訪日インバウンド

訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。

京都市観光協会、観光事業者の人手不足の実態調査、接客職で不足が顕著、限られた労働力での試行錯誤続く

京都市観光協会、観光事業者の人手不足の実態調査、接客職で不足が顕著、限られた労働力での試行錯誤続く

京都市観光協会が、京都の観光業界の人手不足についての臨時調査。特に接客業の人手不足が顕著で、賃金水準引き上げの課題、柔軟な働き方の優先、業務自動化などの工夫がおこなわれていることも浮き彫りに。
訪日外国人向けの災害情報アプリ「Safety tips」、Jアラートの多言語版で避難解除の通知も開始

訪日外国人向けの災害情報アプリ「Safety tips」、Jアラートの多言語版で避難解除の通知も開始

訪日外国人向けの災害時情報提供アプリ「Safety tip」がJアラートによる情報伝達の文言変更に対応。政府が4月24日付で、避難解除や破壊情報も速報すると発表。
【図解】訪日外国人数、2023年7月は232万人、年間2000万人突破まであと700万人 -日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2023年7月は232万人、年間2000万人突破まであと700万人 -日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2023年7月の訪日外国人旅行者数(推計値)は232万人。
ナビタイム、インバウンド向けナビアプリで「旅程投稿」機能を追加、他ユーザーとの共有も可能に

ナビタイム、インバウンド向けナビアプリで「旅程投稿」機能を追加、他ユーザーとの共有も可能に

ナビタイムジャパンは、訪日外国人観光客向けナビゲーションアプリ「Japan Travel by NAVITIME」で、ユーザーが作成した旅程を投稿・検索できる「旅程投稿」機能を追加した。タビマエの情報収集機能を強化。
中国政府、日本への団体旅行を解禁、他に韓国・米国なども、海外旅行の完全再開への契機となるか

中国政府、日本への団体旅行を解禁、他に韓国・米国なども、海外旅行の完全再開への契機となるか

ロイター通信によると、中国文化観光省は2023年8月10日、日本、韓国、オーストラリア、米国、ドイツ、英国への団体旅行を再開すると発表。日本、韓国、米国向けの国際線の再開も後押しするとの観測も。
大手求人サイト上で観光関連の大幅増加、2022年10月比較で1.8倍、インバウンド関連のシェア高まる

大手求人サイト上で観光関連の大幅増加、2022年10月比較で1.8倍、インバウンド関連のシェア高まる

求人検索のIndeedの調査によると、2023年6月の観光業に関する求人は、全国旅行支援が始まった2022年10月と比較して8ヶ月間で1.8倍に増加。インバウンド関連の求人については、2.3倍。観光業に関する仕事検索については、1.1倍に増加した。
テレコムスクエア、東京駅の観光案内所にセルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を設置、訪日客の増加を受け

テレコムスクエア、東京駅の観光案内所にセルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を設置、訪日客の増加を受け

テレコムスクエアが東京駅日本橋口にある観光案内所「TIC TOKYO」に、セルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を開設した。訪日外国人の増加を受けて。
電通ら、乗り物での移動中も対応可能な多言語観光ガイドシステムを開発、来春「びわ湖疏水船」で導入へ

電通ら、乗り物での移動中も対応可能な多言語観光ガイドシステムを開発、来春「びわ湖疏水船」で導入へ

電通らが高精度なGSP位置情報とオリジナル技術により、乗り物移動でも対応可能なスマホ向け多言語音声観光ガイドシステムを開発。インバウンドの回復を視野に入れ、DMOや観光施設、メディアなどへの導入を図る。
立教大学の学生が企画した東京バスツアーを商品化、ナイトエコノミーに貢献する企画として

立教大学の学生が企画した東京バスツアーを商品化、ナイトエコノミーに貢献する企画として

立教大学観光学部と日の丸自動車興業、スカイホップバスマーケティングジャパンが夜の東京を楽しめるオープントップでのバスツアー「ネオトーキョーツアー」を発売した。学生が演習の中で企画。
北海道の新名所「北海道ボールパークFビレッジ」の観光戦略とは? プレミアム周遊ツアーなど観光開発の最前線を取材した

北海道の新名所「北海道ボールパークFビレッジ」の観光戦略とは? プレミアム周遊ツアーなど観光開発の最前線を取材した

2023年、「北海道ボールパークFビレッジ」は野球観戦だけではなく、さまざまなパートナーと協業した集客コンテンツを備える。北海道のショーケース機能とハブ機能を掲げる観光政略も推進。その中身を取材した。
都内のスカイホップバス、写真投稿キャンペーンを展開、ミッション達成でグッズプレゼント

