訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
関西のインバウンド観光動向レポートを発表、アジア旅行者の民泊利用は約1割に ―日本政策投資銀行
日本政策投資銀行が調査レポート「関西のインバウンド観光動向」を発表。アジア圏からの旅行者のFIT(個人海外旅行)化が進む傾向などが明らかに。
2016年の三重県への観光客入込数、サミット効果で前年比6.8%増、外国人宿泊者も過去2番目の記録
三重県が発表した「2016年観光レクリエーション入込客数推計書・観光客実態調査報告書」で、観光レクリエーション入込客数は前年比6.8%増の4,189万人に。2005年以降で最高を記録。
日本政府観光局、ベトナムで人気歌手ヌー・フック・ティンさんを訪日アンバサダーに任命【動画】
日本政府観光局(JNTO)ハノイ事務所が、ベトナムの人気歌手ヌー・フック・ティン氏を「ビジット・ジャパン アンバサダー in ベトナム」に任命。
観光庁、インバウンド対応の補助金で宿泊施設66軒を選定、Wi-Fi整備やトイレ洋式化などで
観光庁が2017年6月21日、訪日外国人を対象とする宿泊施設の対応支援事業で66団体を認定。各団体の計画内容も公開。
JTB、中国スマホ決済「アリペイ」をホテルなど宿泊事業者向けに提供へ
JTBが2017年7月1日より国内観光事業者に中国大手モバイル決済サービス「ALIPAY(アリペイ)決済サービス」を提供開始。スマート決済事業の一環。
【図解】訪日外国人数、2017年5月は21.2%増の229万4700人、過去最短で累計1000万人超に(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2017年5月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は21.2%増の229万4700人。韓国は85%増と大幅な伸び。
ブッキング・ドットコム、訪日中国人の専用アプリと連携、旅行情報から宿泊予約の導線を確保
中国大手メディアネットワーク「GoJapan」が宿泊予約サイトBooking.comと提携。同社の「GoJapan」アプリメディアとGoJapan公式Wechatで特集コンテンツの公開と予約動線を開始した。
サンリオピューロランド、中国モバイル決済「アリペイ」導入、海外向けサイト刷新でタイ語対応開始も
東京・多摩市のサンリオピューロランドが中国大手電子決済「アリペイ(Alipay、支付宝)」を導入。海外向けサイト刷新も。
東京ディズニーと成田空港を直通するリムジンバス、キャンペーン料金適用で片道1800円に値下げ
成田空港と東京ディズニーランドを結ぶ直行リムジンバス路線でキャンペーン価格導入で大幅値下げ。片道2450円だった運賃が1800円に。
東京都、観光案内窓口で事業者募集、必要経費など上限300万円を補助
東京都が2017年度の「東京観光案内窓口」の運営事業者募集を開始。都内全域で170か所に対して支援・補助を予定。
JNTO、海外9市場の富裕層向け視察旅行を招聘、京都、石川、和歌山などで
日本政府観光局(JNTO)は、6月19日〜29日にかけて9市場で富裕層をターゲットとした旅行会社から53名を招聘し、視察旅行(ファムトリップ)を市場別に10コースで実施する。
JR、新たな訪日外国人向け旅行商品ブランドを展開へ、アジア4市場のメディア招聘で視察旅行も
JR東日本とJR北海道が、訪日旅行商品ブランド「函館ブッフェ」を発売開始。アジア7市場に向け12コース用意。
博報堂系インバウンド会社、海外の旅行会社・メディア向け情報配信サービス開始、自治体らの情報を7か国語で
博報堂DYグループのインバウド専門会社がランドオペレーション事業のフリープラス新サービス開始。海外旅行会社などに向け7か国語で情報提供。
九州7県の外国人旅行者数、2017年3月は韓国が46%増、クルーズ利用の上陸が全体の約3割に ―九州観光推進機構
九州の外国人入国者数で、2017年3月の総入国者数は前年比25.0%増の36万288人で3月として過去最高。韓国からの入国者が46.6%増の16.5万人に。
訪日客と聴覚障がい者の利便性向上へ、ANAとヤマハが多言語音声アナウンスシステムで実証実験
ANAとヤマハが成田と関空で、多言語音声アナウンスシステムを実証実験。訪日客や聞き取りがしにくい高齢者・障がい者の利便性向上へ。
ホテル・旅館の外国人宿泊者数が1年ぶりに2ケタ増、日本人も増加傾向に ―宿泊旅行統計(2017年4月速報)
観光庁が発表した2017年3月(第2次速報)の宿泊旅行統計調査によると、延べ宿泊数は前年比1.6%増の4273万人泊。また、4月(第1次速報値)は、外国人が16.1%増で大幅に増加。
京都のホテル・旅館で外国人宿泊者が初めて5割超え、米国が中国を抜いてトップに ―2017年4月
京都市の2017年4月の外国人客宿泊状況調査で、外国人宿泊者が50.9%で過半数超えに。構成比最多は米国、2位が中国。京都市観光協会ら調べ。
インバウンド医療の対策を考えるセミナー開催、旅行業界と受入れ医療機関をテーマにシンポジウムも
訪日外国人医療支援機構が2017年6月23日、東京にて「第1回訪日外国人の医療支援情報セミナー」を開催。観光庁や構成労働省からの登壇も。
外国人クチコミで人気の国内観光スポット2017、今年もトップは「伏見稲荷」、「アキバフクロウ」が急上昇で2位に【画像】
トリップアドバイザーがクチコミをもとにした「外国人に人気の観光スポット2017」を発表。1位は4年連続で伏見稲荷、2位には昨年9位だったフクロウカフェ「アキバフクロウ」が大幅ランクアップ。
中部国際空港、総旅客数が5年連続増加で回復傾向、岐阜県はインバウンド増で消費拡大
中部圏社会経済研究所がまとめた中部国際空港に関する報告書によると、同空港の旅客数は低迷ながらも回復傾向に。国際線発着回数では羽田に次ぐ国内4位に。