ニュース

成田空港の国際線旅客、2023年7月は2ヶ月連続で200万人突破、外国人がコロナ前の9割、日本人は回復半ば

成田空港の国際線旅客、2023年7月は2ヶ月連続で200万人突破、外国人がコロナ前の9割、日本人は回復半ば

成田国際空港の2023年7月の国際線旅客数が225万人となり、2ヶ月連続で200万人を突破。外国人旅客数は前年比6.8倍の144万人でコロナ前の9割まで回復した。
HIS、関西エリアの「空飛ぶクルマ」社会実装事業に参画、運航ルートの提案や適正価格を調査

HIS、関西エリアの「空飛ぶクルマ」社会実装事業に参画、運航ルートの提案や適正価格を調査

エイチ・アイ・エス(HIS)、丸紅、みずほ銀行、東京海上日動火災保険の4社は、空飛ぶクルマの社会実装推進を目的とした補助事業に採択された。関西エリアにおける空飛ぶクルマ運航事業の推進体制の整備・構築を目的として、事業性検証を実施。
旅行比較サイト「トラベルコ」、チャットGPTのプラグイン提供、会話形式で宿泊施設を検索

旅行比較サイト「トラベルコ」、チャットGPTのプラグイン提供、会話形式で宿泊施設を検索

旅行比較サイト「トラベルコ」は、OpenAI社が展開する対話型AI「ChatGPT」有料会員向けの機能拡張ツール(ChatGPTプラグイン)の提供を開始。今後、国内宿泊施設検索のみでなく、サイト内の他のメニューにも対応を拡大していく予定。
JR東日本と西武、地域・観光型MaaS「回遊軽井沢」を実施、住民も利用しやすく、オンデマンド交通や観光チケット

JR東日本と西武、地域・観光型MaaS「回遊軽井沢」を実施、住民も利用しやすく、オンデマンド交通や観光チケット

JR東日本と西武HD、軽井沢町は2023年10月3日~2024年3月31日、スマートフォンを利用した地域・観光型MaaS「回遊軽井沢」を実施する。観光客だけでなく、地域の人々も利用しやすいサービス提供を目指す。
JALら、北海道内の移動ニーズ把握する実証実験、NTTの秘匿クロス統計技術を活用、道東の人流創出へ

JALら、北海道内の移動ニーズ把握する実証実験、NTTの秘匿クロス統計技術を活用、道東の人流創出へ

JAL、JALカード、HAC、ドコモの4社がNTTの「秘匿クロス統計技術」を用いて北海道内の移動ニーズを把握する実証実験を開始。道東エリアへの人流創出による地域活性化を目指す。
北海道・ニセコの片山町長に聞いてきた、インバウンド成長の軌跡と、未来に描く観光・環境・地域の関わり

北海道・ニセコの片山町長に聞いてきた、インバウンド成長の軌跡と、未来に描く観光・環境・地域の関わり

インバウンドが急回復するなか、世界の富裕層が注目する北海道・ニセコ。パウダースノーで知られる町で観光と環境が共存してきた歴史、未来図を町長の片山氏に聞いてきた。
北海道・ニセコリゾート観光協会ら、MICE関連の100コンテンツをBtoB販売へ、夏期に小規模の会議や報奨旅行を誘致

北海道・ニセコリゾート観光協会ら、MICE関連の100コンテンツをBtoB販売へ、夏期に小規模の会議や報奨旅行を誘致

北海道の倶知安観光協会とニセコリゾート観光協会は、夏期観光需要の創造を目的に、MICE向けに100のコンテンツをBtoBチャネルで販売開始。ニセコエリアで、20~100人程度の会議や報奨旅行の誘致を目指す。
国交省、オーバーツーリズム対策会議を設置へ、省庁横断の議論で今秋にも対策をとりまとめ

国交省、オーバーツーリズム対策会議を設置へ、省庁横断の議論で今秋にも対策をとりまとめ

斉藤鉄夫国土交通大臣は8月29日の会見で、オーバーツーリズムの未然防止・抑制に関する対策会議を設置し、この秋に対策をとりまとめていく考えを示した。
東京都、観光経営力を強化するセミナー開催、テーマは「人材不足の解消・定着」、「愛される組織」の構築へのヒントを学ぶ ―9月20日(PR)

東京都、観光経営力を強化するセミナー開催、テーマは「人材不足の解消・定着」、「愛される組織」の構築へのヒントを学ぶ ―9月20日(PR)

観光業界に向け、東京都と東京観光財団が人材不足解消・定着をテーマに「第2回 観光経営力強化セミナー」を開催。人材の定着につながる、愛される組織の育て方を学ぶ。
ANA、2023年12月からホノルル線の提供座席数を過去最多に、成田線の全便を超大型旅客機A380で運航

ANA、2023年12月からホノルル線の提供座席数を過去最多に、成田線の全便を超大型旅客機A380で運航

ANAは、2023年12月6日から成田/ホノルル線の週14往復全便をA380 型機「FLYING HONU」で運航。提供座席数はコロナ前を含めて過去最高に。
外務省、「たびレジ」登録を呼びかける新動画を公開、女優の石田ひかりさんと森高愛さんが共演

