DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
【年頭所感】日本政府観光局(JNTO) 松山良一理事長 ―「観光の稼ぐ力」増進を通じて、クオリティの高い観光へ
【年頭所感】日本政府観光局(JNTO)理事長・松山良一氏。2016年はインバウンドへの日本社会全体の大きな期待に応えるべく、「ビジット・ジャパンの旗手」として国内外での活動に専心。
【年頭所感】日本旅行業協会(JATA)会長・田川博己氏 ―2016年を「海外旅行復帰の年」に
日本旅行業協会(JATA)会長田川博己氏が、2016年を迎えるにあたって年頭所感を発表。2016年を「海外旅行復活の年」に設定、海外渡航者2000万人達成に向けた需要喚起への取り組みを表明。
クロアチア政府観光局、東京事務所を閉鎖
クロアチア政府観光局東京事務所は、2015年12月31日をもって閉鎖する。今後、日本からの問い合わせは現地・ザグレブのクロアチア政府観光局が対応する。
ハワイ州、映画「妖怪ウォッチ」の半券持参で旅行会社へ行くとプレゼントがもらえるキャンペーン実施
ハワイ州観光局は、「映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!」で、ワイハーリゾートが映画舞台となったことを記念して、映画半券キャンペーンを2015年12月19日から開始した。
日本観光振興協会がUNWTOと提携、観光事例の発信や人材育成などで連携強化へ
日本観光振興協会は2015年12月17日、国連の観光機関UNWTOと業務提携。UNWTOが進める事業での両者連携や世界に向けた日本の観光事例発信など、複数分野でのパートナーシップ強化。
2016年度の観光予算は2.4倍の245.5億円に拡大、外国人旅行者の受入れ整備に80億円
政府は2015年12月24日、2016年度(平成28年度)予算案を閣議決定。観光庁の予算額は前年比2.36倍の245億4500万円。復興枠を除く予算額は対前年2倍の200億1400万円、復興枠は45億3100万円で昨年度の約9倍に。
観光関連の補正予算2015、合計56億円で地方誘客促進や宿泊施設支援などインバウンド対応強化へ
政府は2015年12月18日、平成27年度(2015年度)補正予算案を閣議決定。観光関連では56億円を計上、地方への誘客や外国人旅行者受け入れ整備、地方創生などの施策を見込む。
「パリはこれまで通り」、フランス企業などが支援キャンペーン、観光開発機構の世界22拠点も情報発信へ
フランス政府やパリ市、観光関連企業など50の企業や団体が、パリ支援を目的にバイラルキャンペーンを開始。フランス観光開発機構も「アンバサダー」として、サイトやSNSでの情報発信を実施。
ICTで「観光」の町づくりへ、観光客の動線分析や災害対策などで自治体とNTTが連携
NTT北海道グループ各社とニセコ町、蘭越町、倶知安町はまちづくりのパートナー協定を締結。NTTのICT技術を活用し、特に「観光」「災害対策」「地域活性化」で、地域課題の解決に取り組む。
日本人の宿泊旅行実施率の低下続く、50代・20代の落ち込み目立つ -日本観光振興協会
日本観光振興協会の調査で、日本人の宿泊旅行は実施率・意向率ともに低下が続く。特に50代の低下が大きい。
スイス国鉄がサービス改善、チューリヒ周辺の新ルート設定や荷物運搬の料金見直しなど
スイスの国有鉄道で2015年12月13日にダイヤ改正を実施。あわせて、サービス改訂がおこなわれた。チューリヒ周辺のルート迅速化など。
楽天のビックデータ活用でグアムへ送客強化、物販からの旅行需要喚起も -マーケティングで連携協定
楽天トラベル事業部とグアム政府観光局は、ウェブマーケティングにおける戦略的連携協定を締結。楽天会員データのターゲットマーケティングと“グアム・メイド”商品からの旅行アプローチで“市場”の活用も期待。
日本と韓国で災害・事故など観光危機に相互協力、交流700万人の早期達成への施策も ―日韓観光振興協議会
日本と韓国の観光当局間の協議会「第30回日韓観光振興協議会」が開催。地方の交流拡大や平昌五輪、東京五輪と連携した共同プロモーション、観光危機時の相互協力についても一致し、確認文書を交わした。
イタリアのクリスマス2015、マーケットやオペラなどイベント情報
イタリアのイルミネーションやクリスマス情報。年末・大晦日は各地の広場で花火やイベントで新年を祝うイベントを開催。
観光庁が発信する災害時の情報、その体制と対応のポイントを聞いてきた -発生から風評被害対策まで
災害発生時、観光地の安全情報はどのように発信されるのだろうか。また、災害や警報の影響を受けた観光地域の風評被害対策にも、正確な情報伝達が欠かせない。観光庁にその体制と流れを聞いてきた。
日本・韓国の観光当局間協議会を開催へ、観光関係者による民間レベルのシンポジウムも
日本と韓国の観光当局間による「日韓観光振興協議会」が、韓国・平昌で開催。国交正常化50周年を機とする観光交流拡大のほか、2018年の平昌五輪、2020年の東京五輪の共同プロモーションもテーマに。
マレーシア・ペナン州が学生誘致へ、教育旅行受入れ先の認知向上へアピール
マレーシア政府観光局とペナン教育観光センター(PCET)は、「ペナン教育旅行・語学研修・留学フェア」開催。7つの教育機関が来日し、マレーシア・ペナンで学ぶ意義やメリットをアピール。
京都市がクレジットカード「VISA」と連携、外国人観光客向け消費喚起や決済インフラ増強などで
京都市はこのほど、クレジットカードサービス「VISA」を運営するビザ・ワールドワイド・ジャパンと連携協定を締結。国内外の旅行者によるショッピングの利便性向上や消費拡大、地域活性化が目的。
メキシコ観光局が東京地下鉄でプロモーション、半蔵門線と南北線にポスター掲示
メキシコ観光局は、2015年11月16日から12月15日まで、東京メトロ・半蔵門線の車両を通じたプロモーションを展開。窓上にポスターを掲示し、増加傾向にあるメキシコへの渡航者数に弾みをつける考え。
阿蘇山の噴火警戒レベル引下げ、阿蘇パノラマラインが通行可能に、営業再開の施設も
気象庁は2015年11月24日、阿蘇山の噴火警戒レベルを火口周辺規制のレベル2に引き下げた。これにより、規制対象だった阿蘇パノラマラインの通行が可能。阿蘇スーパーリングは営業再開の準備へ。