デジタル・テクノロジー

国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。

外出自粛でLINEメッセージ総数は3割増、グループ通話は6割増に、新型コロナでコミュニケーションに変化

外出自粛でLINEメッセージ総数は3割増、グループ通話は6割増に、新型コロナでコミュニケーションに変化

新型コロナウイルスの感染拡大の影響による外出自粛やテレワークによって、3月のLINEでのコミュニケーションが急増。グループコミュニケーションでやりとりされるメッセージの総数は前月比29%増に。
ヤフー、「混雑レーダー」をアプリとPCで再開、3密回避へ、2時間前から26時間前までの混雑状況を表示

ヤフー、「混雑レーダー」をアプリとPCで再開、3密回避へ、2時間前から26時間前までの混雑状況を表示

Yahoo! MAP」アプリ(iOS版、Android版)とウェブ版「Yahoo!地図」で、2020年1月31日に終了していた「混雑レーダー」が再開。3つの「密」を回避するため、2時間前から26時間前の混雑情報を提供。
変わる日本人の海外旅行のタビナカ、移動データや人気商品から攻略のカギを探る

変わる日本人の海外旅行のタビナカ、移動データや人気商品から攻略のカギを探る

2020年1月に行われたトラベルボイスLIVEの開催レポート。「デジタル時代の日本人海外旅行市場」をテーマに行われた。
Googleマップで「テイクアウト」と「デリバリー」可能な飲食店を一覧表示、飲食店には休業など情報更新を呼びかけ

Googleマップで「テイクアウト」と「デリバリー」可能な飲食店を一覧表示、飲食店には休業など情報更新を呼びかけ

Googleマップで「テイクアウト」や「デリバリー」に対応している飲食店を一覧表示できる機能を追加。外出自粛による「テイクアウト」や「デリバリー」需要の高まりで。
宿泊施設と応援したい人を仲介する新サービス、未来チケットの購入で経済支援、新型コロナ収束後に宿泊

宿泊施設と応援したい人を仲介する新サービス、未来チケットの購入で経済支援、新型コロナ収束後に宿泊

新型コロナウイルスの影響に苦しむ宿泊施設と宿泊施設を応援したい人とをマッチングするクラウドファンディングサービス「TRIPTICKET (トリップチケット)」。先行チケット購入で宿泊施設を経済支援。
ホテル運営支援SQUEEZE、新型コロナで苦しむ宿泊事業者にシステムを無料提供、6月30日までの3ヶ月間

ホテル運営支援SQUEEZE、新型コロナで苦しむ宿泊事業者にシステムを無料提供、6月30日までの3ヶ月間

SQUEEZEは、新型コロナウイルスによる宿泊需要減少で厳しい状況に直面している宿泊事業者向けに、宿泊運営システム「suitebook(スイートブック)」の無償提供する。
エアビー、タビナカ体験をオンラインで提供開始、外出できないゲストとホストの収入機会の支援で

エアビー、タビナカ体験をオンラインで提供開始、外出できないゲストとホストの収入機会の支援で

エアビーは、新型コロナウイルスの影響で世界中で外出が制限されているなか、オンライン体験プログラムの提供を開始。まずは世界各地の50体験から。日本では大阪の「僧侶と瞑想」も。
新型コロナで変わる世界の消費トレンド、アジアの食習慣からヨーロッパのネットショッピングまで

新型コロナで変わる世界の消費トレンド、アジアの食習慣からヨーロッパのネットショッピングまで

新型コロナウイルス感染拡大を通じて変わる世界の消費習慣。恒久的な変化になるのか?世界70以上の国・地域を対象に実施した意識調査が結果発表。
海外企業の直営ECサイトの利用経験は若年層ほど高く、10代は半数以上、知るきっかけは女性がインスタ、男性はニュース

海外企業の直営ECサイトの利用経験は若年層ほど高く、10代は半数以上、知るきっかけは女性がインスタ、男性はニュース

ジャストシステムの「Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2020年1月度)」の結果によると、海外企業の直営ECサイトを「利用したことがある」人は30.5%。10代では半数以上に。
信州・こもろ観光局、音声メディアでバーチャル旅行を提案、第1弾は温泉かけ流し音を癒しのサウンドで

信州・こもろ観光局、音声メディアでバーチャル旅行を提案、第1弾は温泉かけ流し音を癒しのサウンドで

長野県小諸市のこもろ観光局が音声メディア「Voicy」を活用し、音によって小諸市の観光情報を伝える「こもろ観光チャンネル」を開設。季節のイベントや観光ガイド、飲食店や土産情報などを発信する。
イタリア政府観光局、自宅で楽しむ旅のツイッター企画「#イエタビイタリア」展開、アニメ「アルテ」とコラボも

