訪日インバウンド

訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。

居酒屋チェーン「大庄」がインバウンド対応を強化、中国のモバイル決済を繁華街や観光地の店舗で導入

居酒屋チェーン「大庄」がインバウンド対応を強化、中国のモバイル決済を繁華街や観光地の店舗で導入

居酒屋チェーン展開の大庄が、訪日客向けキャッシュレス決済導入を強化。中国QRコード決済「ウィーチャットペイ」と「アリペイ」を30店舗で可能に。
中国モバイル決済「WeChat Pay」が訪日市場で急拡大、富士急と強力タッグで挑むスマート遊園地から地域のキャッシュレス化まで取材した

中国モバイル決済「WeChat Pay」が訪日市場で急拡大、富士急と強力タッグで挑むスマート遊園地から地域のキャッシュレス化まで取材した

中国大手モバイル決済のWeChat Pay、日本の導入店舗が急拡大。富士急ハイランドを「スマート遊園地」に。フラッグシップとして、キャンペーンなど連携強化。
クルーズ客のインバウンド消費が明らかに、一人当たり支出は4万円、一般客の3分の1以下に ―観光庁4~6月(速報)

クルーズ客のインバウンド消費が明らかに、一人当たり支出は4万円、一般客の3分の1以下に ―観光庁4~6月(速報)

観光庁による訪日外国人消費動向調査(2018年4~6月期 一次速報)によると、訪日外国人旅行消費額は1兆1233億円。クルーズ客の消費動向も発表。
日本旅行、豪州の訪日旅行会社の株式取得、富裕層や教育分野など訪日インバウンド強化へ

日本旅行、豪州の訪日旅行会社の株式取得、富裕層や教育分野など訪日インバウンド強化へ

日本旅行が豪州メルボルン拠点の旅行会社「テイラーメイド」の株式を取得。訪日インバウンド事業の強化につなげる。
京急電鉄、訪日外国人向けキャッシュレス決済と回遊促進の実証実験、羽田空港など一部施設で

京急電鉄、訪日外国人向けキャッシュレス決済と回遊促進の実証実験、羽田空港など一部施設で

京急電鉄が訪日外国人向けキャッシュレス決済の整備に着手。回遊促進の施策とあわせた実証実験を開始。
【図解】訪日外国人数、2018年6月は15%増の270万人、1月からの上半期累計は1590万人に ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2018年6月は15%増の270万人、1月からの上半期累計は1590万人に ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年6月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比15.3%増の270万5000人。調査対象の20市場すべてで過去最高を記録。
東日本大震災の被災地ツアーで新企画、チェックイン後に宿スタッフが提案、被災地見学や住民との交流など

東日本大震災の被災地ツアーで新企画、チェックイン後に宿スタッフが提案、被災地見学や住民との交流など

東日本大震災の被災地を対象とするスタディツアーなどを手掛ける「気仙沼ゲストハウス架け橋」が新たな被災地旅行プランを提案。スタッフのガイドによる被災地見学やゲストハウスへの宿泊など、旅行者のニーズに応じて対応。
ANA、訪日旅行者向け専用ツアーを拡充、「国内線+宿泊」をセットで販売

ANA、訪日旅行者向け専用ツアーを拡充、「国内線+宿泊」をセットで販売

ANAセールスが2018年7月11日より、ANA国内線を利用した訪日旅行専用ダイナミックパッケージを販売。
JR西日本とUSJ、訪日旅行者向けにチケットをセット販売、海外旅行会社で

JR西日本とUSJ、訪日旅行者向けにチケットをセット販売、海外旅行会社で

JR西日本とユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、訪日外国人向け鉄道乗り放題パスとのUSJ入場券のセット販売を開始した。海外の主な旅行会社で販売。
京都市の観光消費額が2年連続で1兆円超え、外国人消費が2割超えに、宿泊客数では欧米豪市場が大幅増 ー2017年度

京都市の観光消費額が2年連続で1兆円超え、外国人消費が2割超えに、宿泊客数では欧米豪市場が大幅増 ー2017年度

京都市が発表した「2017年京都観光総合調査結果」によると、観光消費額は前年比3.7%増の1兆1268億円となり、2年連続で1兆円を突破。
居酒屋をハシゴする訪日客向けツアー、東京・大阪版の好評で京都でもスタート、地元ガイドと3軒を3時間で

