検索キーワード "GO to"

1647件中 1621 - 1640件 表示しています
長野県須坂市、“巨大迷路の町”でスマホ向けARアプリ提供

長野県須坂市、“巨大迷路の町”でスマホ向けARアプリ提供

長野県須坂市で、AR(拡張現実)機能を実装したスマートフォン向け観光アプリケーション「須坂まちウォーク」が開始。地元ケーブルテレビ局が開発し、テレビ局ならではの保有コンテンツも活用している。
旅行・観光で生き残るキーワードは? グーグルからの提言は「デジタルシフト」

旅行・観光で生き残るキーワードは? グーグルからの提言は「デジタルシフト」

「JATA経営フォーラム2014」分科会で、Google社の陳内氏がネット環境が劇的に進化する中、旅行業がすべき対応について語った。キーワードは「デジタルシフト」。
外務省、英国の洪水被害で注意喚起、英政府がテムズ川上流地域に警戒も

外務省、英国の洪水被害で注意喚起、英政府がテムズ川上流地域に警戒も

外務省は英国への渡航・滞在者に、洪水被害に対する注意を促した。英政府ではロンドン郊外やヒースロー空港近くに対する洪水の警戒を呼び掛けている。
日本/スイス国交樹立150周年が公式開会、双方向での観光客増加に期待

日本/スイス国交樹立150周年が公式開会、双方向での観光客増加に期待

日本/スイス国交樹立150周年の公式開会イベント「SWISSDAYS」がスタート。これを皮切りに、今年は日本とスイスの両国内で、両国を紹介するイベントが数多く行われ、双方の国をより深く知る契機に。
グーグルのストリートビューでみる人気観光地ランキング、日本が多数ランクイン

グーグルのストリートビューでみる人気観光地ランキング、日本が多数ランクイン

Googleが発表した観光スポットのストリートビューランキングで、アジア圏では富士山が1位。トップ10以内に軍艦島や大阪城など日本の観光地が4か所ランクインし、アジアでの日本人気が顕著な結果に。
外国人が検索する日本の観光地は? 「食」のカテゴリーでは枝豆も人気

外国人が検索する日本の観光地は? 「食」のカテゴリーでは枝豆も人気

グーグルは、2013年の日本に関する検索トレンドを発表。日本人には意外なキーワードも含まれており、訪日旅行者の嗜好を知るひとつの手掛かりとなる。
2014年に起こる動きをまとめてチェック、旅行市場で知っておきたい年間予定 

2014年に起こる動きをまとめてチェック、旅行市場で知っておきたい年間予定 

JTBの2014年旅行市場予測は、国内旅行が2億9150万人、海外旅行が1780万人、訪日旅行が1180万人。いずも2013年実績を超える。2014年は旅行業界にとってどんな年になるのか、JTBの予想背景をまとめた。
危機管理のプロが語る、海外出張・渡航時の安全対策のポイント 

危機管理のプロが語る、海外出張・渡航時の安全対策のポイント 

今回のレポートは、一般社団法人 海外邦人安全協会(JOSA)が開催した「海外出張・渡航時の危機管理セミナー」から。元ソニー(株)海外安全対策室の専任担当者として危機管理に従事した上野氏がポイントを紹介。
グアム政府観光局、「ショップ・グアム・フェスティバル2013」開催、アプリもリリース

グアム政府観光局、「ショップ・グアム・フェスティバル2013」開催、アプリもリリース

グアム島全域で「ショップ・グアム・フェスティバル2013」を開催。期間中のショッピング情報やイベント情報をリアルタイムでチェックできるスマートホンアプリ無料で提供も。
旅行ITコンテスト発表、最優秀賞は「セーフリー・ステイ」 ―米トラベル・イノベーション・サミット2013

旅行ITコンテスト発表、最優秀賞は「セーフリー・ステイ」 ―米トラベル・イノベーション・サミット2013

旅行ITコンテストの最高峰「トラベル・イノベーション・サミット」で「セーフリー・ステイ」が最優秀賞を受賞。11月に米国マイアミで開催された世界最大のIT専門カンファレンス「フォーカスライト・カンファレンス2013」の中で発表。
【ランキング】「世界のベストレストラン2013」、アジアのトップは香港から

