DMO・観光局

国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。

ドバイ、1月~9月の日本人宿泊者数9.5%増

ドバイ、1月~9月の日本人宿泊者数9.5%増

2013年1月~9月にドバイを訪れた日本人の宿泊者数は、前年比9.5%増の5万2536人。全世界では9.8%増の794万1118人。ホテル宿泊数や売上、稼働率なども順調に推移。
ドバイ、旅行業界向けトレーニングプログラム開始、優秀者に視察旅行

ドバイ、旅行業界向けトレーニングプログラム開始、優秀者に視察旅行

ドバイ政府観光・商務局は、旅行業界向けのオンライントレーニングプログラム「ドバイ・エキスパート・プログラム」を開始。成績優秀者にドバイ視察旅行を実施するキャンペーンも。
ハワイ・コンベンション・センター、新ジェネラル・マネージャーが就任

ハワイ・コンベンション・センター、新ジェネラル・マネージャーが就任

ハワイ・コンベンション・センターのジェネラル・マネージャーに、12月18日付でテリー・オートン氏が就任。ホテルGMやヴァイス・プレジデントなどホスピタリティ業界で17年の経験を有する。
ニューヨーク、観光客数が史上最多の5430万人に、2002年から倍増

ニューヨーク、観光客数が史上最多の5430万人に、2002年から倍増

ニューヨーク市の観光客数が史上最多の5,430万人(うち4290万人が米国内からの観光客)を達成。ブルームバーグ市長が就任した2002年と比較すると、約2,000万人の観光客が増加。
イタリア政府観光局、2014年はSNSと専用サイトで若者ターゲットに

イタリア政府観光局、2014年はSNSと専用サイトで若者ターゲットに

イタリア政府観光局(ENIT)は、2014年若年層の旅行喚起で新ウェブサイトとSNSを展開。サッカー日本代表監督のアルベルト・ザッケローニ氏の協力も。
フランス観光開発機構、プロフェッショナル対象のツアー企画コンテストを開催

フランス観光開発機構、プロフェッショナル対象のツアー企画コンテストを開催

フランス観光開発機構は旅行会社、ツアーオペレーター勤務者を対象に、ツアー企画コンテストを実施。フランスの歴史や文化に触れる企画を募集し、担当者の知識向上と誘客に繋げる。
フランス・ルポルタージュ大賞、ネット部門は「Openers」が受賞、船旅テーマで

フランス・ルポルタージュ大賞、ネット部門は「Openers」が受賞、船旅テーマで

フランス観光開発機構は、フランス・ルポルタージュ大賞(2012 ~2013 )受賞作を発表。雑誌部門はマガジンハウス「POPEYE」、テレビ部門はテレビ東京 BS ジャパン「美の巨人たち」。ネット部門はウェブマガジン 「Openers」。
オーストラリア政府観光局、ワーキングホリデーのアピールで年間1万人目指す

オーストラリア政府観光局、ワーキングホリデーのアピールで年間1万人目指す

オーストラリア政府観光局(以下「TA」)は、ワーキングホリデー制度の認知向上を目的に特設ウェブページを開設。同時にキャンペーンを実施、年間1万人を目指す。
2014年ハワイのスポーツイベント、観光局が日程を発表

2014年ハワイのスポーツイベント、観光局が日程を発表

ハワイ州観光局(HTJ)は2014年にハワイで開催されるスポーツイベントについて、日程を公表。夜に走るランベント「ネオン・バイブ」も初開催される。
ドイツ、日本人宿泊者数が9月単月で7年ぶりの15万泊台に

ドイツ、日本人宿泊者数が9月単月で7年ぶりの15万泊台に

ドイツ観光局によると、2013年9月の日本人宿泊数は前年同月比約3%増の15.3万泊。9月単月の宿泊数が15万泊を超えるのは、2006年9月以来7年ぶりのこと。9月までの累計は2.5%減の97.9万泊。
沖縄県、医療・ウェルネスツーリズム促進、助成事業を募集

沖縄県、医療・ウェルネスツーリズム促進、助成事業を募集

沖縄県は、将来的な観光メニューの1つとして医療ツーリズムおよびウェルネスツーリズムの開発を促進。商品造成等取り組む事業者に対して最大150万円を助成。
香港政府観光局、新年を迎えるカウントダウン・イベントを発表

香港政府観光局、新年を迎えるカウントダウン・イベントを発表

香港政府観光局は、2014 年の幕開けを祝う「香港カウントダウン・セレブレーションズ」を開催。今年は、最大規模で開催。クトリア・ハーバー一帯で。
2014年は日本スイス国交樹立150周年、交流イベントなど活発化

2014年は日本スイス国交樹立150周年、交流イベントなど活発化

2014年は日本とスイスの国交樹立150周年。これにあわせ、スイス政府観光局は両国の交流に関する情報発信を強化、各種情報は特設サイトで発信する。
ハワイ、10月の日本人渡航者数は9.4%増、ハネムーンが約2割増に

ハワイ、10月の日本人渡航者数は9.4%増、ハネムーンが約2割増に

10月にハワイを訪れた日本人数は前年比9.4%増の13万9025人と、2ケタ近い伸び。ただし1人1日あたりの消費額は10.5%減、平均滞在日数も0.2日減の5.7日で、総消費額は2.3%減の232.4米ドル。
イタリア・ピエモンテ州とトリノ市、ミラノ万博とともに訪れる魅力をアピール

イタリア・ピエモンテ州とトリノ市、ミラノ万博とともに訪れる魅力をアピール

イタリアのピエモンテ州とトリノ市から、州知事をはじめとしたミッションが来日。2015年に開催されるミラノ国際博覧会の会場からアクセスのよいトリノ市や州内へ万博ともに訪れる価値をアピール。
メキシコ、2013年の日本人旅行者が初めて10万人を突破

メキシコ、2013年の日本人旅行者が初めて10万人を突破

2013 年のメキシコへの日本人渡航者数が、通年で初めて10万人を突破。アエロメヒコ航空(AM)の座席供給が来年4月に増加することうけて、メキシコ観光局は2014年はさらに増加の13万人目指す。
南アフリカ、2013年7月の日本人渡航者数は3.9%増

南アフリカ、2013年7月の日本人渡航者数は3.9%増

南アフリカ観光局によると、2013年7月の日本人渡航者数は3.9%増の3043人。7月までの累計は1.8.8%増の2万350人で、過去最高を記録した2012年を上回る推移となっている。
「和食」が無形文化遺産に、自然尊重と伝統に基づく社会的慣習を評価

「和食」が無形文化遺産に、自然尊重と伝統に基づく社会的慣習を評価

ユネスコ無形文化遺産に、日本の「和食;日本人の伝統的な食文化」が登録決定された。提案理由の自然尊重と伝統に基づく社会的慣習が評価された。日本の無形文化遺産は22件に。
ミラノ万博、2015年開催に向けてチケット取扱業者契約について発表

ミラノ万博、2015年開催に向けてチケット取扱業者契約について発表

ミラノ国際博覧会の運営会社Expo 2015は、チケット販売契約についての説明会を実施。「食」をテーマに2015年5月に開催される万博は日本の旅行業界にとってもビジネスチャンスとなる可能性。
観光庁、Facebook活用でグローバルキャンペーン、外国人目線の日本を伝える

観光庁、Facebook活用でグローバルキャンペーン、外国人目線の日本を伝える

観光庁は、昨年に続き「WOW! Japan Campaign」を実施する。Facebookを活用して、外国人旅行者と日本在住の外国人に日本の魅力を写真と記事で紹介してもらうもの。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…