検索タグ "DMO"

観光庁、日本版DMO支援ツール「DMOネット」運用開始、観光経営に必要な情報などをワンストップで提供

観光庁、日本版DMO支援ツール「DMOネット」運用開始、観光経営に必要な情報などをワンストップで提供

観光庁と内閣官房、内閣府が2017年3月31日、日本版DMO支援プラットフォーム「DMOネット」を運営開始。
観光庁、新たな日本版DMO候補に11法人を登録、合計134件に拡大

観光庁、新たな日本版DMO候補に11法人を登録、合計134件に拡大

観光庁は2017年3月28日付で「日本版DMO」候補として新たに11法人を登録。
東海・北陸・信州地域の観光推進する広域DMO、元・英国政府観光庁日本代表ハーヴィー氏がCOOに就任

東海・北陸・信州地域の観光推進する広域DMO、元・英国政府観光庁日本代表ハーヴィー氏がCOOに就任

中部9県の広域連携DMO「中央日本総合観光機構」にて、最高執行責任者(COO)に元・英国政府観光庁日本代表者のアシュリー・ジョン・ハーヴィー氏が就任。
京都市がDMO立ち上げ、免税店支援や通訳ガイド事業などをDMO候補法人に移管へ ―京都文化交流コンベンションビューロー

京都市がDMO立ち上げ、免税店支援や通訳ガイド事業などをDMO候補法人に移管へ ―京都文化交流コンベンションビューロー

京都文化交流コンベンションビューローが、インバウンド事業のうち、免税店支援など4事業を公益社団法人京都市観光協会に業務移管。京都市版DMO立ち上げに伴う取り組み。
今年も旅行業の経営フォーラム開催、「構造変化に強い経営」テーマに300名超が参加、原点からロボット・AIの第4次産業革命まで

今年も旅行業の経営フォーラム開催、「構造変化に強い経営」テーマに300名超が参加、原点からロボット・AIの第4次産業革命まで

日本旅行業協会(JATA)が主催する「JATA経営フォーラム2017」が開催。今年は構造変化への対応目的に、旅行会社の真価発揮のための原点から第4次産業革命をプログラムに設定。
2017年度「ジャパン・ツーリズム・アワード」募集、ツーリズムEXPO2017で表彰

2017年度「ジャパン・ツーリズム・アワード」募集、ツーリズムEXPO2017で表彰

観光の優れた取り組みを表彰する「ジャパン・ツーリズム・アワード」、2017年度も実施。3月1日から受付開始。
政府、「日本版DMO」関連支援メニューをとりまとめ、IoTサービス創出や文化財活用プランなど

政府、「日本版DMO」関連支援メニューをとりまとめ、IoTサービス創出や文化財活用プランなど

観光庁が「日本版DMO」について2017年度(平成29年度)政府予算案版に含まれる各種支援事業などを整理。最新メニュー集として発表。
内閣府、地域観光関連組織と専門家人材のマッチングイベントを企画、東京で3月3日に開催

内閣府、地域観光関連組織と専門家人材のマッチングイベントを企画、東京で3月3日に開催

内閣府が2017年3月3日、「地域観光のこれからと求められるプロ人材について考えるナイトフォーラム&交流会」を開催。地域観光団体・企業と専門家のマッチングを支援。
DMO全国フォーラム開催、観光リーダーや観光マーケティング責任者が事例や課題を共有 -事業構想大学とDMO推進機構

DMO全国フォーラム開催、観光リーダーや観光マーケティング責任者が事例や課題を共有 -事業構想大学とDMO推進機構

事業構想大学院大学とDMO推進機構が、初のDMOに対するフォーラムを開催。CEOやCMOに向け、各地域の成功事例や課題を共有する実践的な内容で、全国の関係者250名超が参加。
宮崎県小林市のDMO、三越本店で地元食材の料理イベント、フレンチシェフとコラボ

宮崎県小林市のDMO、三越本店で地元食材の料理イベント、フレンチシェフとコラボ

宮崎県小林市が2017年1月に東京・日本橋三越本店にて、地元食材を使った料理イベント「五感で楽しむ小林キュイジーヌ」を開催。日本版DMOである北霧島観光振興機構の推進支援の一環。
経団連、観光庁から「観光省」への格上げ検討も要望、観光立国推進基本計画に新たな施策を提言

