訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
台湾人女性リピーターが今夏行きたい日本は? 都道府県ランキング1位は北海道、したい体験の人気は「祭り」に
台湾・香港向けの訪日観光情報サイト「ラーチーゴー!日本」は台湾人女性の訪日リピーターの意識調査を実施。行ってみたいところ1位は北海道。体験してみたいこと1位は「夏祭りへ行く」に。
国交省、地方27空港を「訪日誘客支援空港」に認定、国際線着陸料やカウンター設置の補助など総合支援へ
訪日客の地方誘客へ、国交省が地方空港への補助を開始。国際線新規就航や増便促進のほか、受入環境整備の経費の一部を支援へ。
ホテル・旅館の外国人宿泊者数が2ケタ増を継続、地方部の伸びが17%増超に ―2017年5月速報
観光庁が発表した2017年4月(第2次速報)の宿泊旅行統計調査によると、延べ宿泊数は前年比3.5%増の3968万人泊となり、4月として過去最高。引き続き大阪の宿泊施設が高稼働状態に。
モデル事務所が訪日中国人向けにファッション指南、カリスマ美容師のカットなどコト消費でタビナカ狙う【動画】
モデル事務所がスタイリングサービスでタビナカに参入。訪日中国人のコト消費ねらう。
東京・多摩と成田空港の連絡バスに「サンリオピューロランド号」、降車ブザーはキティの声、外国人需要の拡大で【画像】
京王バス南は2017年7月7日より、東京・多摩地区と成田空港を結ぶ連絡バス「サンリオピューロランド号」を運行。ラッピングはサンリオのキャラクター14種類。
キャンピングカーとバイクがセットの「6輪レンタル」、成田空港拠点に外国人旅行者の需要に期待
成田空港近くにキャンピングカーと高級オートバイをまとめてレンタルできるショップが登場。オートバイツアーのモトツアーズジャパンとキャンピングカーレンタル会社が提携。
【続報】楽天、民泊ホームアウェイとの提携で地方の開拓を強化、“民泊コンサルタント”配置や周辺事業との連携も視野に
楽天グループの民泊仲介サービス・楽天LIFULL STAYが、国内物件を世界最大級の民泊サイト・ホームアウェイに提供。業務提携の発表記者会見での発言内容をまとめた。
東急電鉄、観光ガイド仲介サイトと資本提携、沿線エリアの観光資源でインバウンド誘致強化へ
東急と観光ガイド仲介サイト「TMODACHI GUIDE」のハバーが、資本提携。東急沿線の観光資源の開拓とインバウンド誘致を推進する。
富士急行、訪日外国人向けに富士山周辺観光のフリーパス、交通と富士急ハイランドなど入場券をセット
富士急行が富士山エリアの観光で利用できるフリーパス設定。エリア内の交通と観光施設の入場券をセットにしたもので、訪日外国人が対象。
HIS、訪日客と観光ガイドの仲介サイト開設、地域のガイド増加見据えて公認ガイドの認定も
HISが訪日客とガイド仲介のCtoCマッチングサイト開設。HISの海外拠点や海外での旅行サイトなどで訪日客にアプローチ。
オーストラリアの人気テレビ番組で日本の特集放映へ、日本の食材テーマの料理対決を静岡や千葉で撮影
豪州の人気料理番組「MasterChef Australia」にて2017年7月2日から6日まで、日本を舞台とした特集番組「ジャパンウィーク」が放映。東京や富士市などの食材や和食で豪州人が料理対決。
宿泊客の荷物をチェックイン前・後に当日配送するサービス、手ぶら観光と業務効率向上をウリに提携ホテルを募集
G Property社の空港と民泊間の当日荷物配送サービス「Airporter(エアポーター)」が、ホテル事業者向けに展開開始。
観光庁、宿泊施設のインバウンド受入整備で第4回公募開始、トイレ洋式化など上限100万円支援
観光庁が宿泊施設のインバウンド受入れ環境整備の必要経費を補助する支援事業、第4回の公募を開始。今回は館内公共部分のWi-Fiやトイレの様式化、多言語化などが対象。
外国人旅行者向け「医療」支援の現状はどうなっているのか? 関係省庁の取り組みと今後の方針を取材した
インバウンド医療の課題と今後の方針などが議論された、「訪日外国人の医療支援情報セミナー」を取材。東大 森村尚登教授のほか、観光庁参事官外国人受け入れ担当の原田修吾氏らが登壇。
富士山のネット環境で進化続く、無料Wi-Fiから通信環境の高速化まで、NTTやKDDIがサービス拡充
富士山のネットサービスが拡充。今年は急病時のリアルタイム通訳サービスやスタンプラリーの予定も
NTTドコモ、インバウンド向けサービスを本格化、広告閲覧で通信量チャージ可能なSIM販売を開始
NTTドコモがインバウンド向けサービスを本格化。2017年7月から訪日外国人向けに一定量のデータを無料で利用できるプリペイドSIMサービスを開始する。
インバウンド拡大が宿泊施設に与えた影響は? 京都で進化するおもてなし最前線を取材した
日本のインバウンド受入れ先進都市・京都で何が起こっているか。訪日外国人との接する時間の長い宿泊施設の変化を、ハードとソフトの両面で取材した。
京都市の観光消費額が1兆円超え、外国人宿泊者数は過去最高、無許可民泊は推計110万人 ―2016年度調査
京都市の観光消費額は前年比11.9%増の1兆862億円で過去最高となり、2020年の目標を4年前倒しで達成。外国人宿泊客数は過去最高の318万人。外国人の日帰り客も前年の166万人から343万人と大幅に増加した。
JTBがインバウンドの飲食予約サイト開始、サイト掲載料は無料、4言語で
JTBが訪日外国人向け飲食予約サイト開始、ノーショー対策や365日コールセンター対応も。
タトゥー隠して温泉やプールに入れる特殊メイク、美容企業がインバウンド需要で開発【動画】
美容室運営のプライズが独自技術でタトゥーを隠す施術を開発。温泉に入りたい訪日外国人のほか、傷やあざなどをカバーしたい人、結婚式などに向けた需要にも対応。