ニュース
東京・大田区のインバウンド向け銭湯体験ツアー、デジタルとリアルを融合させた新感覚コンテンツを体験してみた
東京都大田区で進められているインバウンド誘致事業のデジタル銭湯体験ツアーに参加してみた。観光庁の「観光再始動事業」で進められるもの。VR、デジタルマップ、プロジェクションマッピングから足湯、寿司体験まで。バーチャルとリアルを融合させた。
JR九州、スマホQRコードで改札通過できる新サービス導入へ、西九州新幹線などネット限定きっぷで、2024年秋から
JR九州は、「JR九州インターネット列車予約」サービスで、2024年秋から新たにQRコードを使用したチケットレスサービスを導入。対象となるのは博多発着の特急列車や新幹線「九州内完結の主な特別企画商品」。
スターフライヤー、全便に「ペット同伴サービス」を拡大、1匹5万円、小型犬と猫を対象に
スターフライヤーは、機内ペット同伴サービス「FLY WITH PET!」の対象路線を国内線全路線全便に2024年1月15日から拡大。これまで北九州/羽田線限定で提供してきた。
日本政府観光局、大阪万博の特設サイトを公開、インバウンド向けに多言語で、地方誘客を促進
日本政府観光局が大阪・関西万博の特設サイトを開設。万博のテーマと連動し、日本各地のサステナブル・ツーリズムを旅行者と地域住民の交流拡大の観点から発信していく。
宿泊予約サービス「Relux」、Trip.com との提携でインバウンド向けの販売開始、アジア市場に販路拡大
宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」を運営するLoco Partnersは、Trip.com Groupと提携し、訪日外国人旅行者向けの販売を開始。中国本土をはじめ台湾や香港、韓国などのアジアマーケットへの販売窓口拡大へ。
映画「翔んで埼玉」の滋賀県ロケ地ツアー発売、「琵琶湖の水を本当に止めたらどうなるか」を国交省が解説
日本旅行が映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛を込めて~」のロケ地を巡るツアーを発売した。京都駅発着の日帰りバスツアーで、滋賀県も全面協力。
タイ政府、主要観光地でナイトクラブや娯楽施設の営業時間を延長へ、観光客の呼び込み狙う
タイ政府は、ナイトクラブや娯楽施設の営業時間を延長する規制緩和を発表。主要観光地で娯楽施設、クラブ、カラオケバーなどは、これまでより2時間延長し、午前4時まで営業を許可。
サウジやドバイ等の中東地域で大型観光開発が加速、未来都市開発プロジェクト「ネオム」から高級ホテル開業まで【外電】
サウジアラビアが、巨大都市開発プロジェクト「Neom(ネオム)」の名を冠した新しい投資会社、ネオム・インベストメント・ファンドを設立。その狙いと戦略は? 米観光産業ニュース「Skift」による記事。
ヴァージン航空、世界初の「100%持続可能な燃料(SAF)」による飛行を実施、ロンドンからニューヨークへ
ヴァージン アトランティック航空が2023年11月28日、持続可能な航空燃料(SAF)を100%使用して飛行。ロンド・ヒースロー空港からニューヨークJFK空港まで。英国政府に、SAF生産規模拡大に向けて迅速な行動求める。
成田空港、2023年度中間決算は、国際線の大幅回復で4期ぶりに黒字化、10月の外国人旅客数は単月で過去最高に
成田国際空港会社は、2024年3月期中間決算で、3期連続の増収 、4期ぶりに黒字化を達成した。また、今年10月の国際線外国人旅客数は同260%増の156万人(同3%増)となり、10月として過去最多に。
航空局関連の補正予算2023、空港整備に46億2200万円、新千歳空港の誘導路複線化や羽田空港の滑走路改良など
一般会計総額13兆1992億円となる2023年度補正予算が成立。国土交通省に配分される事業費は5兆9815億円。このうち、航空局関係補正予算は46億2200万円。
海外旅行の費用を考慮しなければ、年末年始に「海外旅行をしたい」が3割、行きたい旅先トップはハワイ
エクスペディアは、「年末年始の旅行に関する意識調査」を実施。約3割が費用を考慮せず旅行できるとしたら、今年の年末年始は「海外旅行がしたい」と回答。検索件数トップは台北。費用を考慮しない場合のトップはハワイに。
JR九州、傘下4ホテル企業を統合、総合ホテル会社に再編、将来的には運営受託を拡大へ
JR九州100%出資の「JR九州ホテルマネジメント」「JR九州ホテルズ」「JR九州ハウステンボスホテル」「JR九州ステーションホテル小倉」が2024年10月1日に合併。総合的なホテル運営会社に。
東京メトロ、建築物・土木構造物が登録有形文化財に、「丸ノ内線御茶ノ水駅出入口上家」など4か所
東京メトロが所有する銀座線および丸の内線の上家と橋りょう4カ所が登録有形文化財に登録。50年以上が経過し、かつ建設当時の意匠が保たれていることが評価された。
兵庫県姫路市、姫路城ライトアップと連動するイルミネーション、世界遺産登録30周年で
兵庫県姫路市は2023年11月22日~2024年2月29日の100日間、姫路駅前から姫路城前までの大手町通りをイルミネーションで彩る。姫路城の世界遺産登録30周年を契機に実施するもの。
ニューヨーク、市内150軒のホテルが24%割引、1月3日から2月4日まで
ニューヨークが冬の旅行需要獲得に向け、ホテルやレストラン、ブロードウェイ鑑賞などが割引となるキャンペーンを実施。
米国入国手続きの簡略化プログラムを本格稼働へ、観光・ビジネスの相互交流をさらに促進、2024年は「日米観光交流年」に
日本と米国は、2024年を「日米観光交流年」とする協力覚書に署名。コロナ禍で落ち込んだ日米双方向の観光およびビジネスの交流をさらに促進。日本からのアウトバウンドでは第2位(長距離市場)まで戻していきたい考え。
日本人の海外旅行の意向は2300万人、一人旅の増加傾向も、今後の打ち手をツーリズムEXPOで聞いてきた
2023年10月に開催された観光庁主催「日本人の海外旅行促進に関するシンポジウム」をレポート。復活に向けての求められる取り組みなどの意見が交わされた。
ニューヨーク市では大規模な観光開発が続々、消費額高い日本市場へのプロモーションも強化
ニューヨーク市から観光ミッションが来日。日本の旅行業界やメディアに対して現地の観光開発の状況や最新情報を提供した。日本人旅行者については、2023年は前年比2倍以上の19万7000人に達すると予測。パンデミック以前のレベルに戻るのは2026年とみている。
観光事業者の経営改善に不可欠なデータ活用、東京都と東京観光財団がセミナー開催、「KPI」「レベニューマネジメント」「CRM」を再定義する ―2024年1月23日(PR)
(PR)東京都と東京観光財団が、経営改善につながるデータ活用をテーマに「第4回観光経営力強化セミナー」を開催。「陥りやすいKPI設定の間違い」「価格競争に巻き込まれないカギとは」を切り口に、有効なデータ活用法を紐解く。