検索タグ "訪日外客数"

【図解】訪日外国人数、2018年2月は23.3%増の251万人、旧正月効果で中華圏が大幅増 ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2018年2月は23.3%増の251万人、旧正月効果で中華圏が大幅増 ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年2月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比23.3%増の250万9300人。発表対象の20市場すべてで2月として過去最高に。
【図解】訪日外国人数、2018年1月は9%増の250万人、韓国と豪州が単月最高に ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2018年1月は9%増の250万人、韓国と豪州が単月最高に ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年1月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比9.0%増の250万2000人。
【図解】豪・米・英からの訪日旅行者数、直近10年間の推移を比較してみた ―2017年版

【図解】豪・米・英からの訪日旅行者数、直近10年間の推移を比較してみた ―2017年版

日本政府観光局(JNTO)発表による2017年1年間の訪日外国人数(推計)を豪州、米国、英国で比較。3市場とも年間過去最高を記録、伸び率では米国と豪州が1割増に。
【図解】訪日外国人旅行者数、東南アジア4か国の10年間推移を比較 ―2017年版

【図解】訪日外国人旅行者数、東南アジア4か国の10年間推移を比較 ―2017年版

日本政府観光局(JNTO)発表の訪日外国人数について、東南アジア4市場(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア)の10年間推移をグラフで比較。
クルーズ船で訪日した旅行者数が3割増、2017年は253万人に拡大、外国船の寄港回数トップは今年も「博多」

クルーズ船で訪日した旅行者数が3割増、2017年は253万人に拡大、外国船の寄港回数トップは今年も「博多」

国土交通省の発表によると、2017年中にクルーズ船で入国した訪日外国人旅客数は前年比27.2%増の約253.3万人(概数)。
【図解】訪日外国人旅行者数、中国・韓国・台湾・香港の10年間推移を比較 ―2017年版

【図解】訪日外国人旅行者数、中国・韓国・台湾・香港の10年間推移を比較 ―2017年版

訪日外国人数の直近10年の東アジア4市場比較版(2017年 韓国・中国・台湾・香港)。中国と韓国は初の700万人を達成。
大阪を訪れた外国人旅行者が初めて1000万人突破、トップは中国、民泊が全体の2割に -2017年来阪外客数

大阪を訪れた外国人旅行者が初めて1000万人突破、トップは中国、民泊が全体の2割に -2017年来阪外客数

大阪観光局によると、2017年に大阪を訪れた訪日外国人数は前年比18%増の1111万4000人となり、初めて年間1000万人を突破。宿泊施設については、全体の53%がホテルに宿泊した一方、民泊も全体の20%にのぼった。
【図解】2017年の訪日外国人数は2869万人、トップは中国で700万人台、韓国は4割増で急伸(直近10年比較グラフ付き)

【図解】2017年の訪日外国人数は2869万人、トップは中国で700万人台、韓国は4割増で急伸(直近10年比較グラフ付き)

日本政府観光局が2017年の訪日外国人数を発表。前年比19.3%増の2869万1000人で過去最高。トップ中国は15%増、2位韓国は4割増に。
【図解】訪日外国人数、2017年11月は26%増の237万人、1月からの累計2616万人で、昨年の年間累計(2404万人)超え ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2017年11月は26%増の237万人、1月からの累計2616万人で、昨年の年間累計(2404万人)超え ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2017年11月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比26.8%増の237万7900人。1月からの累計は2616万9000人で、昨年の年間累計(2404万人)をすでに超えた。
【図解】訪日外国人数、2017年10月は2割増の259万人、年間累計は18.3%増に ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2017年10月は2割増の259万人、年間累計は18.3%増に ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2017年10月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比21.5%増の259万5000人。1月からの累計は18.3%増の2379万1500人に。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―豪・米・英3か国の部(2017年9月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―豪・米・英3か国の部(2017年9月)

訪日外国人数の豪米英3か国比較版(推計値)。3市場とも9月として過去最高を記録。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4か国の部(2017年9月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4か国の部(2017年9月)

訪日外国人数・東南アジア主要国(タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシアの推計値)比較版。2017年9月は4市場とも同月として過去最高に。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2017年9月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2017年9月)

日本政府観光局(JNTO)発表による訪日外国人数推計値を東アジア主要4か国/地域(韓国・中国・台湾・香港)で比較。
【図解】訪日外国人数、9月は19%増の228万人、年間累計は過去最速で2000万人を突破 ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、9月は19%増の228万人、年間累計は過去最速で2000万人を突破 ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2017年9月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比18.9%増の228万人。年間累計は17.9%増の2119万6000人に。
【図解】訪日外国人数、8月は2割増の247万人、中国が全市場初の80万人超えに(速報)

【図解】訪日外国人数、8月は2割増の247万人、中国が全市場初の80万人超えに(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2017年8月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比20.9%増の247万7500人。昨年よりも42万人以上増加して8月として最高に。
エクスペディア、主要10か国からのインバウンド予約動向を発表、伸び率トップはカナダ、キャンセル率が一番低いのは?

エクスペディア、主要10か国からのインバウンド予約動向を発表、伸び率トップはカナダ、キャンセル率が一番低いのは?

エクスペディアグループが実績データに基づき訪日外国人旅行者の最新動向を分析。主要10か国・地域のうち、訪日需要の伸び率トップはカナダ。
【図解】訪日外国人数、7月は単月最高の268.2万人、韓国の4割増などアジア4市場が牽引(速報)

【図解】訪日外国人数、7月は単月最高の268.2万人、韓国の4割増などアジア4市場が牽引(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2017年7月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比16.8%増の268万2000人。昨年よりも38万人以上増加して単月最高となった。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―豪・米・英3か国の部(2017年6月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―豪・米・英3か国の部(2017年6月)

訪日外国人数の豪米英3か国比較版(推計値)。アメリカとオーストラリアは6月として過去最高を記録。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4か国の部(2017年6月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4か国の部(2017年6月)

訪日外国人数・東南アジア主要国(タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシアの推計値)比較版。インドネシアとマレーシアが4割増以上の好調な伸びに。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2017年6月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2017年6月)

訪日外国人数の東アジア主要国(韓国・中国・台湾・香港の推計値)比較版。韓国は5月に85%増、6月は6割増を記録。台湾は単月として過去最高に。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…