検索タグ "国土交通省"
機内のスマホ、離発着時も「機内モード」で利用可能に -国交省
国土交通省は航空機に基づく告示を改正し、9月1日から機内の電子機器の使用制限を緩和する。航空機によって使用できる電子機器と時間帯が変わり、電波を発しない電子機器は常時使用可能となる。
首都圏空港の機能強化で中間とりまとめ、再検証で羽田・成田ともに増枠可能に
「首都圏空港機能強化技術検討小委員会」による羽田・成田両空港の空港処理能力拡大方策で、羽田は運用再検証で3.9万回/年の発着枠創出、成田は高速離脱誘導路整備で増枠も可能に。
遅れやすい航空会社は?遅延率トップ3は引き続きLCC3社 -2014年1~3月
国土交通省の2014年(平成26年)1~3月の特定本邦航空事業者航空輸送サービスに係る情報公開によると、最も遅延率の高かった航空会社はバニラエアで22.6%。次に高かったのがピーチアビエーションで21.35%。
欠航しやすい航空会社は?バニラエアの機材繰り原因が突出 -2014年1~3月
国土交通省の2014年(平成26年)1~3月の特定本邦航空事業者航空輸送サービスに係る情報公開によると、最も欠航率が高かったのはバニラエアで4%だった。
春秋航空に混雑空港使用の許可、6月末に成田を拠点に就航
国土交通省は、春秋航空日本(IJ)から申請のあった混雑空港の使用について、運輸審議会からの答申を受けて許可した。IJは今年6月27日から成田国際空港を拠点として運航を開始する予定。
日本・トルコ航空当局間協議、羽田空港の深夜早朝時間帯の利用で合意
日本とトルコとの航空当局間協議で、羽田空港の深夜早朝時間帯で日本とトルコの双方が、1日1便ずつの運航を可能とする枠組み設定で合意。トルコ航空(TK)の羽田乗り入れが可能に。
遅れやすい航空会社は? 遅延率トップ3はLCCに
国土交通省の2013年(平成25年)10~12月の特定本邦航空事業者航空輸送サービスに係る情報公開によると、遅延率は前年同期実績の7.88%を上回る8.46%となった。
欠航しやすい航空会社は? スターフライヤー機材繰り欠航が突出
国土交通省の2013年(平成25年)10~12月の特定本邦航空事業者航空輸送サービスに係る情報公開によると、欠航率では前年同期の0.90%から1.25%に悪化した。
国交省、JAL羽田/ホーチミン線開設を認可、直接の競合なしと判断
国土交通省は、日本航空/JAL(JL)が3月30日から新規開設する予定の羽田/ホーチミン線について、航空法第109条に基づき認可すると発表した。
国交省、機内でのスマホ等の電子機器使用の規制緩和に向けた議論へ、意見交換会を実施
国土交通省は、3月12日に「航空機内における電子機器使用に関する意見交換会」を開催。見直しに向けて、技術および運用の面から検証を行う。
歴史まちづくり法、計画都市に名古屋市、郡上市、斑鳩町が新たに認定、計44市町に
国土交通省、文部科学省、農林水産省は郡上市(岐阜県)、名古屋市(愛知県)、斑鳩町(奈良県)の歴史的風致維持向上計画を認定した。これにより同計画の認定数は44市町となった。
国交省、ビジネスジェットの規制緩和を促進、昨年の発着は約1万3000回
国土交通省航空局は台湾籍の自家用ビジネスジェットの乗入れに関する手続期限を短縮し、運用を開始。これにより、規制・手続きの見直しとして検討していた3点すべてが実施されたことになる。
航空協議、カンボジア、ラオスと自由な二国間輸送で暫定合意
日本の航空局とカンボジアおよびラオス航空当局との意見交換で、新規協定締結までの間、暫定的な枠組みとして、二国間輸送の自由な枠組みの設定(羽田空港を除く)に合意。
太田国交大臣、訪日客増加に4施策を重視 -2020年2000万人へ
太田国交大臣は2020年2000万人の高みを目指す訪日客増加のために重要とする4つの課題を言及。特に昨年のビザ要件の緩和の効果を評価するとともに、航空ネットワークの充実へさらなる意欲を示した。
航空輸送統計、10月の国際線旅客16.9%増と好調、中国線で回復顕著
国土交通省が発表した2013年(平成25年)10月の航空輸送統計によると、国際航空輸送の旅客数は同16.9%増の128万7955人と好調に推移した。旅客キロは同12.3%増。座席利用率は75.1%で、前月9月の実績を下回った。
【年頭所感】国土交通大臣、太田昭宏氏 -日本の強みを活かした成長戦略へ
国土交通省は太田昭宏大臣の2014年年頭所感を発表。デフレと円高から脱却し、持続的な経済成長を目指すため、需要創出策と日本の強みを活かした成長戦略に積極的に取り組む意向を表明した。
2013年度上半期、航空会社の安全上トラブルは421件、重大インシデントは2件
国土交通省によると、2013年度上半期の国内航空運送事業者の運航で発生した安全上のトラブルは421件。最多は運航頻度の高いANAグループで120件、次いでJALグループが118件に。また、重大インシデントは2件。
日本とエチオピア、航空当局間協議で成田週7便乗入れ合意
日本とエチオピアとの航空当局間協議が12月2日〜3日かけて東京で開催され、成田空港について週7便乗り入れ可能な枠組みを設定することで合意した。
遅れやすい航空会社トップ3は? LCCに高い傾向
2013年(平成25年)7〜9月の特定本邦航空事業者航空輸送サービスに係る情報公開によると、遅延率は全体的にLCCの遅延率が依然として高く、エアアジア・ジャパン(10月末で運航終了)が最も高く29.41%。
欠航しやすい航空会社は? 国内航空会社の欠航率が前年同期比で半減
2013年(平成25年)7〜9月の特定本邦航空事業者航空輸送サービスに係る情報公開によると、欠航率では前年同期の1.82%から0.82%に改善。エアアジア・ジャパン(10月下旬で運航終了)が最も高く1.63%だった。