ニュース
共通ポイント「Ponta」が訪日客向けサービス強化、中国WeChatと連携や無料Wi-Fi提供で
共通ポイント「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングがインバウンド対応強化。WeChatとの連携やインドネシア、マレーシア、韓国向け観光アプリ開発。
札幌場外市場で飲食店の接客をデジタル化、訪日客向けICT活用で、QR決済や母国語メニューなど
札幌の市場でICT活用の実証実験。飲食店でのメニュー選びから会計まで、接客プロセスのデジタル化で消費拡大と業務効率化へ。
ヤフー、飲食予約サービスで空席情報のリアルタイム表示、センサー活用でIoT実証実験
ヤフーは2019年1月24日より、飲食店予約サービス「Yahoo!ダイニング」で空席状況をリアルタイムで反映する実証実験を開始
オリックス不動産、宿泊事業で新ブランド「ORIX HOTELS&RESORTS」を立ち上げ、4カテゴリーで個性と滞在スタイルを提案
オリックス不動産が旅館・ホテル運営の新ブランドとして「ORIX HOTELS&
RESORTS(OHR)」を立ち上げる。既存運営の23施設のうち、国内13施設を温泉旅館、温泉リゾート、シティ、パークサイドの4つに区分する。
子連れインバウンド客向けに体験型託児サービスが誕生、京都のおかんが立ち上げ
子連れ訪日客向けに京都の文化や人々と交流する異文化体験型の託児サービスが誕生。京都のおかん(母親)が起業。
航空会社サイトの直接予約で新たな決済「IATAペイ」が誕生へ、欧州で運用テスト開始、航空会社の負担減狙う
IATA(国際航空運送協会)は2019年1月上旬、新しい航空券の決済手段「IATAペイ」を発表。
海外アクティビティ予約「タビナカ」社、武井壮さんとコラボで事業加速へ、現地企業と連携強化で新たな自社商品も強化
海外アクティビティ予約「タビナカ」がタレント武井壮さんとコラボ。武井さんがタビナカに出資、「武井壮」特集でハワイで2つのツアーを自社商品化へ。
観光産業の春闘方針2019、サービス連合が発表、0.5%賃金改善で「35歳550万円」目標継続
サービス連合が2019年春闘方針を発表。賃金目標「35歳550万円」の取り組み継続と、「働き方改革元年」ですべての労働者の待遇改善へ。
中国系タクシー配車「DiDi」、グーグル地図の経路検索から予約可能に、ウーバーらに続き
DiDiモビリティジャパンの配車アプリ「DiDi」がGoogleマップとのサービス連携を開始。経路検索後、そのままタクシー予約が可能に。
JRと小田急が新たな移動(MaaS)で連携へ、迂回乗車経路のリアルタイム提案や他鉄道事業者に拡大も
JR東と小田急がMaaSで連携を検討。迂回経路のリアルタイム提案など、事業者間の垣根を超えて協業する。
京王観光、JR券の発券停止に、キセルの不正行為処分で、期間未定で全支店・営業所が対象
京王観光が団体旅行時のJR乗車券の不正乗車(キセル)問題で、JR券の発券停止処分に。今後は第三者を交えた調査も実施。
GW10連休の高い旅行需要でグアムに臨時便、ユナイテッド航空が期間中に6本運航
ユナイテッド航空がGW期間にグアム線の臨時便運航を決定。春休み期間も運航。
KNT-CT、東京オリンピックのバス輸送業務の受託で組織新設、人事異動も
近畿日本ツーリスト首都圏が東京オリンピック大会関係者のバス輸送業務で新部署を設置。関連人事も発表。
【人事】クラブツーリズム、WEB販売部長など
クラブツーリズムが役員担当業務の変更と人事異動を発表。
【人事】日本旅行、管理職の人事異動を発表 ―2019年2月1日付
日本旅行が2019年2月1日付で管理職の異動を発表。
セレブ気分で空港内を移動できる優先サービス「ブラックレーン・パス」とは? 家族旅行で使い勝手を試してみた【外電コラム】
まるでセレブやVIPのように、空港でのエスコートを依頼できるサービス「ブラックレーン・パス」を紹介。米・旅行産業メディア「JohnnyJet.Com」より。
eスポーツを観戦してみたいZ世代は50%超、中高年も25%が関心、ゲームアプリを毎日利用は中高年が最多
eスポーツは旅行の新マーケットになるか。Z世代の半数超は「観戦してみたい」。ジャストシステムが調査結果を発表。
【図解】豪・米・英からの訪日旅行者数、直近10年間の推移を比較、豪州は初の55万人超えに ―2018年版
日本政府観光局(JNTO)発表による2018年1年間の訪日外国人数(推計)を豪州、米国、英国で比較。いずれも年計で過去最高を更新。
旅行計画のスマホアプリ、スポット紹介記事の内容から、その場所を地図上に登録する新機能
旅行計画の投稿・共有サービス「Holiday」がこのほど、ウェブページ全体を地図上に保存できる新機能「Webクリップ」を発表
鉄道旅行で窓に観光情報を表示する新サービス、拡張現実(AR)活用で景色に合わせて表示、JR九州とNTTドコモが協業で【動画】
JR九州とNTTドコモがARやVR、第5世代移動通信システムなど先進技術の活用を視野に協業。列車の窓活用し新感覚の観光情報提供