検索キーワード "9"
全18909件中 8841 - 8860件 表示しています英国当局が旅行予約サイトの「あおりセールス」を問題視、エクスペディアとブッキングが検索結果の表示見直しに着手【外電】
エクスペディア・グループとブッキング・ホールディングス傘下のOTAブランドが、ホテル検索結果の表示方法を見直すことに合意。各社とも、英公正取引委員会の調査を受けていた。
有給休暇の「取得義務化」の意識調査、7割が「嬉しい」、5日間の休暇は「分散させたい」が6割 ―エクスペディア調査
調査対象となった20代から50代の社会経験のある男女のうち、74%が有給休暇取得義務化について「うれしい」と回答。エクスペディア調べ
3月開業の宮古島・下地島空港に国際定期便、香港線で、香港エクスプレスが週3便運航へ
2019年3月30日に開業予定の「みやこ下地島空港ターミナル」で、香港拠点の航空会社香港エクスプレスの運航が決定。7月19日から香港/下地島路線を週3便運航。
JALと西武HD、ハワイ島の体験商品の開発で連携、「航空+ホテル」利用者向けにグランピング体験を提供
日本航空(JAL)と西武ホールディングスはこのほど、ハワイでの共同企画開発事業について合意。第一弾として西武が運営するリゾートでのグランピング体験を提供。
JALも国際線の燃油サーチャージを値下げ、アジア・北米・豪州など半額以下に ―2019年4月以降の発券分
日本航空(JAL)が2019年4月以降発券分の国際航空券に適用する燃油サーチャージの値下げを発表。
東京都が米クルーズ会社と関係強化、2020年開業の新クルーズターミナルの第1船に、寄港地として継続利用も合意
東京港と米国のクルーズ会社ロイヤル・カリビアン・インターナショナルが、新クルーズターミナルの開業にあわせ関係強化へ。第1船の新造船配船決定と、今後の継続的な寄港/発着クルーズ実施へ。
JR九州、福岡駅や空港から由布院に当日中に手荷物配送するサービス、観光列車や街歩きの利便性向上へ
JR九州が由布市まちづくり観光局、ヤマト運輸と連携し、福岡/由布院間の手荷物当日配送を実施。手ぶら観光で、ストレスなく旅行を楽しんでもらえるようにする。
モバイル型ロボットが案内する京都ツアーが表彰、クールジャパンの顕彰で大賞に、JTBやシャープの「ロボ旅タクシー」で【動画】
携帯型ロボット「ロボホン」が案内役の京都タクシーツアーが、クールジャパンの異業種連携プロジェクトでグランプリを受賞。
多言語ロボットで観光客の満足度向上する実証実験、NTTや小田急らが連携で、発話中の呼びかけにも対応可能に
神奈川県箱根町で、ロボットを活用した観光客の満足度向上を図る実証実験。コミュニケーションロボット「Sota」が多言語で観光案内を提供。会話中の呼びかけにも応答可能に。
インドで急成長のホテル運営「OYO(オヨ)」が日本参入、ヤフーと合弁で賃貸住宅業、「ホテルのように部屋を選ぶだけ」、スマホで入居から退出まで完結
インドのホテル運営会社「OYO(オヨ)」がこのほど、ヤフーと合弁会社を設立し、賃貸住宅事業に参入。2019年3月より都内を中心に、数日間「試し住み」が可能な賃貸サービスを開始する。
【図解】訪日外国人数、2019年1月は7.5%増の269万人、1月の最高記録を更新 ―日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2019年1月の訪日外国人数(推計値)は前年比7.5%増の268万9400人。前年同月を約18万人上回り、1月として過去最高を記録。
【図解】日本人出国者数、2019年1月は2.0%増の145万人に ―日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2019年1月の日本人出国者数(推計値)は前年比2.0%増の145万2200人。
訪日旅行者向けツアーに無償で保険、タビナカの事故に14か国語で対応、ガイドの報酬補償も
訪日外国人向けにプライベートツアーサービスを提供するotomo(オトモ)が、旅行者やガイドを対象とする保険の提供を開始。
JR東海、訪日客対応で英語力向上へ、鉄道業界特化型のオンライン学習コースを導入
JR東海が増加する訪日客対策で、英語力を強化。鉄道特化型のeラーニングと英会話、能力検定を一本化した、鉄道業界特化型の学習コースを導入へ。
阪急電鉄、新たに観光列車を導入、車内に坪庭や一人席、スマホで走行中のリアルタイム映像も視聴可能に
阪急電鉄が3月23日から、観光列車「京とれいん 雅洛」の運行を開始。車両ごとに異なる京都らしいデザインを導入。多言語放送などインバウンド向け施策も。
三井不動産、京都・二条城近くに直営で高級ホテル開業へ、三井家ゆかりの地で旗艦ホテルに
三井不動産が京都市中心部に7000平米の敷地のラグジュアリーホテルを建設。直営の旗艦ホテルで2020年夏にオープン。
3月8日を「町家の日」に、京都で町家の保存・再生でイベント開催、京都タワーのライトアップも
京都で3月2~10日の期間中、町家の保存と再生を図るイベントが行われる。市内各所の町家でマルシェ、展示のほか、京都タワーのライトアップ、インスタでフォトコンテストも。
月定額4万円で多拠点居住を実現へ、どこでも住み放題の新シェアリングが本格稼働、ANAや自治体・民泊・旅館など多業種で連携も
多拠点コリビング(co-living)サービスを展開する「ADDress (アドレス)」が今年4月から月額4万円でどこでも泊まり放題を開始する。まずは11ヶ所で。固定のベッドを賃貸借する形態で、住民票登録も可能に。
シェアリングのサービス提供者は174万人、民泊・駐車場など「空間」系が過半数、年間収入は平均6万から9万円 ー三菱総研グループ
シェアリングエコノミーの提供者の属性把握を目指したる調査結果が発表。提供者は174万人の推計に。
2020年卒業予定の大学生が利用するSNS、トップ3はLINE・ツイッター・インスタ、つながる知人は300人前後で増加傾向 -マイナビ
マイナビが2020年大学卒業予定者のライフスタイルを調査。SNS利用ではFacebook離れが進む。男性の育児休暇の取得意向も顕著に。