検索タグ "JNTO"
【図解】豪・米・英3か国の訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―2020年2月
日本政府観光局(JNTO)発表による訪日外国人数を豪州・米国・英国で比較。新型コロナの影響で米英は前年比約2割減、豪州は前年並みを維持。
【図解】韓国・中国・台湾・香港からの訪日旅行者推移、2020年2月は合計7割減に
日本政府観光局(JNTO)発表による2020年2月の訪日外国人数(推計値)を東アジア主要4か国/地域(韓国・中国・台湾・香港)で比較。新型コロナの影響で各市場が大幅減に。
日本政府観光局、訪日客誘致プロモーション再開へ準備進める、新型コロナ終息後は早期に誘客活動へ
日本政府観光局(JNTO)が新型コロナウイルス拡大するなかで、訪日プロモーションの今後を説明。
【図解】2月の訪日外国人数は6割減、中国は9割減、東アジア全体で7割減、昨年の260万人から109万人に急降下 -日本政府観光局(速報)
JNTOによると、2020年2月の訪日外国人数(推計値)は、前年比58.3%減の109万人。
【図解】日本人出国者数、2020年2月は14.2%減の132万人、ツアー不催行や航空路線の縮小などで2ケタ減 ―日本政府観光局(速報)
JNTOによると、2020年2月の日本人出国者数(推計値)は、前年比14.2%減の132万人。
【図解】訪日外国人数が4か月連続で前年割れ、中国は22%増、韓国の低迷続き2020年1月は1.1%減 ―日本政府観光局(速報)
JNTOによると、2020年1月の訪日外国人数(推計値)は、前年比1.1%減の266万人。
【図解】日本人出国者数、2020年1月は4.9%減の138万人、新型ウイルスが旅行需要に影響 ―日本政府観光局(速報)
JNTOによると、2020年1月の日本人出国者数(推計値)は、前年比4.9%増の138万人。
新型コロナウイルスで緊急対策、観光庁が旅行業者らの相談窓口を設置、中小の観光業には資金繰り支援も
政府は、新型コロナウイルス感染症に対して緊急に措置すべき対応策をとりまとめた。観光庁は旅行業者ら向けの相談窓口を設置。
【図解】豪・米・英からの訪日旅行者数2019、ラグビーW杯効果で英国は27%増に ―2019年版
日本政府観光局(JNTO)発表による2019年の年間訪日外国人数(推計)を豪・米・英3市場で比較。ラグビーW杯日本大会の効果で英国が約3割増に。
観光庁、新型ウイルス感染防止で訪日客向けコールセンター周知を強化、交通・宿泊事業者などに協力依頼
観光庁が訪日客の健康確保・新型肺炎の感染防止の取り組みを強化。交通や観光関係の事業者に周知徹底を改めて要請。
【図解】訪日外国人旅行者数、東南アジア4か国の10年間推移を比べてみた、タイは131万人超 ―2019年版
日本政府観光局(JNTO)発表の訪日外国人数について、東南アジア4市場(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア)の2019年までの10年間推移をグラフで比較。
日本政府観光局、新型ウイルス拡大で情報発信、外国人向けコールセンターは24時間対応へ
日本政府観光局(JNTO)は、外国人旅行者向けのコールセンターで新型コロナウイルス関連の問い合わせに対応。合わせて、公式ツイッターやウェイボーを通じて対策ポイントなど発信。
農水省、「農泊」で海外向け情報発信を強化、専用サイトで動画・記事コンテンツを拡充
日本の農泊地域を海外に紹介するポータルサイト(英語版)「Countryside Stays Japan」の動画と記事コンテンツが拡充。今後、広告展開やJNTOとの協力で、日本の農泊の魅力をさらに積極的に世界に発信していく。
【図解】訪日客の東アジア4市場の年間比較・2019年版、過去10年間の推移グラフ付き
日本政府観光局(JNTO)発表による2019年1年間の訪日外国人数(推計)を東アジア4市場(韓国、中国、台湾、香港)でみると、韓国が低調が続くなか、中国、台湾、香港は過去最高の年間記録を更新。
【図解】2019年の訪日外国人数は2.2%増の3188万人、旅行消費額は6.5%増の4.8兆円に(直近10年の推移グラフ付き)
2019年の訪日外国人数は2.2%増の3188万人。韓国除く19市場で過去最高に。
【図解】2019年の日本人出国者数総計、初の2000万人突破、前年比6%増(直近10年間の推移グラフ付き)
日本人の海外旅行者数が遂に2000万人達成。
日本政府観光局、公式サイトで外国人患者受け入れ医療機関リストを多言語化
日本政府観光局(JNTO)は、観光庁がまとめた「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト」について、多言語化(英語・中国語(簡体字/繁体字)・韓国語)を行った。
【年頭所感】日本政府観光局(JNTO)理事長 清野智氏 ― 訪日客数4000万人の達成へ「全方位型」プロモーションを
清野理事長は今年の東京五輪を「世界中から注目を集める好機」とし、日本各地の魅力の掘り起こしを強化。訪日4000万人の達成と「観光先進国」の実現に向け、訪日市場の裾野を拡大させる「全方位型」プロモーションに取り組むとしている。
国際会議の開催件数が7年連続で過去最高、トップ5都市の件数がさらに増加 -2018年JNTO統計
日本政府観光局が2018年の国際会議統計を発表。トップ5の開催都市がさらに増加。中・大型の開催件数も拡大。
日本政府観光局、2020年限定の訪日キャンペーン発表、コンテンツ磨き上げで地域と連携強化
日本政府観光局(JNTO)は定例の会見を開き、2019年のこれまでの訪日市場動向や2020年の取り組みを説明。2019年通年の訪日客は3119万人ほどと予測。2020年は限定プログラムや地域との連携に力を入れる。