検索キーワード "GO to"

1647件中 1241 - 1260件 表示しています
JR東日本、ICカードで新幹線に乗車できる「タッチでGO!新幹線」を開始、予約なし&チケットレスで自由席に

JR東日本、ICカードで新幹線に乗車できる「タッチでGO!新幹線」を開始、予約なし&チケットレスで自由席に

JR東日本が2018年4月1日より、交通系ICカードの残額で新幹線普通車自由席に乗車できる新サービス「タッチでGO!新幹線」を開始。全国相互利用対象のICカード10種類を利用可能。
顧客に必要とされる旅行会社になるためには? モバイル化で変わる旅行者、求められるシームレスな旅行体験アプリ(PR)

顧客に必要とされる旅行会社になるためには? モバイル化で変わる旅行者、求められるシームレスな旅行体験アプリ(PR)

デジタル環境の急速な進化に伴い、顧客のモバイル化対応は旅行会社にとっても急務といえる。そこで求められるアプリのトレンドや事例をGDS事業のトラベルポートが紹介。
注目すべきVR・ARの先行事例4選、世界の最新トレンドから今後の活用を考えた【外電コラム】

注目すべきVR・ARの先行事例4選、世界の最新トレンドから今後の活用を考えた【外電コラム】

ますます活況を帯びる動画を使ったマーケティング戦略。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の最新事例とともに、2018年の動向を占うコラム。
データ分析で差が出る宿泊施設のマネジメント、最適データを瞬時に捉えるツール活用がポイントに(PR)

データ分析で差が出る宿泊施設のマネジメント、最適データを瞬時に捉えるツール活用がポイントに(PR)

宿泊施設向けサービスを展開するメトロエンジンが、宿泊事業者が低コストで導入できる「ベーシックプラン」を発表。主な分析機能のポイントや事例を紹介(PR)。
ホテルモントレが宿泊料金をAI(人工知能)で設定、レベニューマネジメント「メトロエンジン」導入で(PR)

ホテルモントレが宿泊料金をAI(人工知能)で設定、レベニューマネジメント「メトロエンジン」導入で(PR)

ホテルモントレグループは、宿泊料金の決定にAI(人工知能)を活用。AIと機械学習でリアルデータを分析するレベニューマネジメントツール「メトロエンジン」の導入で(PR)。
楽天トラベルが初めてのサイト全面刷新、パーソナライズ化とシンプルUIで宿泊施設とのベストマッチングを実現へ -新春カンファレンス2018(PR)

楽天トラベルが初めてのサイト全面刷新、パーソナライズ化とシンプルUIで宿泊施設とのベストマッチングを実現へ -新春カンファレンス2018(PR)

楽天の宿泊施設向け「楽天トラベル新春カンファレンス2018」がスタート。「戦略共有会」では、2001年のサービス開始以来初めてとなるサイトの全面刷新が発表された(PR)。
リクルートHD、東南アジアの旅行事業3社を譲渡、OTA市場の競争激化で

リクルートHD、東南アジアの旅行事業3社を譲渡、OTA市場の競争激化で

リクルートホールディングスが、フィリピン、インドネシア、ベトナム拠点の連結子会社3社の株式譲渡を発表。国内事業で得たノウハウの活用について「期待する有効性の検証ができた」と評価。
2018年のデジタルマーケティング動向は? いま注目するべき「7つのポイント」を整理した【外電コラム】

2018年のデジタルマーケティング動向は? いま注目するべき「7つのポイント」を整理した【外電コラム】

2018年のデジタルマーケティング動向はどうなるか。英マーケティング企業が「7つの予言」を提示。デジタル広告や企業サイト、アプリなどの姿を展望するコラム。
ANAが「破壊的イノベーション」に挑戦する取り組みとは? 未来に描く旅と移動の可能性を聞いてきた

ANAが「破壊的イノベーション」に挑戦する取り組みとは? 未来に描く旅と移動の可能性を聞いてきた

ANAが2016年4月に創設した新組織「デジタル・デザイン・ラボ(DD-Lab)」。ここでの「数年後の将来ではなく、数十年後の未来」をテーマとするプロジェクトについて、ディレクター津田佳明氏にインタビュー。
経済産業省、サービス産業に必要な「おもてなしスキル」を体系化、2018年には人材育成プログラムも開始

経済産業省、サービス産業に必要な「おもてなしスキル」を体系化、2018年には人材育成プログラムも開始

経済産業省がこのほど、「おもてなしスキルスタンダード」を発表。サービス産業の現場に必要なスキルをまとめたもの。
ニュージーランド航空、グーグルの翻訳機能付きイヤホンの試用開始、デジタル強化でブロックチェーン導入検討も

