DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
宿泊旅行の希望者のうち実現したのは約9割、意向率は低下傾向に ―2017年1~3月調査
2017年第1四半期(1~3月期)の「短期観光動向調査」によると、前回調査の旅行意向がどの程度実現したのかを示す「旅行実現率」は前年同期(87.8%)とほぼ同じに。第2四半期の旅行意向は38.4%。
ハワイ州観光局がゲームアプリとコラボ、地域を知る「ごちぽん」でオアフ島を特設ステージに
ハワイ州観光局とゲームアプリがコラボ企画を実施。地域のファンを作る「ごちぽん」でハワイの特設ステージを設定し、抽選でハワイ往復航空券をプレゼント。
「地球の歩き方研究所」が発足、観光振興や地域活性化に取り組む組織など支援 ーダイヤモンド・ビッグ社
「地球の歩き方」を発行するダイヤモンド・ビッグ社が「地球の歩き方総合研究所」を設立。政府機関や企業に向け、調査研究やコンサルティングサービスなどを提供へ。
グーグルが驚いた伊勢市の動画広告、その狙いからDMOの動きまで観光戦略を責任者に聞いてきた
【インタビュー】伊勢神宮を抱える三重県伊勢市の観光戦略とは?デジタルマーケティングから広域連携や着地型商品まで同市の観光担当者に話を聞いてきた。
渋谷で「ハワイ・エキスポ2017」開催、今年のテーマは「超ハワイ旅行体験」、7月15日から
ハワイ州観光局は2017年7月15日から17日まで、渋谷ヒカリエにて「Hawaii Expo 2017」を開催。渋谷に登場する仮想「渋谷国際空港」からハワイ現地の魅力を発信。
熊本拠点のDMOがキュレーションメディアを開設、人材育成やEC事業の計画も ―くまもとDMC
日本版DMOの「くまもとDMC」はこのほど、熊本の再発見につなげるネットメディア「おるとくまもと」を運営開始。今後、人材育成やEC事業をおこなう計画も発表。
ホテル・旅館の高稼働率に一服感、外国人宿泊者数は伸び率鈍化も1割増に ―宿泊旅行統計(2017年1月)
観光庁が発表した2017年1月(第2次速報)の宿泊旅行統計調査によると、延べ宿泊数は前年比0.8%増の3610万人泊。そのうち外国人は8%増の620万人泊。
ゴールデンウィークの海外旅行2017、人気1位は台湾、韓国が大幅ランクアップ ―日本旅行業協会
日本旅行業協会(JATA)が、2017年ゴールデンウィークの旅行動向を発表。海外旅行人気ランキング1位は台湾。国内トップは「沖縄」。
変化する南仏マルセイユ、再開発で進むホテル開業と民泊、新しい観光都市への歩みを聞いてきた
2016年のテロの影響で、日本人を含めアジアからの旅行者が急減した南仏エリア。日本人旅行者が回復基調にあるというマルセイユで、新しい観光都市としてのプロモーション戦略を聞いた。
回復の兆しが見えてきた日本人のフランス旅行、南仏マルセイユの観光地を実際に訪れて見てきた【写真】
2015年と2016年のテロ発生が記憶に新しいフランス。日本人は「フランスは危ない」というがそれは本当か。テロのダメージを受けたとされる南仏を取材。
日本政府観光局、インド・イタリア・スペインに新事務所、海外拠点は合計20カ所に
日本政府観光局(JNTO)は2017年3月30日、インド・デリー事務所、イタリア・ローマ事務所、スペイン・マドリード事務所を開設。
【人事】観光庁、4月1日付の人事異動を発表
観光庁が2017年4月1日付の人事異動を発表。記事中に詳細を記載。
観光庁、日本版DMO支援ツール「DMOネット」運用開始、観光経営に必要な情報などをワンストップで提供
観光庁と内閣官房、内閣府が2017年3月31日、日本版DMO支援プラットフォーム「DMOネット」を運営開始。
観光庁、新たな日本版DMO候補に11法人を登録、合計134件に拡大
観光庁は2017年3月28日付で「日本版DMO」候補として新たに11法人を登録。
2017年度の「観光立国推進基本計画」が閣議決定、インバウンド消費8兆円、地方の延べ宿泊7000万人泊を目標に
政府は2017年度からの新たな観光立国推進基本計画を閣議決定。オリンピック見据え、計画期間を5年間から4年間に前倒し、訪日拡大の3つの新目標も設定。
メキシコへの渡航者数が世界平均2倍で成長、観光局はリピーター増への施策強化
メキシコ観光局によると、2016年の国際観光客が3500万人を突破。世界平均の2倍以上となる前年比9%増で成長。「最も親切で居心地の良い国」など、旅行者の高評価をアピール。
フランス観光親善大使、2017年は「くまモン」と「リカちゃん」で決定、キャラクター就任は初めて
2017年度のフランス観光親善大使に、熊本県の人気キャラクター「くまモン」と着せ替え人形「リカちゃん」が決定。
観光庁、外国人向けの災害情報アプリの機能向上、外国人の声から避難所情報や地図の位置関係の見える化など
観光庁が訪日外国人向けの災害時情報提供アプリの機能向上と改善を実施。デザインもシンプルかつ視認性を高めた仕様に。
観光庁、訪日外国人を受入れ可能な医療機関サイトを多言語化、観光案内所向けサポートページも
観光庁が訪日外国人の受け入れ可能な医療機関サイトを日・英・中・韓に多言語化。日本語サイトには、宿泊施設や観光案内所向けが外国人に案内するためのサポートページも用意。
米・ニューヨーク市、高速Wi-Fiの無料キオスクを600か所に設置、米国内無料通話や充電用USBポートも
ニューヨーク市が高速Wi-Fiの無料スポットを市内600か所に設置。緊急時の通報や国内無料電話も可能に。