国内旅行
日本国内の旅行・観光に関連する最新情報をお届けします。
りんどう湖ファミリー牧場、園内利用の幼児用通貨「りんどる」導入、子どもの学び体験を提案
那須高原りんどう湖ファミリー牧場が幼児限定りんどう湖通貨「りんどる」の運用を開始。
JR東日本、定期券のオフピーク利用でポイント還元、駅起点のサブスクサービスは業態拡大で本格展開
JR東日本は2022年4月1日から、「オフピークポイントサービス」の刷新と、サブスク新サービス「JRE パスポート」を本格展開。「JRE パスポート」では、16業態100店舗以上を利用対象に。
路線バス車内で移動中の充電や、モバイルバッテリー貸出しサービス、両備バスが実証実験
岡山・両備バスが路線バス車内でモバイルバッテリーのレンタルサービス開始。移動型充電スポットの実証実験で。
富士急ハイランド、新たな大型コースター開業を延期、2023年7月に、資材調達に遅れ
富士急ハイランドが2022年7月に開業予定していた大型コースターが、開業時期を1年先延ばし。2023年7月に。投資額は約45億円。
出張旅行、国内は8割減、一方で規定・運用見直した企業は2割、宿泊費も据え置き
産労総合研究所の「2021年度国内・海外出張旅費に関する調査結果」で、約8割の企業が「国内出張が減っている」と回答。国内出張の規定・運用ルールを見直した企業は14%にとどまる現状も明らかに。
卒業旅行の宿泊費は1万5000円未満がボリュームゾーン、したいことは「観光地めぐり」がトップ
楽天グループの調査で、卒業旅行に約9割が「行きたい」。人気の旅行先トップ3は北海道、沖縄、福岡。半数弱は「3~4人」で行きたいと回答した。
日本ユニシス、外出と消費行動の変容を促すアプリ、デジタルチケット・クーポンを移動目的に応じて提供
日本ユニシスは、地域の交通事業者や地方自治体向けに、生活者MaaSの基盤となるアプリ「L-PASS(エルパス)」の提供開始。生活者の「移動総量」を増やすことで、地域活性化と公共交通利用の行動変容を促す。
岐阜県、観光公式サイト刷新、サステナブルをテーマに伝統文化を紹介、地元レポーター制度も
岐阜観光連盟が岐阜県観光公式サイト「岐阜の旅ガイド」をリニューアル。地元サポーター制度発足のほか、レコメンド機能搭載などデジタル対応も強化。
スノーピーク、三重県いなべ市と地方創生で連携協定、関係人口の創出や観光振興で協力
スノーピークは、三重県いなべ市と地域活性化へ包括連携協定を締結。地方自治体などとの協定は24例目。関係人口の創出や観光振興などで協力。
JR東日本、観光列車の「食事+乗車券」セット商品をオンライン販売、「のってたのしい列車」で
JR東日本は、食事と乗車券をセットにした「のってたのしい列車」旅行商品の一部を3月7日から「のってたのしい列車予約サイト」でオンライン販売開始。旅行商品購入後、デジタル乗車証が発行される。
スノーピーク、食品事業に参入、新会社設立で、地域の食文化を発信
スノーピークが3月8日付で食品会社「Snow Peak Local Foods)」を設立。新潟をはじめとした地域の食文化を発信するプラットフォーム事業推進。
淡路島アニメ公園「ニジゲンノモリ」、「鬼滅の刃」でイベント開催、昼夜別の趣向で物語の世界を体感
パソナグループの兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」は2022年4月9日~9月30日の期間中、アニメ『鬼滅の刃』とのコラボイベントを開催。
富士急ハイランド、4月から変動価格制を導入、混雑状況による価格設定で需要平準化狙う
富士急ハイランドが2022年4月から、当日窓口販売のフリーパス価格にダイナミックプライシング導入。繁閑による価格差を設けることで需要平準化図る。
民泊エアビー、内閣府沖縄総合事務局と「ワーケーション連携協定」、ホスト基点に「体験」を開拓、共学人口の創出へ
Airbnb Japanは、内閣府沖縄総合事務局と「ワーケーション連携協定」を締結。沖縄での関係人口、共創人口あるいは共学人口の創出を通じて、沖縄県への旅行需要を促進し、地域活性化に貢献していく。
日本人の宿泊者数、2021年はコロナ前から35%減、インバウンド消失で都市ホテルが苦戦 ―観光庁(速報)
2021年の日本宿泊者数は前年比5%減、2019年47.1%減の3億1497万人泊。客室稼働率は全体で34.5%。日本人は一部回復したものの、インバウンド需要消失が響いた。
JR東日本と西武HD、コラボ株主優待券を発行、対象商品購入で特典プレゼント
JR東日本と西武HDが、ダイナミックレールパックなど対象商品購入で両社の特典がもらえるコラボ株主優待券を発行。2020年12月からおこなっている包括的連携の一環。
桜開花予測2022、トップは東京の3月20日、西・東日本は平年並み
ウェザーニューズによると、2022年の桜の開花は西・東日本では平年並みのところが多く、北日本では平年より早い予想。開花トップは3月20日の東京。
JAL、「ワークスタイル研究会」を発足、ワーケーション軸に企業と自治体つなぐ
ワーケーションを軸に企業と自治体をつなぐ共創型コミュニティ「ワークスタイル研究会」が発足。JALが運営事務局。
星野リゾート、洗剤使わないホテル内ランドリーを展開へ、まずは西表島で本格導入
星野リゾートが洗剤レスのスマートランドリー「wash+ comfort」導入。wash-plus社との協働プロジェクト。星野リゾート西表島ホテル、OMO7大阪など皮切りに。
四国お遍路の札所が新たな寺泊プラン、タビナカ体験と組み合わせ予約を可能に
四国お遍路の札所の寺院が新しい宿泊体験を提案、他企業体験や徳島県の伝統である藍染め体験も。