検索タグ "年頭所感"
【年頭所感】エクスペディア・ホールディングス代表取締役 マイケル・ダイクス氏 ―テクノロジーでストレスないプラットフォーム構築へ
エクスペディアホールディングス代表取締役のダイクス氏は、2020年を大きな節目とし、新たな時代に向けた取り組みに言及。ストレスや煩わしさを感じさせないサービスを、旅行者とパートナーの双方に提供する方針を示した。
【年頭挨拶】ブッキング・ドットコム、日本統括ディレクター、アダム・ブラウンステイン氏 ―世界では「コネクテッド・トリップ」、日本では新たな挑戦へ
ブラウンステイン代表は2020年を大きな変動が予測される年と展望。「コネクテッド・トリップ」に取り組むグローバルの戦略に触れつつ、日本では「新たなステージへ挑戦していく1年となる」と述べている。
【年頭所感】JAL代表 赤坂祐二氏 ― 国際線拡充と新LCC開始、多様なニーズに対応し地域活性化へ
赤坂氏はオリンピック開催や同社の国際線の大幅拡張、LCC運航開始となる2020年を大きな変化の年とし、期待を超えた価値提供に向け、グループ全社員一丸となって一便一便の安全運航を第一に取り組んでいくとの思いを述べた。
【年頭所感】KNT-CTホールディングス代表 米田昭正氏 ―日本のおもてなしの発信と誰もが旅を楽しめる社会の実現に貢献
米田社長は2020年を迎えるにあたり、引き続き近畿日本ツーリストとクラブツーリズムの2つのブランド力をいかした事業推進を強調。旅行者の思いに応え、誰もが旅を楽しめる社会の実現に貢献したいとしている。
【年頭所感】日本旅行代表 堀坂明弘氏 ―未来の社会にリアル・エージェントとして貢献、枠に捉われない協業で事業領域の拡大
堀坂氏は創業115周年となる2020年は、チャレンジの年と表現。環境変化に対応した最適化を図り、グループの総力を挙げて「リアル・エージェント」の持続的な未来へ踏み出す年にする意欲を示している。
【年頭所感】ANAセールス代表取締役社長 宮川純一郎氏 ―ANAトラベラーズ創業年、羽田路線や料金変動型など新商品開発・導入を積極化
ANAセールスの宮川社長は、東京五輪や5G本格運用、羽田国際線拡張となる2020年を大きなエポックの年と表現。店頭対応の料金変動型商品や羽田新規路線便の商品など、旅行者に寄り添う新たなサービス開発に意欲を示している。
【年頭所感】ジャルパック代表 江利川宗光氏 ―「覚悟と備え」を持ってチャンスと変革の時代に対応
江利川氏は今年を、2010年代までとは大きく異なる新たな時代と社会構造のスタートラインと表現。旅行業界にはチャンスと同時に大きなビジネス変革が訪れるとし、社員とともに「覚悟と備え」を持って歩む意志を示した。
【年頭所感】トラベルポートジャパン代表 東海林治氏 ―最も信頼されるテクノロジーパートナーに
東海林氏は2020年、日本の旅行業界が活況となる出発年になることを祈願。デジタルトランスフォーメーションが本格化する中で、旅行会社の顧客のニーズに応えられるテクノロジーパートナーを目指すとしている。
【年頭所感】インフィニトラベルインフォメーション代表 植村公夫氏 ―和製GDSの総合力で顧客満足度No1を
植村氏は2020年に創立30周年を迎える謝意を表明。新たな時代にNDCへの対応強化とグローバルGDSのセーバー社との関係強化を行ない、和製GDSとして総合力で旅行業界の活性化に貢献するとしている。
【年頭所感】ナビタイムジャパン トラベル事業部長 毛塚大輔氏 ―「ナビゲーション技術との統合」で有益な旅行体験と旅行業界の活性化に貢献
毛塚氏は2020年、「ナビゲーション技術との統合」をテーマに、より有益な旅行体験の提供に取り組む方針。移動を起点に地方誘客や観光資源の開発支援も行ない、業界全体の活性化に貢献したいとしている。