【ランキング】「世界のベストレストラン2013」、アジアのトップは香港から

トリップアドバイザーは、世界の旅行者からの口コミをもとにした「世界のベストレストラン2013」を発表。世界の1位はフランス、アジアのトップは香港から。日本はトップ10にランクインせず。
昭文社、台湾人訪日旅行者向けオプショナルツアーを提供、旅行会社と連携で

昭文社、台湾人訪日旅行者向けオプショナルツアーを提供、旅行会社と連携で

昭文社は旅行会社と連携して日本国内を巡る現地オプショナルツアーの提供を開始。同社が訪日観光客向けのツアーを提供するのは初の取り組み。第一弾は日本旅行と。
【レポート】中堅旅行会社の取組みに学ぶ、「安心・安全」の確保 -JATA国際観光フォーラムより(3)

【レポート】中堅旅行会社の取組みに学ぶ、「安心・安全」の確保 -JATA国際観光フォーラムより(3)

世界各地で発生する偶発的な事件・事故は止めようがない。また、旅にトラブルはつきものだが、旅行会社はトラブルを未然に回避し、ツアーの安心・安全をいかに確保することができるのか。2013年9月14日のJATA旅博のシンポジウムでは、シニアを顧客とするアウトバウンドの中堅2社の幅広い取組みが話された。
Google Glass 対応のトラベルガイド、南アフリカで2014年に完成予定

Google Glass 対応のトラベルガイド、南アフリカで2014年に完成予定

ツーリズム・ラジオ社(ケープタウン)は、南アフリカへの旅行者にリアルタイムで旅行情報を提供するGoogle Glass向けのトラベルガイドを2014年4月に発売する予定。
羽田空港、国際線発着枠の配分が決定、ANA優先にJALは反発

羽田空港、国際線発着枠の配分が決定、ANA優先にJALは反発

国交省は、2014年夏スケジュールからの羽田空港の昼間時間帯の国際線発着枠が1日40便(年間約3万回)に拡大されるにあたり、フライトの配分を全日空(ANA)に11便、日本航空(JAL)に5便とすることを決めた
JATA、旅博の公式テーマソング設定 -GILLEの「Place To Go」

JATA、旅博の公式テーマソング設定 -GILLEの「Place To Go」

日本旅行業協会(JATA)はJATA旅博2013の公式テーマソングを、女性シンガーGILLEの楽曲に決定。複数年にわたり、告知キャンペーン等で活用する予定で、第1弾として無料ダウンロードキャンペーンを実施する。
コンタクト増加で「営業効果」、BtoBで積極展開 -企業のSNS活用(2)

コンタクト増加で「営業効果」、BtoBで積極展開 -企業のSNS活用(2)

「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査によると、ソーシャルメディア運用による「問合せ・アクセス増加」といった「営業効果」が高まっている一方、課題も「営業効果が見えない」が最多となっている。
フェイスブック導入企業は約8割、LINEも急成長 ー企業のSNS活用(1) 

フェイスブック導入企業は約8割、LINEも急成長 ー企業のSNS活用(1) 

「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査によると、Facebookを活用する企業は7割、Twitterは5割を超えた。大企業ほどソーシャルメディアの活用率が高く、目的別のソーシャルメディア使い分けも進んでいる。
観光庁とJNTO、MICE相談窓口で誘致支援をスタート

観光庁とJNTO、MICE相談窓口で誘致支援をスタート

観光庁と日本政府観光局(JNTO)は、地域のMICE誘致活動を支援するために両事務所に相談窓口を設置した。相談窓口では、地方自治体、コンベンションビューロー、民間事業者など、あらゆる方面からのMICEの誘致・開催に関する相談を受付け
企業ブランドのランキング、1位はグーグル -旅行・運輸はランクインせず

企業ブランドのランキング、1位はグーグル -旅行・運輸はランクインせず

日経リサーチの過去10年間を評価した企業ブランドのランキングで、総合1位にグーグルが選出。旅行業界の企業も対象の277社に含まれているが、上位20位にはランキングされなかった。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…