都内のスカイホップバス、写真投稿キャンペーンを展開、ミッション達成でグッズプレゼント

東京をめぐる乗り降り自由の赤い2階建てのオープントップバス「スカイホップバス」が、デジタルフォトミッションキャンペーンを開催する。規定の写真投稿数をクリアすれば、オリジナルグッズを提供する仕組み。
いよいよ開幕間近、北海道で「アドベンチャートラベル」世界大会、9月11日から開催(PR)

いよいよ開幕間近、北海道で「アドベンチャートラベル」世界大会、9月11日から開催(PR)

2023年9月11~14日、「アドベンチャートラベル・ワールドサミット2023北海道・日本(ATWS 2023)」が北海道で開催。およそ60の国・地域から約800名の旅行関係者が来日し、商談会や視察ツアーに参加する。
京都・MKグループ、タクシー運転手の英国研修を再開、大阪・関西万博を見据え、インバウンド需要拡大に対応

京都・MKグループ、タクシー運転手の英国研修を再開、大阪・関西万博を見据え、インバウンド需要拡大に対応

エムケイホールディングスは、2020年1月からコロナ禍のために中断していた海外研修制度を再開。2025年大阪・関西万博開催に向けてインバウンド需要が高まるなか、外国語で接遇できるドライバーの育成を強化。
国内の延べ宿泊者数、ついに2019年同月比でプラス成長に、2020年1月以来で初めて ―宿泊旅行統計(2023年6月・速報)

国内の延べ宿泊者数、ついに2019年同月比でプラス成長に、2020年1月以来で初めて ―宿泊旅行統計(2023年6月・速報)

観光庁によると、2023年6月の日本の延べ宿泊者数は、前年同月比36.5%増の4626万人泊で、2019年比同月比でも1%増。2019年比でプラス成長となったのは2020年1月の10%増以来。
台湾の観光産業から読み解く、急成長の理由と、“スタイリッシュトラベル”に象徴される新興企業の躍進

台湾の観光産業から読み解く、急成長の理由と、“スタイリッシュトラベル”に象徴される新興企業の躍進

「WiT Japan & North Asia 2023」で、台湾のキーパーソンが来日して議論。コロナからの復活状況、スタートアップの台頭、地方観光の発展などをレポートする。
日本旅行業協会、インバウンド受入拡大へ観光事業者や自治体に意識調査、復興へのロードマップ策定へ

日本旅行業協会、インバウンド受入拡大へ観光事業者や自治体に意識調査、復興へのロードマップ策定へ

日本旅行業協会が国内観光産業事業者や自治体、DMOらに対して「インバウンド旅行客受入拡大に向けた意識調査」を実施。知見を踏まえ、復興に向けたロードマップ作成を目指す。
ANA井上社長に聞いてきた、注力する戦略から海外旅行の回復の見通しまで

ANA井上社長に聞いてきた、注力する戦略から海外旅行の回復の見通しまで

ANA井上慎一社長にインタビュー。国際線回復の見通しから、国内線のインバウンド取り込み、チャットGPTなどのテクノロジーへの対応、コロナ禍を乗り切ったスタートアップ精神までを聞いてみた。
京都市内のホテル稼働率は76.5%、外国人宿泊者が半数超え、客室単価は37%増に —2023年6月

京都市内のホテル稼働率は76.5%、外国人宿泊者が半数超え、客室単価は37%増に —2023年6月

2023年6月の京都市内のホテル稼働率は前年同月から22.2ポイント増の76.5%。総延べ宿泊者数に占める外国人比率は51.2%となり、前月44.4%から上昇。平均客室単価は1万5533円。前年同月比では37.0%増、2019年同月比でも17.8%増に。
大阪府「岸和田だんじり祭」、着席観覧券を販売、「VIP席」は弁当・土産付き2.5万円、一方で最安1000円席も

大阪府「岸和田だんじり祭」、着席観覧券を販売、「VIP席」は弁当・土産付き2.5万円、一方で最安1000円席も

大阪府岸和田市で9月15、16、17日に開催される「岸和田だんじり祭」で、VIPビューイングシートが販売される。場所はだんじりが勢いよく角を曲がる豪快な「やりまわし」を鑑賞できる“カンカン場”。
富士急ハイランド、3世代ファミリー券など発売、大人とシニアのパス購入で幼児無料

富士急ハイランド、3世代ファミリー券など発売、大人とシニアのパス購入で幼児無料

富士急ハイランドは2023年7月20日~10月1日の期間限定で、家族で楽しめる「3世代ファミリーチケット」を発売。大人とシニアのフリーパスを購入すると、幼児が無料に。お得な2Daysシーズンパスも。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…