外務省、「たびレジ」登録を呼びかける新動画を公開、女優の石田ひかりさんと森高愛さんが共演

外務省は、「たびレジ」登録と「在留届」提出を国民により広く呼びかける新動画を制作し、外務省公式Youtubeで公開。女優の石田ひかりさんと森高愛さんが親子役で初共演し、海外渡航には事件や事故、災害など多くのリスクが潜んでいること分かりやすく表現。
新潟市と会津若松市が観光振興で連携、新潟空港を軸に周遊促進、共通の食文化を活かした誘客展開へ

新潟市と会津若松市が観光振興で連携、新潟空港を軸に周遊促進、共通の食文化を活かした誘客展開へ

新潟市は、福島県会津若松市と観光振興に関する連携協定を締結。一体的なエリアとしての周遊を促進。食文化を生かした誘客プロモーションや周遊や再訪を促す仕組みづくりなども推進へ。
新潟県観光協会、新潟古町で芸妓の舞鑑賞を開催、ランチ付きでお座敷遊び体験など、10~12月に

新潟県観光協会、新潟古町で芸妓の舞鑑賞を開催、ランチ付きでお座敷遊び体験など、10~12月に

新潟観光協会が新潟古町芸妓の舞鑑賞「ランチ付き新潟花街茶屋」を開催する。新潟の古町は料亭割烹が立ち並び、今も芸妓が活動する現役の花街。
京都・寺町京極商店街、商店街でアートに触れるプロジェクトを開催、秋には大学生とコラボも

京都・寺町京極商店街、商店街でアートに触れるプロジェクトを開催、秋には大学生とコラボも

寺町京極商店街振興組合は2023年8~9月の期間中、商店街を美術館に見立てたアートプロジェクト第3弾「寺町京極 商店街美術館・若林義輝展」を開催している。京都市の中心に位置し、年間約3500万人が行き交う大きな商店街。
国交省が推進する「サイクルツーリズム」の最新トレンドとは? インフラ整備からデータで読み解く新たな旅の形態まで ―トラベルボイスLIVEレポート(PR)

国交省が推進する「サイクルツーリズム」の最新トレンドとは? インフラ整備からデータで読み解く新たな旅の形態まで ―トラベルボイスLIVEレポート(PR)

コロナ禍を経て人気が高まっている「サイクルツーリズム」。地域が取り組むべきメリットと抑えるポイントを、国交省の前担当者と自転車ナビアプリを提供するナビタイムジャパンが解説。
出張時に「レジャー旅行を組み合わせ」が好まれる傾向、法人旅行の回復が加速、2024年にはパンデミック前を超える予測

出張時に「レジャー旅行を組み合わせ」が好まれる傾向、法人旅行の回復が加速、2024年にはパンデミック前を超える予測

グローバル・ビジネス・トラベル・アソシエーション(GBTA)によると、世界のビジネストラベル市場は2024年にはパンデミック前の支出水準の1.4兆ドル(約203兆円)を超え、2027年までには1.8兆ドル(約261兆円)に拡大する見込み。
トラベルポート、大手法人向け出張管理プラットフォームを統合、NDC含む出張手配の選択肢を拡大

トラベルポート、大手法人向け出張管理プラットフォームを統合、NDC含む出張手配の選択肢を拡大

トラベルポートは、2023年3月に買収した大手法人向け出張管理プラットフォーム「Deem」をTravelport+に統合する。業務渡航旅行会社(TMC)、企業、出張者は、NDCを含めてマルチソースコンテンツへのアクセスが可能に。
デルタ航空、羽田/ホノルル線に新規就航、10月29日から毎日運航で

デルタ航空、羽田/ホノルル線に新規就航、10月29日から毎日運航で

デルタ航空は、2023年10月29 日に羽田/ホノルル線にデイリー運航便で新規就航する。使用機材はボーイング767-300ER型機。
ぴあ、インバウンドに日本でのサッカー観戦ツアーを販売、サガン鳥栖の公式戦を核に、観光庁「観光再始動事業」に採択

ぴあ、インバウンドに日本でのサッカー観戦ツアーを販売、サガン鳥栖の公式戦を核に、観光庁「観光再始動事業」に採択

ぴあが観光庁の採択事業で、佐賀県のサッカークラブ「サガン鳥栖」ホーム戦での観光商品を発売。
スノーピーク、岩手県陸前高田に直営キャンプ場、道具レンタルの手ぶらプラン、直営店も併設

スノーピーク、岩手県陸前高田に直営キャンプ場、道具レンタルの手ぶらプラン、直営店も併設

スノーピークが2023年9月23日、岩手県に直営キャンプ場「スノーピーク陸前高田キャンプフィールド」を開業。仙台から車で2時間。東日本大震災の仮設住宅の跡地。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…