検索タグ "モビリティ"
沖縄本島で車・自転車のシェアリング実証実験、空港シャトルや路線バスの停留所から先の二次交通整備で
沖縄で二次交通の課題解消を図る実証実験を、官民合同で実施。中北部のホテルや観光地にカーシェアやシェアサイクルを設置し、高速路線バスなど公共交通との連携で地域観光巡りを促進。
小田急電鉄、新MaaSアプリを提供開始、新百合ヶ丘・新宿で実証実験、海外企業との連携も拡大へ
小田急電鉄が、MaaSアプリ「EMot(エモット)」をサービスイン。新百合ヶ丘、新宿で実証実験。箱根は台風の影響で延期へ。
世界遺産「平城京跡」でテクノロジー活用で公園をスマート化、AR活用の歴史体験や新モビリティサービスなど
世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産である平城京跡歴史公園で、AIやIoTを活用した社会実験がスタート。公園の課題解決や利用者サービスの創出を新テクノロジーで取り組み、公園をスマート化へ。
ウィラー、観光MaaSアプリを本格稼働、観光地・体験スポット・2次交通の「検索・予約・決済」をワンストップで
ウィラーが観光MaaSアプリの本格提供を開始。観光地への交通と現地での観光について、検索から決済までワンストップで提供。ルート検索でプランニングも可能に。
九州地域で航空5社が共同で路線維持へ取組み開始、ANAとJALらが事業組合設立、離島生活路線を安定的に運航へ
天草エアライン、オリエンタルエアブリッジ、日本エアコミューター、ANA、JALの5社は、大手系列の垣根を超えて、地域航空サービスアライアンス有限責任事業組合(EAS LLP)を設立した。
ANA、飛行機とヘリコプターで新シェアリングサービス、旅行商品として販売へ
ANAホールディングスとエアモビリティの交通プラットフォームを開発するAirXは業務提携を行い、飛行機とヘリコプターを組み合わせた新しいシェアリングサービスを提供。ANAセールスの『Look for your Style』で販売。
「さっぽろ観光あいのりタクシー」で観光客の市内周遊を促進、AI運行バスとシェアサイクルも組合せ
「さっぽろ観光あいのりタクシー」の実証実験が新たに市内商業施設を乗降ポイントに追加して拡大。観光客の市内周遊で二次交通やキャッシュレス決済、コミュニケーション問題を解決するほか、商業施設や飲食施設のクーポンを配信。
八丈島で来島者向けにMaaS実証実験、自動運転バスと地域交通を連携、東京都の自動運転事業で
八丈島で、観光活性化に向けMaaSの仕組みを取り入れた自動運転バスと既存の地域交通を連携さる実証実験を実施。将来の事業化に向けて、来島観光客の反応や回遊性などの変化を検証するほか、ICT技術を活用したサービスも提供する。
空港から都心を結ぶMaaS実証実験、自動運転タクシーなど各種モビリティの連携で、JTBなど7社
JTBなど7社が、自動運転タクシーや自動運転モビリティを活用した空港から丸の内店舗までのMaaS実証実験。一般参加者を公募中。
東京臨海副都心エリアでMaaS実証実験、デマンド型シャトルやシェアサイクルも連携、ナビタイムなど6者共同で
ナビタイムジャパンなど6者は共同で東京都の「MaaS 社会実装モデル構築に向けた実証実験プロジェクト」において、2020年1月から東京臨海副都心エリアでMaaS の実証実験を実施する。
東京・竹芝で鉄道・船舶を連携したモビリティ実証実験、東京都のMaaS社会実装モデル構築で、JR東ら7社が実施
JR東日本や東海汽船ら7社は2019年12月下旬から2020年1月上旬にかけ、東京・竹芝エリアで新たなモビリティサービスの実装に向けた実証実験を実施する。
観光タクシーでeチケットを販売へ、JR東日本が新潟市で、即時決済や利用者データの蓄積も可能に
新潟市の観光スポットめぐりに使えるタクシー「駅から観タクン」、チケットの電子化や即時決済のほか利用者のデータ取得も可能に。
超小型モビリティ「WHILL」と東京海上が資本業務提携、MaaS社会実現へ商品・サービス開発
超小型モビリティのWHILLと東京海上グループが資本業務提携。戦略的パートナーシップでMaaSなど地域モビリティ社会の実現を推進。
大型バスの自動運転を観光で活用する課題とは? 横浜で始まった路線バス営業運行の実証実験を取材してきた
日本初となる大型路線バスの自動運転・営業運行での実証実験が横浜市で実施。観光での活用の取り組みも進む自動運転の現状と課題を聞いてきた。
国交省、MaaS基盤データに関する検討会を開催、学術界や弁護士らの参加で
国土交通省が2019年9月19日、「第1回 MaaS関連データ検討会」を開催。新たなモビリティサービス「MaaS」の基盤となるデータについて、連携範囲や形式などを検討。
マイクロソフト、自治体や事業者向けMaaS導入支援プログラムを提供、共通システムの公開や人材育成講座など
マイクロソフトが「MaaS(Mobility as a Service」実現に向けたAIやIoTの活用策を発表。AI人材育成プログラムとの連携などを支援。
写真で旅程を作成する観光アプリがサポート強化、瀬戸内の島々をアート作品でめぐる海上タクシーの利便性を向上
アートめぐり特化型の観光アプリ「Horai」β版がリニューアル。Horaiは、瀬戸内のアートサイトをアプリ内で写真から選び、島々をめぐる旅程を作成する仕組み。リニューアルでは、海上タクシーの配船アルゴリズムやカスタマーサポートを強化。
MaaS実装に向け、東京都など5自治体の進み具合を聞いてきた、手探り続く地域の実態、観光は利便性・分散化・交流人口拡大に期待
ブロードバンド推進協議会が事務局の「MaaSを日本に実装するための研究会」が第2回となる報告会。各自治体が現状報告と実装に向けた課題を発表した。単独実験で交通ネットワーク化には遠く、手探りの状況が続いている。
国交省、日本版MaaSのモデル事業を開始、第一弾の全国15事業を決定
国土交通省が、日本版MaaS(Mobility as a Service)の実現に向けたモデル事業の実証実験を開始。第一弾として15事業に対して交付をおこなった。
楽天・三木谷会長、5Gでライドシェア実現に意欲、米大手リフト(Lyft)社長と語った「移動サービスの未来」
楽天・三木谷会長と米ライドシェアのリフト・ジマー社長が、楽天のビジネスイベントで対談。リフト起業の背景からライドシェアがもたらすメリット、将来展望を語った。