ニュース
世界大手旅行会社のTrip.comグループ、CEOが語る「女性の活躍は企業の成長に不可欠」、同社の女性社員率は5割超
Trip.comグループの孫潔(ジェーン・スン)CEOが語るダイバーシティな企業とは。「ライフイベントにおいて女性スタッフをサポートすることで、コミットメントおよび愛社精神がそれより大きなスケールで返ってくる」。
トリップアドバイザー、中小企業向けに広告管理ツールを提供開始、より確度の高いターゲティングを実現
トリップアドバイザーは、中小企業向けツールとして新たに「トリップアドバイザー・メディア・マネージャー」をローンチ。自社広告キャンペーンを自ら管理することが可能に。幅広いターゲティングオプションで的確なカスタマーターゲティング。
ANA、中国の空港にモバイル決済「アリペイ」導入、遅延・欠航時の補償受け取りを可能に
全日空(ANA)が2019年11月26日より、中国域内の空港でキャッシュレス決済「アリペイ」を導入。中国北京・上海発着便の欠航・遅延が発生した場合、補償の受け取り手段にアリペイを指定可能になる。
アメリカン航空、機内食やラウンジの食体験の向上へ、欧州・南米路線で提供開始
アメリカン航空は、料理界の発展のために設立された「ジェームズ・ビアード財団」とパートナーシップを締結。ファーストクラスとビジネスクラスの機内食や空港ラウンジにおいてトップシェフのメニューで最上級の食体験を提供していく。
フランス、工場・企業見学など「産業観光」を本格化、「ロクシタン」や「エアバス社の航空機組み立て工場」など優良施設を選出
フランスが産業観光の推進に本腰。工場見学など優良の100施設を発表。大使館や観光局などとのイベント、キャンペーンも展開へ。
トルコ、観光客誘致へ政策転換、予算を大幅拡大でアジア市場に焦点、消費額高い商品開発へ
トルコが文化観光省内に「観光広報・開発庁」を発足。建国100周年の2023年に観光客数7500万人目指し、予算を大幅増額へ。
英ヴァージンの2隻目のクルーズ客船、バルセロナ母港で地中海クルーズを2021年に実施へ
ヴァージン・ヴォヤージュは、「ヴァリアント・レディー」による7泊8日の地中海クルーズを2021年5月に実施すると発表。コースはバルセロナを母港として3つ。ヴァリアント・レディーは同社2隻目のクルーズ船。
19カ国の観光大臣会合開催、「観光による地域活性化に必要なこと」など討論
2019年10月に開催された「ツーリズムEXPOジャパン2019」でおこなわれた各国からの観光大臣会合の模様をレポート。「人と文化による地域活性化」をテーマに、各国が事例紹介などをおこなった。
日本版IRの申請開始が2021年前半に決定、大阪など自治体の動きも活発化、IRオペレーターの顔ぶれも徐々に明らかに
2020年代半ばに開業が予定されている日本のIR開発に向けた動きが本格化。政府が申請受け付けの日程案発表。自治体のRFC募集のIRオペレーターも徐々に明らかに。
JTB、出張旅行の手配後も価格追跡で変更可能に、米国企業と提携でホテル・航空料金で
JTBが出張業務で米国の価格追跡テクノロジー会社と提携。手配内容より安価な価格が出た場合に変更し、出張旅費を削減へ。
小田急電鉄、新MaaSアプリを提供開始、新百合ヶ丘・新宿で実証実験、海外企業との連携も拡大へ
小田急電鉄が、MaaSアプリ「EMot(エモット)」をサービスイン。新百合ヶ丘、新宿で実証実験。箱根は台風の影響で延期へ。
成田空港第2ビル駅のJR改札不便を解消、二重改札をなくす改良工事で出入口を一体化
成田空港第2ビル駅の二重改札が解消へ。
JR九州、3年半ぶりの新列車を来年秋に投入、「走る九州」コンセプトに九州7県を5ルートで
JR九州は2020年秋に約3年半ぶりとなる新しいD&S列車「36ぷらす3」の運行を始める。運行ルートは曜日ごとに5つ、九州7県を巡る。
USJ、世界初の「任天堂」エリアのイメージと新情報を公開、ピーチ城やマリオカート、ヨッシーのライド・アトラクションも
USJが2020年オープン予定の「任天堂」テーマエリアの新ビジュアルを公開。
訪日外国人や参詣者向けに「デジタル御朱印」開始、QRコードからスマホに取り込み、関空近くでインバウンド急増に対応
大阪にある宗教法人の浄土宗真如寺が、参詣者がスマートフォンでダウンロードできる「デジタル御朱印」のサービスを開始。訪日外国人急増で、日本文化への興味や関心を深めてもらう機会創出を図る。
スマホで旅行予約は50%超、国内ツアーは「情報入力が面倒」 - JTB総研が旅行消費の調査発表
JTB総合研究所は「スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査(2019)」の調査結果を発表。スマホでの旅行予約では、航空券を大きく引き離して宿泊施設が最多。そのほか、スマホ予約にかかる時間や面倒さに関する調査結果も明らかに。
グーグル地図で目的地を翻訳して読み上げる新機能、旅行中の言語の壁を想定、日本語含む世界50カ国に対応
グーグルが地図アプリ上で「グーグル翻訳」を併用できる新機能を追加。海外旅行での移動の利便性向上を想定。
JRグループが運営する宿泊予約管理「らく通with」、導入した宿泊施設にそのメリットと使い勝手を聞いてきた(PR)
宿泊施設向け予約一元管理「らく通with」。宿泊施設が話す4つの導入メリットとは。
【図解】韓国・中国・台湾・香港からの訪日旅行者推移を比較してみた ―2019年10月
日本政府観光局(JNTO)発表による2019年10月の訪日外国人数(推計値)を東アジア主要4か国/地域(韓国・中国・台湾・香港)で比較。韓国は65.5%減の19万7300人で前月よりもさらに低下。
日韓の観光業界が「いまこそ民間交流を」、韓国観光公社が50周年イベント開催、観光による交流で関係改善を
日韓の観光交流促進へ。官民のトップが民間交流の重要性を強調。