イタリア政府観光局、自宅で楽しむ旅のツイッター企画「#イエタビイタリア」展開、アニメ「アルテ」とコラボも

イタリア政府観光局(ENIT)は、自宅でも楽しみながらイタリア旅行の情報収集ができる企画をツイッターで展開。#イエタビイタリアで
国交省、国際線出国時の「顔パス」手続き導入指針とりまとめ、顔画像など個人データ取扱いで

国交省、国際線出国時の「顔パス」手続き導入指針とりまとめ、顔画像など個人データ取扱いで

国土交通省が、空港での顔認証技術を活用したOne IDサービス導入に向け、顔画像などの個人データの扱いに関するガイドブックを発表。
JAL、国内外のサイトトップを刷新、よりスムーズな検索・予約を可能に、座席や食事の選択も

JAL、国内外のサイトトップを刷新、よりスムーズな検索・予約を可能に、座席や食事の選択も

JALは、日本国内向けと海外向けのJAL ウェブサイトトップページのデザインをリニューアル。検索・予約動線をわかりやすく。旅行コンテンツへのアクセスも容易に。
エクスペディア、新キャンセルポリシーを発表、4月末までのホテル「返金不可の予約」を全額返金の対象に

エクスペディア、新キャンセルポリシーを発表、4月末までのホテル「返金不可の予約」を全額返金の対象に

エクスペディアは、新型コロナウイルスの感染拡大が広がるなか、ホテル、航空券、パッケージツアーの予約について新たなキャンセルポリシーを発表。ホテルのキャンセルでは全額返金あるいは場合によってはバウチャーで対応。
宿泊施設のカギ受渡しや返却を遠隔で可能に、不動産IoTソリューションと宿泊管理システムの連携で

宿泊施設のカギ受渡しや返却を遠隔で可能に、不動産IoTソリューションと宿泊管理システムの連携で

遠隔操作が可能なスマートロック「L!NKEY」とクラウドベースの宿泊管理システム「AirHost PMS」がシステム連携。
SQUEEZE、不動産開発の日本エスコンなどから第三者割当増資、総額9億円を調達

SQUEEZE、不動産開発の日本エスコンなどから第三者割当増資、総額9億円を調達

SQUEEZE は、クラウド型ホテル運営ソリューション事業の強化を目的に総額9億円の第三者割当増資を実施した。引受先は、日本エスコンなど。
ふるさと納税による新型コロナ被害事業者支援、寄付件数が1万件を突破、観光系は193自治体

ふるさと納税による新型コロナ被害事業者支援、寄付件数が1万件を突破、観光系は193自治体

「ふるさとチョイス」が実施する新型コロナ事業者支援プロジェクトの寄付件数が1万件を突破。「給食関連」 「飲食関連」 「観光関連」 「花き関連」のプログラムを展開。
スマホ利用でアプリが占める時間は92%、利用数も増加で1ヶ月平均34.6個、エンタメ系アプリの増加が顕著

スマホ利用でアプリが占める時間は92%、利用数も増加で1ヶ月平均34.6個、エンタメ系アプリの増加が顕著

ニールセン デジタルは、2019年の12月の日本におけるスマートフォンの利用時間やアプリの利用個数などの利用状況を調査。スマートフォン利用時間のうちアプリが占める割合が前年比8ポイント増の92%に。
ANA、遠隔操作ロボット「アバター」で新会社、新型コロナ対応する医療施設に提案も、グループ初のスタートアップ

ANA、遠隔操作ロボット「アバター」で新会社、新型コロナ対応する医療施設に提案も、グループ初のスタートアップ

ANAHDがアバター事業を担う「アバターイン」設立。分社化で世界からの採用を積極化し、新規需要を開拓。新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、医療現場への提案も進める。
Trip.com、「新型コロナウイルスから身を守るための海外旅行ガイド」を立ち上げ、各国の渡航制限情報などで

Trip.com、「新型コロナウイルスから身を守るための海外旅行ガイド」を立ち上げ、各国の渡航制限情報などで

トリップ・ドットコムは、「新型コロナウイルスから身を守るための海外旅行ガイド」ページを立ち上げた。各国の最新渡航制限情報のほか、最新のキャンセルポリシーも案内。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…