ニュージーランド航空、グーグルの翻訳機能付きイヤホンの試用開始、デジタル強化でブロックチェーン導入検討も

ニュージーランド航空が新たなテクノロジーを活用したサービス検討を発表。Google(グーグル)のイヤホン「Pixel Buds」を導入した顧客サービスや、旅行取引でのブロックチェーン技術の採用検討を開始。
新税の国際観光旅客税(いわゆる出国税)、使い道を3分野に決定、2018年度は顔認証ゲートなど出入国体制に最大割当て

新税の国際観光旅客税(いわゆる出国税)、使い道を3分野に決定、2018年度は顔認証ゲートなど出入国体制に最大割当て

政府は2019年1月から徴収する「国際観光旅客税(仮)」(いわゆる出国税)について、使途の基本方針を発表。国家公務員人件費や国際機関分担金には充当しないことも明記。
2018年度の観光予算が閣議決定、総額は15%増の294億円、新税の国際観光旅客税(いわゆる出国税)は60億円見込み

2018年度の観光予算が閣議決定、総額は15%増の294億円、新税の国際観光旅客税(いわゆる出国税)は60億円見込み

政府が2017年12月22日、2018年度(平成30年度)予算案を閣議決定。観光庁の予算額は前年度比15%増となる293億6500万円。そのうち復興枠を除く一般会計予算は248億円で37億6500万円増加。
2017年度の航空予算は1割増の4309億円、羽田空港の機能強化や「テロに強い空港」対策支援など

2017年度の航空予算は1割増の4309億円、羽田空港の機能強化や「テロに強い空港」対策支援など

2017年12月22日、政府が2018年度(平成30年度)予算案を閣議決定。航空局関係予算案は歳入/歳出で昨年度の3891億円を約1割上回る4309億円を計上。
国内ネットサービス利用数ランキング、スマホ経由の1位は「グーグル」、PCユーザーはマイナス推移も減少に歯止め

国内ネットサービス利用数ランキング、スマホ経由の1位は「グーグル」、PCユーザーはマイナス推移も減少に歯止め

ニールセンデジタルの2017年の国内ネットサービス利用者数ランキングによると、スマホサービスの1位は前年比13%増の6048万人「グーグル」
アジアと欧米の訪日消費行動は何が違うのか? 経産省が指数化して比較したレポートを発表

アジアと欧米の訪日消費行動は何が違うのか? 経産省が指数化して比較したレポートを発表

経済産業省が「訪日外国人消費指数の動きとアジア・欧米からの訪日客の消費行動比較」と題する調査レポートを発表。訪日外国人の消費金額をもとに「実質指数化」して比較。
今年、世界が「Japan」「Tokyo」とともに検索したキーワードは? グーグルが2017年検索ランキングを発表

今年、世界が「Japan」「Tokyo」とともに検索したキーワードは? グーグルが2017年検索ランキングを発表

Googleは、2017年の検索ランキングを発表。急上昇ランキング1位は「小林麻央」。『Tokyo』関連検索では、イヴァンカ・トランプ氏が来日した際、安倍首相と会食したことから「星のや東京ダイニング」もランクイン。
日本政府観光局、米国の日本食ブームで訪日旅行アピール、「和牛」「鰹節」「抹茶」で人気レシピ投票キャンペーン

日本政府観光局、米国の日本食ブームで訪日旅行アピール、「和牛」「鰹節」「抹茶」で人気レシピ投票キャンペーン

日本食人気の続くアメリカで、和食をフックにした訪日キャンペーンが開始。JNTOニューヨーク事務局が実施。
巨大OTAの株価下落で考えるトラベル業界の未来とは? 成熟した市場で打つべき「次の一手」を考えてみた【コラム】

巨大OTAの株価下落で考えるトラベル業界の未来とは? 成熟した市場で打つべき「次の一手」を考えてみた【コラム】

プライスラインなど、世界的OTA企業の株価が揃って下落した事態は何を意味するのか? ベンチャーリパブリックの柴田啓氏が、海外カンファレンスの模様を交えながらオンライン旅行市場の課題や展望、日本がとるべき「次の一手」を分析。
「変なホテル」が都内にまもなく開業、全100室を7名で運営、都市宿泊型でビジネス客・訪日客もターゲット【画像】

「変なホテル」が都内にまもなく開業、全100室を7名で運営、都市宿泊型でビジネス客・訪日客もターゲット【画像】

「変なホテル」が和モダンな新ホテルを開業。テクノロジーによる利便性と効率化の追求は健在。都市宿泊型への出店を開始。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…