貌していく――? 開発段階にあるテクノロジーをもとに、未来の旅行の姿を考察。
JAL、電力販売を開始、九州電力らと協業、関東の会員向けに4月から

JAL、電力販売を開始、九州電力らと協業、関東の会員向けに4月から

JALは、九州電力らと提携でJALマイレージバンク会員向けの電力販売サービス「JALでんき」を2022年4月1日から開始。関東エリアから開始、全国展開へ。
オーストラリア、海外旅行者の全面受入れ再開、パンデミック前の水準へは2年かかる見立ても

オーストラリア、海外旅行者の全面受入れ再開、パンデミック前の水準へは2年かかる見立ても

オーストラリアは2022年2月21日、ワクチン接種完了の海外旅行者を受入れ再開。一方で観光客数がパンデミック前の水準に回復するには2年ほど時間がかかるとの見立ても。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…