検索タグ "トリップ・ドットコム"
中国決済大手アリペイ、訪中旅行者向けのサービス拡充、旅行会社と連携でツアー販売、北京の故宮博物院など20種類でスタート
中国の決済プラットフォーム「Alipay」は、グローバルOTAのトリップ・ドットコムおよび中国のOTAのトゥニウ(Tuniu)と提携し、と外国人旅行者向けにパッケージツアーの販売と旅行ガイドサービスの提供を開始。
宿泊予約サービス「Relux」、Trip.com との提携でインバウンド向けの販売開始、アジア市場に販路拡大
宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」を運営するLoco Partnersは、Trip.com Groupと提携し、訪日外国人旅行者向けの販売を開始。中国本土をはじめ台湾や香港、韓国などのアジアマーケットへの販売窓口拡大へ。
トリップ・ドットコム、中国発の海外ホテルと航空券の予約好調で、総売上高が倍増 ―2023年第3四半期
トリップ・ドットコム・グループ(Trip.com)の2023年度第3四半期(2023年7月~9月)の売上高は前年同期比99%増の137億人民元(約2740億円)。中国の国内旅行市場は好調が続き、海外旅行も回復傾向。
中国大手OTAシートリップが京都に外貨両替所、日本旅行TiS支店内に開設、会員サービス拠点化も視野に
京都駅構内にある日本旅行TiS京都支店内に、中国大手OTAシートリップの外貨両替所がオープンする。今後、日本旅行をはじめ、飛行機、新幹線といった主要交通機関を中心に、2024年度中に10店舗まで拡大を目指す。
Trip.com、中国発の海外ホテル・航空券予約はコロナ前の6割、国内旅行の好調続く ―2023年第2四半期
トリップ・ドットコム・グループ(Trip.com)の2023年度第2四半期(2023年4月~6月)の海外ホテルおよび航空券予約はコロナ前の60%まで回復。売上高は前年同期比180%増の112億人民元(約2240億円)。当期利益は6億3100万人民元(約126億円)に大幅に増加。
JTB、世界大手Trip.comとインバウンド事業で新会社、国内仕入れの連携、自治体向け戦略コンサルティングなど展開へ
JTBとトリップ・ドットコム・グループは、アジア圏からの訪日インバウンド市場で宿泊施設や各自治体など事業パートナーの課題を解決することを目的に、合弁会社「株式会社JTB Inbound Trip(仮称)」を設立することで合意。
Trip.com、AIで旅行者をサポートする3つの新サービス、おすすめスポットの紹介、最適価格の提示など
トリップ・ドットコム・グループは、AIを活用した旅行者支援サービス「Trip.Best」「Trip.Deals」「Trip.Trends」を発表。最新旅行トレンド、価格、トップランクのホテル、フライト、アトラクションなどに関するリアルタイム情報をユーザーのニーズと好みに合わせて提供。
Trip.com、みずほ銀行と戦略的提携、マーケティング活動を共同展開へ
みずほ銀行、みずほ銀行(中国)有限公司、トリップ・ドットコム・グループの3社が戦略的業務提携を締結。日中の文化観光産業の質の向上に共同で取り組む。
Trip.com、グループ従業員に育児補助金制度を導入、育児1人につき毎年20万円支給、働く女性を支援
トリップ・ドットコムは、子供が1歳から5歳になるまでの毎年、育児奨励金として1人につき1万人民元(約20万円)を支給へ。共働き家庭を促進するための補助金として10億人民元(約161億3,000万円)を投資。
Trip.com、好調な国内旅行予約で黒字転換、海外旅行は2019年比4割 ―2023年第1四半期
トリップ・ドットコム・グループ(Trip.com)は、2023年度第1四半期(2023年1月~3月)の営業実績を発表。好調な国内旅行予約で売上高は前年同期比124%増の92億人民元(約1840億円)。34億人民元(約680億円)の黒字化を達成。
Trip.com、アマゾン(AWS)と共同イノベーションラボを設立、AI活用などで「究極の旅行体験」を開発へ
トリップ・ドットコムは、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と共同イノベーションラボを設立。旅行サービスの向上や顧客サポートの新しい仕組みの開発を目指す。
中国人海外旅行意向、人気は日本・韓国・香港がトップ3、ゼロコロナ政策取り下げ以降、海外旅行予約が急増
トリップ・ドットコムのデータから、世界の旅行予約で日本、韓国、香港が高い傾向が明らかに。
世界大手OTA群、潤沢な手元資金での「次の一手」を予測した、新たな買収から自社株買いまで【外電】
米観光産業ニュース「Skift」は、手元資金を増加させているグローバルOTA4社の今後のビジネス展開を予想。4社とも自社株買い戻しの動きを加速する一方で、買収などで事業拡大の余力も残す。
Trip.com、日本をプレミア観光地としてライブ配信、予約は約4.6億円を達成、一晩で閲覧数100万回に
トリップ・ドットコム・グループは、2023年3月2日に東京で初開催したライブ配信シリーズ「Super World Trip」で、約2300万人民元(約4億6000万円)の流通取引総額(GMV)を達成。
Trip.com、2022年通期は黒字達成、2023年に入り中国発の海外旅行が急速に回復
トリップ・ドットコム・グループ(Trip.com)は、2022年度第4四半期、通期の営業実績を発表。第4四半期では国際市場では各国の水際対策緩和によって順調に回復。通期では前年の赤字から黒字化を達成。
Trip.com、アプリに対話型AIを実装、最適な旅程の提案や、曖昧な質問に回答、日本語にも対応
Trip.comは、自社アプリに対話型AIのTripGen(問道先知)を実装。タビマエからタビアトまで複雑な質問や曖昧な質問に回答。中国語のほか、日本語と韓国語にも対応。
インバウンド誘致でこれから実践すべきデジタルマーケティングとは? タビナカからメタバースまで、打ち手を取材した
世界大手OTAのTrip.comグループが実施した「2023年のインバウンド旅行トレンドを探る」ウェビナーをレポート。日本政府観光局、三菱地所、ANA NEO、トラベルボイスが出演。
持続可能な観光を優先したい世界の旅行者は7割、カーボンオフセットの経験者は6割
世界旅行ツーリズム協議会とTrip.comグループが共同リポート。旅行者の69%が積極的に持続可能な観光を優先したいと回答。旅行者の4分の3が今後、より持続可能な観光を検討する考え。2023年については、約3分の1(31%)が2022年よりも海外旅行費用を増やすと回答。
【年頭所感】Trip.com International Travel Japan社長 勝瀬博則氏 ―アプリ改善や顧客サービスに投資
勝瀬氏は、外国人の日本への関心が高まっている状況に触れ、モバイルファースト、オールインワン、顧客中心のアプローチを着実に進めながらポストコロナの新たな観光立国に向けて尽力する考えを示した。
中国人旅行者に従来型マーケティングが通用しない可能性、海外旅行では付加価値を重視する傾向に【外電】
米観光産業ニュース「Skift」のイベントにトリップ・ドットコムのシューベルト・ルーCOOが登壇。中国人消費者の購買嗜好の変化について触れたうえで、海外旅行再開に向けた注意点を指摘。