ニュース

ホテル・旅館の時間外労働が大幅増加、7割が人手不足、全国旅行支援の需要増で

ホテル・旅館の時間外労働が大幅増加、7割が人手不足、全国旅行支援の需要増で

ホテル・旅館の時間外労働が急増。全国旅行支援や水際緩和による需要増加も、人手不足が機会損失の原因に。
2023年のインバウンド旅行トレンドを大予測、Trip.comグループが12/8(木)ウェビナー開催、地方創生からメタバースまで、各分野の専門家が解説(PR)

2023年のインバウンド旅行トレンドを大予測、Trip.comグループが12/8(木)ウェビナー開催、地方創生からメタバースまで、各分野の専門家が解説(PR)

Trip.comグループが、「2023年のインバウンド旅行トレンド」をテーマにウェビナーを主催。各分野の専門家を招き、これからの国際観光や地方創生・メタバースなどのトレンドを解説。
2021年の「在宅勤務」は大都市圏15%、地方4%、とくに仕事に関わる移動の減少が顕著 - 国交省調査

2021年の「在宅勤務」は大都市圏15%、地方4%、とくに仕事に関わる移動の減少が顕著 - 国交省調査

国土交通省の2021年の「第7回全国都市交通特性調査結果(速報版)」によると、新型コロナウィルスの影響による行動変容が露わになる結果に。外出した人の割合、一日の移動回数とも調査開始以来過去最低の値を更新。
国交省、民泊の管理業登録の要件緩和で意見交換会、新たな講習や制度のあり方を議論

国交省、民泊の管理業登録の要件緩和で意見交換会、新たな講習や制度のあり方を議論

国土交通省は、地方での住宅宿泊管理業の担い手確保に向けて意見交換会を開催する。規制改革実施計画で、新たな登録要件が示されたことを受けて。所定の講習の受講修了者も新たに認められる。
大韓航空、日本路線をさらに増便、2023年1月1日から福岡/仁川を毎日3便、那覇/仁川は毎日運航に

大韓航空、日本路線をさらに増便、2023年1月1日から福岡/仁川を毎日3便、那覇/仁川は毎日運航に

大韓航空は、2023年1月1日に福岡/ソウル(仁川)線で現在の毎日2便から毎日3便に増便。那覇/ソウル(仁川)線では2022年12月1日から週4便で運航を開始し、2023年1月1日より毎日運航に増便する。
映画ハリー・ポッターの世界を再現した新施設、開業が2023年夏に決定、東京・としまえん跡に

映画ハリー・ポッターの世界を再現した新施設、開業が2023年夏に決定、東京・としまえん跡に

世界で2番目となるハリー・ポッター「スタジオツアー東京」が2023年夏に開業決定。東京ドーム2個分の敷地が、ハリー・ポッターの世界に。
JTB、宿泊施設向けの予約管理システムを業務支援ソリューションをつなぐハブ開発、API共通化

JTB、宿泊施設向けの予約管理システムを業務支援ソリューションをつなぐハブ開発、API共通化

JTBがホテル・旅館の生産性向上と業務効率化に向けたデジタル化を支援。管理システムと各種デジタルソリューションの連携を実現する「JTBデータコネクトHUB」を提供。
旅行テックの国際会議「TIS2022」、タビナカ予約の間際化、サステナブル旅行の理想と現実の乖離、など最新トレンド分析をまとめた

旅行テックの国際会議「TIS2022」、タビナカ予約の間際化、サステナブル旅行の理想と現実の乖離、など最新トレンド分析をまとめた

2022年11月2~4日、スペインで国際イベント「ツーリズム・イノベーション・サミット(TIS)2022」が開催された。そこで展開された主なトピックをまとめた。
最優秀デジタルイノベーション受賞は「ダブリン市議会」、スペインで開催のツーリズム・イノベーション・サミット2022、革新的取組みで各賞を発表

最優秀デジタルイノベーション受賞は「ダブリン市議会」、スペインで開催のツーリズム・イノベーション・サミット2022、革新的取組みで各賞を発表

「ツーリズム・イノベーション・サミット2022」がスペインのセビリアで開催され、各賞の受賞が発表。AIとデータ分析を活用して利便性や付加価値の向上を成し遂げた企業などが受賞。また、サステナブルツーリズムに対する取り組みも表彰。
スイスのサステナブル観光の5本柱、共通認証制度などの戦略を政府観光局CEOに聞いた

スイスのサステナブル観光の5本柱、共通認証制度などの戦略を政府観光局CEOに聞いた

スイス政府観光局が観光産業でのサステナビリティの取り組みを強化。その取り組みを来日した同局のマルティン・ニーデッガーCEOに聞いた。共通の認証制度「スイステナブル(Swisstainbale)」を含めた5本柱から航空と鉄道の連携まで。
欧州、来春に新しい入国システム導入か、指紋採取と生体認証、審査時間が長くなる懸念も

