調査・統計・マーケティング
国内外の観光に関わる調査・統計・マーケティングの最新情報をお届けします。
日本人の有給消化率は世界で最下位、消化日数ゼロが17% -エクスペディア調査
エクスペディアジャパンは、有給休暇・国際比較調査を発表。世界24ヶ国、18歳以上の有職者男女8219人から回答によると有休取得率の世界最下位は日本、2位には韓国、3位にはイタリアという結果に。
クリスマスの過ごし方、過半数が「自宅で家族とゆっくり」、憧れは「北欧」
今年のクリスマスの過ごし方、トレンドは「自宅で家族とゆっくり」。クリスマスに過ごしたい旅行先は「北海道」「北欧」「ハワイ」が人気、雪やイルミネーションがポイントに。
デルタ航空、11月の太平洋線ロードファクターは81.5%
デルタ航空(DL)の2013年11月の総輸送旅客数は前年同月比3.6%減の1252.7万人。太平洋路線は有償旅客マイル、有効座席マイルとも前年を下回り、ロードファクターは1.2ポイント減の81.5%となった。
ハワイ、10月の日本人渡航者数は9.4%増、ハネムーンが約2割増に
10月にハワイを訪れた日本人数は前年比9.4%増の13万9025人と、2ケタ近い伸び。ただし1人1日あたりの消費額は10.5%減、平均滞在日数も0.2日減の5.7日で、総消費額は2.3%減の232.4米ドル。
2014年の企業の「周年記念」は12万社以上、千疋屋180周年、ユニクロ40周年
帝国データバンクの調査によると、2014年に節目を迎える「周年記念企業」は全国で12万2237社。このうち、上場企業は279社。10周年のグリー、30周年のKDDI、100周年のチョーヤ梅酒など。
航空輸送統計、9月の国際線旅客10.2%増、韓国線の前年割れ続く
2013年(平成25年)9月の航空輸送統計によると、国際航空輸送の旅客数は同10.2%増の130万5850人と好調に推移。中国が同19.7%増と回復傾向にあるのに対し、韓国は同10.3%減と前年割れ。
南アフリカ、2013年7月の日本人渡航者数は3.9%増
南アフリカ観光局によると、2013年7月の日本人渡航者数は3.9%増の3043人。7月までの累計は1.8.8%増の2万350人で、過去最高を記録した2012年を上回る推移となっている。
アジア諸国から関西方面への訪日旅行、「LCCで行きたい」が約8割、メリハリ旅行という新トレンドに注目
日本政策投資銀行(DBJ)はアジアの関西訪問希望者に対するLCC利用希望についてインターネットによるアンケートを実施。その結果、今後LCCを利用したいと回答した人の割合は76.6%にのぼった。
年末年始の過ごし方、国内旅行は11%、外出予算は2.3万円
マクロミルによると、年末年始の9連休で「国内旅行」の予定は全体の10.9%。「外食」(35.3%)、「デパート・ショッピングセンター」(26.0%)に次ぐ3番目。「出費を伴う外出予定はない」は半数近くに。
HIS、年末年始の海外旅行は遠距離・早期化が顕著、平均単価も10%増に
エイチ・アイ・エス(HIS)は予約状況に基づき、2013年の年末年始の海外旅行は「早・長・遠」の傾向であると発表。6ヶ月前、3ヶ月前の予約割合が拡大したほか、平均単価も10%増で推移している
年末年始の国内旅行では「高・遠・長」の傾向も ―楽天トラベル調査
楽天トラベルの年末年始の国内旅行予約状況は、前年比37.5%増の過去最高。日数は3泊4日が43.0%増、7泊8日は62.4%増と長期化。アンケート調査とあわせて「高・遠・長」の傾向を指摘する。
グローバル企業約60社、出張時のオンライン予約が約8割、BYODは3割強に
オンライン海外出張手配ソリューション「ゲットゼア」利用企業への調査結果で、BTMのオンライン予約率は全世界平均で78%、最も高い米国では81%になった。別調査の全世界平均58%を上回った。
年末年始の旅行、国内・海外とも過去最高、総旅行消費額が1兆1000億円超に
ジェイティービー(JTB)が発表した年末年始(2013年12月23日~2014年1月3日出発)の旅行人数(推計)は、国内・海外ともに過去最高。最大9連休の日並びの良さと冬の賞与増が意欲喚起。
遅れやすい航空会社トップ3は? LCCに高い傾向
2013年(平成25年)7〜9月の特定本邦航空事業者航空輸送サービスに係る情報公開によると、遅延率は全体的にLCCの遅延率が依然として高く、エアアジア・ジャパン(10月末で運航終了)が最も高く29.41%。
欠航しやすい航空会社は? 国内航空会社の欠航率が前年同期比で半減
2013年(平成25年)7〜9月の特定本邦航空事業者航空輸送サービスに係る情報公開によると、欠航率では前年同期の1.82%から0.82%に改善。エアアジア・ジャパン(10月下旬で運航終了)が最も高く1.63%だった。
冬のボーナス、「海外旅行に使う」は7.7%、金額は15.7万円
購買支援サイト「価格.com(カカクドットコム)」の調査によると、2013年の冬ボーナスは推定平均支給額57.1万円で前年比2.1万円(3.8%)増。使い道は「旅行」「商品・サービス購入」にかける金額が増加。
出張費用の削減策、「テレビ会議やウェブツール」「旅行パックの利用」が増加
産労総合研究所の出張旅費に関する調査で、コスト削減に取組む企業の姿が鮮明に。国内出張は「テレビ会議やウェブツールによる代替」、海外出張は「割引チケットや旅行パック利用」が最多。
企業の教育研修、グローバル人材育成目的の海外研修は25%、約4割が取組み開始
産労総合研究所の調査で、グローバル人材育成目的の海外研修を実施する企業は、回答者全体の25.0%。ただし、今後実施する企業(14.4%)をあわせると約4割が取り組みを開始していることになる。
関空、日本人旅客数が7か月ぶりのプラス、外国人は10月の過去最高に
関西国際空港の10月の国際線旅客数は、前年比12%増の152万人。日本人旅客数は1.%増の56万人となり、7か月ぶりにプラスに転化した。外国人旅客数も好調で、10月として過去最高を記録した。
2014年の会議・イベント市場は減少傾向、ソーシャルメディアやアプリ活用が増加へ
日本旅行・アメリカンエキスプレスによると、2014年は会議費用が現状維持からやや低下、件数は横ばい、アジア太平洋地域は減少傾向が強まる。一方、SNSやアプリ活用でのコミュニケーション増加も。