ニュース
インド、日本を含む4カ国からの入国を制限、3月3日以前発行のビザを無効に、入国には再申請
インド政府は3日、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けて、日本、韓国、イタリア、イランに対してビザの制限。入国には再申請が必要に。
観光庁、訪日客のSNS投稿をAI分析、隠れた観光コンテンツを発掘、滋賀県をケーススタディに
観光庁は、訪日外国人旅行者がSNSに投稿した内容を、AIツールを用いて分析する調査を初めて実施。ケーススタディの滋賀県では、英語と中国語で観光コンテンツの評価に違いが。
都内エリア毎の訪問者特性を見える化、30代は「表参道・代々木」、朝の渋谷で売れるのはビールやファストフード
博報堂DYグループのデジタルロケーションメディア・ビジネスセンターが実施した「移動する生活者」に関する第三回の調査の結果は。エリアごと時間帯ごとの訪問者特性が明らかに。
新型ウイルスで「出控え」や「混雑回避」は約6割、「空いているうちに人気観光地に行く」も3割超
新型ウイルスの感染拡大で「お出かけ」にどれくらいの影響があるのか。エアトリの人気観光地に関するアンケート調査で、外出抑制した人が約6割の結果に。
ブッキング・グループ決算、2019年は純益2割拡大、新型コロナの影響で2020年前半の見通しに危機感
ブッキング・ホールディングスの2019年通期決算は、売上が同4%増の151億ドル、純利益が同22%増の49億ドル。一方で2020年第1四半期は、コロナウィルスの影響ですでに深刻な結果となる見通しに。
HIS決算、旅行事業は増収減益、新型コロナの影響で連結業績予想を下方修正 -2020年10月期第2四半期
エイチ・アイ・エス(HIS)は、2020年10月期第1四半期(2019年11月1日〜2020年1月31日)の連結業績は増収減益。新型コロナウィルスの感染拡大に伴う影響が2020年7月まで続くと仮定して、連結業績予想を下方修正。
HIS、トルコの現地ホテル会社を特定子会社に、カッパドキアに新ホテル開業へ
エイチ・アイ・エス(HIS)のトルコ連結子会社が、ホテル事業を行う「DORAK HIS OTELCILIK VE IC.A.S.」の株式を取得し、特定子会社に異動した。
韓国LCCチェジュ航空、イースター航空を買収へ、新型コロナの影響で買収価格の調整が実現
チェジュ航空は、Eastar Holdings Co.とイースター航空の株式497万1000株(持分比率は51.17%)に対する株式売買契約を締結。買取金額は545億14万7920ウォン(約49億2600万円)。
旅行会社「スプラッシュインターナショナルズ」が破産開始、資金繰りが限界に
東京都の第3種旅行業者・スプラッシュインターナショナルズが破産開始決定。
アクセス、3月31日に営業所機能を終了、サポート体制も変更へ
アクセス国際ネットワークは 2020 年 3 月 31 日をもって大阪支店、名古屋支店、福岡支店、札幌営業所の営業を終了。
観光地域づくりの幹部認証の制度「CDME」とは? その中身と研修手法【コラム】
DMOコンサルタントの丸山芳子氏によるコラム。今回は米国DMO幹部の間で定評がある人材育成プログラムCDMEについて、取得メリットや人気の理由をまとめた。
欧州でも観光産業に新型コロナの影響拡大、イースター休暇を直撃か、仏ルーブル美術館も休館
ヨーロッパでの新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大によって、各地の観光施設でも影響が出始めている。パリのルーブル美術館は3月1日休館。ミラノ大聖堂2日に再開も制限付き入場に。
2019年の延べ宿泊者数は5.4億人に増加、日本人は微減、外国人は過去最高 -宿泊旅行統計2019
2019年の延べ宿泊者数は5.4億人。日本人は微減も外国人が増加を牽引。
2020年度「ジャパン・ツーリズム・アワード」募集開始、「スタートアップ賞」など新設
日本観光振興協会(日観振)と日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)が2020年3月2日より、第6回ジャパン・ツーリズム・アワードを募集。
カンヌ受賞監督の最新作が沖縄で撮影開始、完成は今年6月の予定、ロケ地として観光PRに活用
カンヌ受賞監督の最新作「義足のボクサー(仮題)」の沖縄ロケが決定。沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)では、この映画を沖縄の観光PRに活用していく。
トラベルポート、NDCのアグリゲーターレベル4 認証を取得、旅行管理で重要なサービス提供が可能に
トラベルポートは、IATA NDC のアグリゲーターレベル4 の認証を取得。オーダー、キャンセル、変更、交換発券、リファンドなど旅行管理サービスを提供可能に。
スイス エア、関西/チューリッヒ線を運航開始、週5便で
スイス・インターナショナル・エアラインズが関西/チューリッヒ線を開設。成田と大阪で週12便を運航へ。
JAL、代替航空燃料の製造・販売で事業性調査、丸紅・JXTG・日揮らと、2025年頃の実用化へ
JAL、丸紅、JXTGエネルギー、日揮の4社は、廃棄プラスチックを含む産業廃棄物・一般廃棄物などから製造する代替航空燃料について、日本で製造・販売するための事業性調査を共同で実施。
ANA、高校生向けの旅先学習プログラム「イノ旅」開始、関係人口の拡大へ
ANAが「イノ旅」と名付けた、高校生向けに旅先で学びを組み合わせた地域密着型学習プログラムを開始。ANAの就航地を中心に日本全国で展開。今後は産学連携も。
楽天の民泊事業、旅行比較「トラベルコ」で施設掲載を開始
楽天の民泊事業「楽天LIFULL STAY」が、旅行比較「トラベルコ」と連携。