【年頭所感】ヤフー執行役員 津留崎耕平氏 ―「Yahoo!トラベル」「一休.com」を通じ、施設と宿泊者へのメリットを最大化
津留崎氏は2019年も「Yahoo!トラベル」「一休. com」を通じ、宿泊施設への送客最大化に邁進していくとの想いを表明。「Yahoo!トラベル」で予定されるプレミアム会員向け優遇施策のほか、多数の新たな取り組みを積極的に展開していく意欲を示している。
【年頭所感】エクスペディア・ホールディングス代表取締役 マイケル・ダイクス氏 ―さらなる推進力を備えたビジネス展開を
エクスペディア・ホールディングス日本代表ダイクス氏は、今後「2021年までに提携宿泊施設数を倍増する」目標に向けて日本全国の提携宿泊施設ポートフォリオの拡大に尽力。テクノロジーとインテリジェンスの提供元としても、旅行業界を牽引する存在でありたいとの思いを綴っている。
【年頭所感】アマデウス・ジャパン代表 竹村章美氏 ―ミッションは「未来の旅行をかたちづくること」
竹村氏は、同社のミッションを「未来の旅行をかたちづくること」と表現。様々なソリューションを通じて多様化する旅行者のニーズに応えると同時に、あらゆる旅行関連事業の成功を目指していきたいと述べている。
2019年の観光産業はどうなる? ―観光に関わる主要企業・組織トップの「年頭所感」を読み比べてみた
時代やトレンドを読むヒントが詰まっている企業トップの年頭所感。東京オリンピックを目前に控え、インバウンドのさらなる強化、タビナカ観光の充実など、基幹産業化に向けた決意が多く聞かれた。各社の決意を一覧。
【年頭所感】ANAホールディングスCEO 片野坂真哉氏 ―乗務員のアルコール検出による遅延を謝罪、安全・品質・サービスの点検総仕上げの一年に
片野坂氏は、2019年は新航空機の投入や長距離路線の新規開設のほか、中距離路線就航に向けた本格的な準備にも着手。過去2年にわたり取り組んできた「安全と品質・サービスの総点検」について総仕上げをおこないたいと述べている。
【年頭所感】JAL代表 赤坂祐二氏 ―安全体制を再構築、期待を超えた価値を提供へ
赤坂氏は2019年、経営陣を先頭に安全体制の再構築に臨む方針を表明。信頼の回復・向上に加え、期待を超えた価値提供を目指し、JALグループ全社員一丸となって取り組んでいきたいとの想いを述べた。
【年頭所感】JTB代表取締役社長 髙橋広行氏 ―「JTBならではの価値」提供へ、環境変化への対応強化で改革を
JTB代表の髙橋広行氏は、2019年は大規模イベント・MICEを通じて日本独自の魅力を発信する絶好の機会になると予測。地球全体を舞台に、新たな価値創出とそのビジネス化に取り組む考え。
【年頭所感】HISジャパン プレジデント 中森達也氏 ―積極的な「共創」でビジネスモデルの変化に対応を
中森氏は2019年、HISグループがもつグローバルネットワークを最大限に活用するための「共創」を積極的に推進。急速に進む従来のビジネスモデルからの変化に対応していきたいとの想いを表明した。
【年頭所感】「LINEトラベルjp」ベンチャーリパブリック柴田啓社長 ―業界各社と連携で「大きな成⾧の機会」を創出
柴田氏は、展開中のサービス「LINEトラベルjp」について、2019年はさらに取り組み内容を充実。旅行会社やOTAなど、業界各社との連携強化を図る考えを示している。
【年頭挨拶】リクルートライフスタイル執行役員 宮本賢一郎氏 ―「じゃらん」で新販促プログラム、旅行体験の満足度向上へ
リクルートライフスタイル旅行領域担当執行役員の宮本賢一郎氏は2019年の展開として、新たな販促プログラムの構想に言及。タビマエからタビアトまでを網羅する旅行体験の満足度向上に努める考えを示した。