経団連、観光庁から「観光省」への格上げ検討も要望、観光立国推進基本計画に新たな施策を提言

経団連が2017年度から適用される予定の改定・観光立国推進基本計画に対する意見を発表。次の5年間を観光立国の実現にとって重要な期間とし、国の基幹産業としての基本方針と具体策を提案。
熊本の観光復興へビッグデータ活用、DMOが観光分析データベース構築へ、ナビタイムら4社と連携で

熊本の観光復興へビッグデータ活用、DMOが観光分析データベース構築へ、ナビタイムら4社と連携で

熊本の観光復興にビッグデータ活用。くまもとDMCが観光客数回復と稼げる地域の育成を目指し、圧倒的なマーケティング力を実現する観光専用の分析システムを構築。
静岡県に新DMO「静岡ツーリズムビューロー」が発足、責任者にイン/アウト経験者の府川氏が就任

静岡県に新DMO「静岡ツーリズムビューロー」が発足、責任者にイン/アウト経験者の府川氏が就任

静岡県に新DMOが誕生。県内全域を対象に、市町や地域DMOを統括し、静岡県への集客に取り組む。責任者にはJNTOやマカオ観光局など国内外の観光マーケティングに携わった府川氏が就任。
JTBと体験予約「アソビュー」が、DMO向け販売管理システムを開発、導入第1弾は「奄美大島DMO」公式サイト

JTBと体験予約「アソビュー」が、DMO向け販売管理システムを開発、導入第1弾は「奄美大島DMO」公式サイト

JTBがアクティビティ予約「asoview!(アソビュー)」を運営するアソビューと連携し、自治体や日本版DMOを対象とする商品販売管理システム「エリアゲート」を開発。第一弾として奄美大島DMOサイトに導入。
地域が稼げる観光へ、地方で民宿を営む女将が挑戦するインバウンド戦略を聞いてきた【画像】

地域が稼げる観光へ、地方で民宿を営む女将が挑戦するインバウンド戦略を聞いてきた【画像】

10年後、この地域がどうなっているか分からない―。危機感を糧に立ち上がった京丹後市・間人(たいざ)の小旅館「とト屋」女将の池田香代子さん。地方が抱える課題とインバウンド戦略に挑戦し続ける様子を取材。
観光庁、新たな日本版DMO候補に12法人を登録、合計123件に拡大

観光庁、新たな日本版DMO候補に12法人を登録、合計123件に拡大

観光庁が、地域の観光マーケティング・マネジメントを行う組織「日本版DMO」候補として12法人を登録。東北から九州まで広域の法人が対象に。
観光・財界からトップが集結した「観光立国推進協議会」、菅官房長官が「2ケタ成長を後押し」の決意を表明

観光・財界からトップが集結した「観光立国推進協議会」、菅官房長官が「2ケタ成長を後押し」の決意を表明

観光立国推進協議会が行動計画を策定、具体的な行動へ。委員には、観光関係団体、運輸、ホテル、旅行といった観光関連企業だけでなく、自治体関連団体や日本経済団体連合会、日本商工会議所などの財界、金融など114企業・団体が名を連ねる。
「せとうちDMO」がラジオ番組をスタート、アートを生み出す瀬戸内の魅力をFM8局で

「せとうちDMO」がラジオ番組をスタート、アートを生み出す瀬戸内の魅力をFM8局で

TOKYO FMが2017年1月7日から毎週土曜日に、「せとうちDMO」と連携したラジオ番組「NAGOMI Setouchi」を配信
札幌と仙台で「日本版DMO」推進イベント、「地域の稼ぐ力」がテーマでベンチャー企業の事例紹介など

札幌と仙台で「日本版DMO」推進イベント、「地域の稼ぐ力」がテーマでベンチャー企業の事例紹介など

観光庁が2017年2月、宮城県仙台市と北海道札幌市にて、自治体や観光関連団体向けのイベントを後援。日本版DMO候補法人の活動支援の一環で、ベンチャー企業の事例を紹介。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…