欧州、来春に新しい入国システム導入か、指紋採取と生体認証、審査時間が長くなる懸念も

米観光産業ニュース「Skift」によると、欧州連合(EU)は、2023年5月からEU以外の国からの入国者に対して、指紋採取と生体認証チェックの導入を計画。導入されれば、入国審査時間での待ち時間が長くなるとの懸念が出ている。
京都市内のホテル稼働率、10月はコロナ発生後では最高の64%、GoTo期間超え、外国人宿泊数は9月の4倍、韓国人旅行者が急増

京都市内のホテル稼働率、10月はコロナ発生後では最高の64%、GoTo期間超え、外国人宿泊数は9月の4倍、韓国人旅行者が急増

2022年10月の京都市内116ホテルの客室稼働率が、前月からは9.3ポイント増、前年同月からは24.9ポイント増の63.7%に。外国人観光客入国制限緩和と「全国旅行支援」が下支え、コロナ禍となってからの最高値。
近場より遠方への旅行希望者が半数まで増加、実際の宿泊旅行予定者は、コロナ発生後で最高の34%

近場より遠方への旅行希望者が半数まで増加、実際の宿泊旅行予定者は、コロナ発生後で最高の34%

じゃらんリサーチセンターの最新「国内宿泊旅行ニーズ調査」によると、実際に国内宿泊旅行を予定している人の割合は、2020年3月の調査開始以来最高の33.6%に。
旅のサブスク「HafH(ハフ)」、宿泊施設向けシステムを強化、韓国企業の買収でレベニューマネジメントを強固に

旅のサブスク「HafH(ハフ)」、宿泊施設向けシステムを強化、韓国企業の買収でレベニューマネジメントを強固に

旅のサブスク「HafH(ハフ)」運営のKabuK Styleが、韓国でレベニューマネジメントシステムを開発・提供する韓国「HEROWORKS社」を買収。宿泊施設向けシステムを強固に。
3年ぶりの台湾国際旅行博、日本から55団体が訪日旅行をアピール、海外勢で最大規模、蔡英文総統も立ち寄り

3年ぶりの台湾国際旅行博、日本から55団体が訪日旅行をアピール、海外勢で最大規模、蔡英文総統も立ち寄り

台湾観光協会が3年ぶりに台北市で開催したITF2022の日本ゾーンには海外ブース最大となる55団体95ブースが出展。会期中の入場者数は前年比72%増の19万5366人に上った。
リピート率8割を超える観光地の秘訣とは? 観光資源の価値を高めたカナダの成功事例を聞いた -トラベルボイスLIVEレポート

リピート率8割を超える観光地の秘訣とは? 観光資源の価値を高めたカナダの成功事例を聞いた -トラベルボイスLIVEレポート

「観光の高付加価値化」とは? スペックではなく、情緒的価値を高めて観光資源の価値を高めたカナダの事例を聞いてきた。
エア・カナダ、来夏の日本路線は2019年上回る座席供給へ、水際対策緩和後のインバウンド予約が絶好調

エア・カナダ、来夏の日本路線は2019年上回る座席供給へ、水際対策緩和後のインバウンド予約が絶好調

エア・カナダは、2023年夏期スケジュールの日本/カナダ路線を、復便や機材の大型化によって2019年同期を約5%上回る供給量で運航へ。国際営業担当ヴァイスプレジデントのルッシ氏が日本市場への期待を話した。
ダイナースクラブ、カード会員から旅行の問合わせが急増、沖縄や北海道でクルマ旅のリゾートが人気

ダイナースクラブ、カード会員から旅行の問合わせが急増、沖縄や北海道でクルマ旅のリゾートが人気

高いステイタスを持つクレジットカード会員の旅行傾向。ダイナースクラブが発表。国内旅行都市部の贅沢ホテルステイと沖縄・北海道での車旅が人気。
ユナイテッド航空、羽田/ニューヨーク線を開設、1月6日から週3便で

ユナイテッド航空、羽田/ニューヨーク線を開設、1月6日から週3便で

ユナイテッド航空が羽田/ニューアーク(ニューヨーク)線を2023年1月6日から週3便体制で開設する。同社の日本発米国本土行き路線は、羽田発3路線、成田発4路線、関西発1路線の計8路線へと拡大。
東京メトロ、アマゾンで24時間乗車券を発売、前売券100枚か50枚のセットで

東京メトロ、アマゾンで24時間乗車券を発売、前売券100枚か50枚のセットで

東京メトロが「東京メトロ24時間券」をAmazonで販売開始した。乗車券をオンラインで通年販売するのは初めての取り組み。オフィスに常備、駅で購入する手間を省くといった需要を見込む。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…