DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
沖縄への日本人観光客が半減、外国人客数は8割減、新型コロナウイルスの観光への影響で推計値発表
新型ウイルス感染拡大による沖縄観光への影響が発表。2月の観光消費額は101億円減。3月~5月は日本人客数も半減し、1000億円超の減少に。
【人事】オーストラリア政府観光局、新日本局長を発表
オーストラリア政府観光局が新日本局長を発表
観光地域づくりの幹部認証の制度「CDME」とは? その中身と研修手法【コラム】
DMOコンサルタントの丸山芳子氏によるコラム。今回は米国DMO幹部の間で定評がある人材育成プログラムCDMEについて、取得メリットや人気の理由をまとめた。
カンヌ受賞監督の最新作が沖縄で撮影開始、完成は今年6月の予定、ロケ地として観光PRに活用
カンヌ受賞監督の最新作「義足のボクサー(仮題)」の沖縄ロケが決定。沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)では、この映画を沖縄の観光PRに活用していく。
オーストラリア政府観光局、山火事は収束し「観光は平常通り」を呼びかけ、各州の観光地情報を発信
オーストラリア政府観光局が、日本の旅行関係者向けのウェビナーを開催。山火事が収束した現地からの最新情報や、コロナウイルス関連の情報を発信。
横浜観光コンベンション・ビューロー、修学旅行誘致を促進で助成金拡大、市内に1泊以上など条件で
横浜市が2020年度の修学旅行誘致を促進。市内の宿泊施設に一泊以上宿泊し、観光施設2カ所以上を見学する修学旅行取り扱いの旅行会社を対象に。
MICE開催地で沖縄が選ばれる理由とは? 豊かな自然で生まれた多彩な施設から個性的な体験プログラムまで取材した(PR)
国内のMICE開催地として人気の高い沖縄。現地取材で体感したその魅力と選ばれる理由とは?
千葉県鴨川市、ふるさと納税返礼品に「鴨川シーワールド」の年間パスポート、各種特典付きで
鴨川シーワールドがふるさと納税返礼品に。特典付き年間パスポートを用意。
【人事】スイス政府観光局、新日本支局長が就任へ ー5月1日付
スイス政府観光局が、2020年5月1日付で日本支局長兼旅行業界担当にサラ・ロロフ氏を任命。
観光庁、新型ウイルス感染防止で訪日客向けコールセンター周知を強化、交通・宿泊事業者などに協力依頼
観光庁が訪日客の健康確保・新型肺炎の感染防止の取り組みを強化。交通や観光関係の事業者に周知徹底を改めて要請。
DMOのあり方とは? 世界観光機関(UNWTO)報告書から読み解いた【コラム】
DMOコンサルタント 丸山芳子氏によるコラム。今回は、2019年上期に国連世界観光機関(UNWTO)本部で業務をおこなった経験から、UNWTOが考えるDMOのあり方について紹介。
オーストラリア政府観光局、続く山火事で「主要観光地は影響なし」呼びかけ、出発前の最新情報入手を
オーストラリアの山火事、「常に最新情報入手を」と政府観光局が呼びかけ、キャンベラは火災悪化の恐れで非常事態宣言も。
京都市観光協会、新型ウイルス感染事例の発生で観光事業者に対応依頼、相談窓口も
新型肺炎の感染者が発生した京都市で、観光協会などが事業者向けに対応依頼を発信。
群馬県みなかみ町、スキー場の総称を「みなかみスノーマウンテン」に、今年度のキャンペーンを開始
群馬県みなかみ町の8つのスキー場が町内店舗での消費を促進するキャンペーンを実施。「みなかみスノーマウンテン」の総称も。
千葉県南房総市、「がんばろう南房総」でキャンペーン、300万円分の限定クーポンなど
千葉県南房総市が各種キャンペーンを実施。観光シーズン到来で限定クーポン発行など。
フィリピン政府、マニラの城壁都市を「持続可能な創造的都市遺産地区」に認定
フィリピン政府観光省はこのほど、マニラにある城壁都市イントラムロス地区を「持続可能な創造的都市遺産地区」に認定。
オランダ政府観光局、観光戦略の転換で日本支局を閉鎖、ベルギー・フランダース政府観光局は単独で継続
オランダ政府観光局は、2020年3月末をもってスペイン支局、イタリア支局とともに日本支局を閉鎖。ベルギー・フランダース政府観光局日本事務所は単独で業務を継続する。
【図解】2019年の訪日外国人数は2.2%増の3188万人、旅行消費額は6.5%増の4.8兆円に(直近10年の推移グラフ付き)
2019年の訪日外国人数は2.2%増の3188万人。韓国除く19市場で過去最高に。
観光庁、日本版DMOに新たに14団体を登録、候補法人は15団体を追加
観光庁は、新たに「日本版DMO」14団体と「日本版DMO候補法人」15団体を追加登録した。
JR東日本と新潟市が「AI×観光」でベンチャー企業と実証実験、相乗りタクシーで観光MaaSやAI味覚判定の日本酒観光など
JR東日本と新潟市が「AI×観光」で2つの実証実験。スタートアップと連携で。