居酒屋をハシゴする訪日客向けツアー、東京・大阪版の好評で京都でもスタート、地元ガイドと3軒を3時間で

京都で訪日客向けの新ナイトツアーが開始。ディープな居酒屋に地元の人が案内。
音声ガイドアプリ「Pokke(ポッケ)」、地域の名物ガイドを募集する新企画、原宿カワイイツアーを音声で配信

音声ガイドアプリ「Pokke(ポッケ)」、地域の名物ガイドを募集する新企画、原宿カワイイツアーを音声で配信

MEBUKU(メブク)運営の多言語音声対応の旅行ガイドアプリ「Pokke(ポッケ)」が街の名物ガイドによる音声配信を開始。第一弾として「原宿カワイイツアー」を音声で提供。
LCCで訪日する台湾・韓国の旅行者が半数に、旅行比較サイトでの日本の検索も大幅増 ―KAYAK

LCCで訪日する台湾・韓国の旅行者が半数に、旅行比較サイトでの日本の検索も大幅増 ―KAYAK

アジア太平洋地域からの訪日インバウンドについて、LCCとFSCの利用割合を調査。旅行検索サービス「KAYAK(カヤック)」調べ。
JTBらがインバウンド向けバス観光で新会社、周遊型観光バスの企画・営業で、日の丸自動車らと

JTBらがインバウンド向けバス観光で新会社、周遊型観光バスの企画・営業で、日の丸自動車らと

JTBと日の丸自動車興業と京阪バスが、訪日旅行者向け周遊型観光バスの企画・営業をおこなう新会社「スカイホップバスマーケティングジャパン」を設立。東京から事業を開始し、全国展開も目指す。
クチコミで人気の日本の体験・ツアー2018、1位はカートで公道を走る「マリカー」、トップ30を発表

クチコミで人気の日本の体験・ツアー2018、1位はカートで公道を走る「マリカー」、トップ30を発表

トリップアドバイザーが発表した「外国人に人気の日本の体験・ツアー2018」で、小型カートで公道を運転するアクティビティ「マリカー」が人気トップに。
日本政府観光局がインバウンド誘致で重視するコンテンツづくりとは? 韓国・台湾で行う広告手法を聞いてきた

日本政府観光局がインバウンド誘致で重視するコンテンツづくりとは? 韓国・台湾で行う広告手法を聞いてきた

日本政府観光局とAdAsia Holdings, popInが共同で「台湾・韓国インバウンドにおいて、利用者の心を動かすコンテンツとは?」をテーマにセミナーとトークセッションを実施。見えてきたコンテンツの有効な活用法と課題とは?
九州を訪れるインバウンド旅行者の実態発表、入国は九州内の空海港が9割、平均滞在3.8日で民泊利用は推計74万人泊

九州を訪れるインバウンド旅行者の実態発表、入国は九州内の空海港が9割、平均滞在3.8日で民泊利用は推計74万人泊

日本版DMOの九州観光推進機構が、九州を訪問する訪日旅行者の実態調査の結果を発表。アジアと欧米豪の旅行者の観光の違いが鮮明に。
ぐるなび、飲食店のインバウンド戦略支援を展開、外国人客対応をトータルサポート

ぐるなび、飲食店のインバウンド戦略支援を展開、外国人客対応をトータルサポート

ぐるなびは、飲食店のインバウンド対策をトータルでサポートするサービスの提供を始める。メニューの翻訳やオプションとして動画制作、決済手数料優遇、海外メデイアとの連携なども。
外国人クチコミで人気の飲食店2018、首位は渋谷の焼肉バル、トップ20を発表

外国人クチコミで人気の飲食店2018、首位は渋谷の焼肉バル、トップ20を発表

トリップアドバイザーが発表した「外国人に人気の日本のレストラン2018」で、東京・渋谷の「ヤキニクバル 韓の台所 カドチカ店」が1位に。20位までの結果を掲載。
【図解】訪日外国人数、2018年5月は16%増の267万人、中国は3割増で継続 ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2018年5月は16%増の267万人、中国は3割増で継続 ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年5月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比16.6%増の267万5000人。5月として過去最高を記録。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…