デジタル・テクノロジー

国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。

星野リゾート、舞浜エリアにテーマパーク旅に便利なサービス提供するホテル開業、レストランは自分で注文・決済

星野リゾート、舞浜エリアにテーマパーク旅に便利なサービス提供するホテル開業、レストランは自分で注文・決済

2024年6月20日に「星野リゾート 1955東京ベイ」を開業。レストランでは、ネットスターズ社のセルフオーダーシステム「StarPay-Order」を導入。館内の飲食店やショップの注文・決済に関し、省人化、夜間ニーズなどに対応。
旅行デジタルの国際会議「デジタルトラベルAPAC」、8月にシンガポールで開催、トラベルボイス読者割引も ―8月14日から(PR)

旅行デジタルの国際会議「デジタルトラベルAPAC」、8月にシンガポールで開催、トラベルボイス読者割引も ―8月14日から(PR)

(PR)シンガポールで2024年8月14日から2日間、アジア太平洋地区を対象とするデジタル旅行業界関連イベント「デジタルトラベルAPAC 2024」が開催。15%オフの読者限定割引あり。
プライベートジェット機で行く美食観光ツアー、訪日富裕層向けに販売開始、第一弾の富山は2泊3日で1人160万円から

プライベートジェット機で行く美食観光ツアー、訪日富裕層向けに販売開始、第一弾の富山は2泊3日で1人160万円から

Japan ticket(ジャパンチケット)社は、インバウンド富裕層向けに、HondaJetを活用したプレミアムガストロノミーツアーの販売開始。第一弾は富山および広島/山口の2種類のプラン。
韓国OTA「ヨギオテ」、日本への送客事業を加速、その戦略をトップに聞いてみた

韓国OTA「ヨギオテ」、日本への送客事業を加速、その戦略をトップに聞いてみた

韓国のOTA「ヨギオテカンパニー」は、韓国人旅行者の訪日事業を加速。宿泊施設との直接契約を増やし、共同プロモーションで訪日韓国人を拡大させる。その戦略を鄭 勲(チョン・ミョンフン)社長に聞いてみた。
キャンセル料の請求業務自動化「Payn」、ロイヤルホテル9ホテルが導入、フルサービス型で回収額アップに

キャンセル料の請求業務自動化「Payn」、ロイヤルホテル9ホテルが導入、フルサービス型で回収額アップに

Payn社が提供する、キャンセル料の請求・回収業務を自動化するシステムを、ロイヤルホテルの9ホテルが導入。キャンセル料の請求・回収にかかる一連の業務をデジタル化し、簡単に管理できるようにした請求ツール。
GMO、Wi-Fi環境でホテル選びができるサイト開始、オンライン会議やゲームなど要望にあわせて

GMO、Wi-Fi環境でホテル選びができるサイト開始、オンライン会議やゲームなど要望にあわせて

GMOがWi-Fi環境に着目したホテル比較情報サイト「ホテルレビューン byGMO」を開設。インターネット企業グループの強みを活かし、ホテルのWi-Fi情報を掛け合わせ。
ナビタイム、バス移動アプリで「見て乗って楽しいバス」の情報提供、ラッピングや子ども向け運転席設置バスなど

ナビタイム、バス移動アプリで「見て乗って楽しいバス」の情報提供、ラッピングや子ども向け運転席設置バスなど

ナビタイムジャパンがス専用ナビゲーションアプリ「バスNAVITIME」などで、路線バスの特別車両や企画車両情報を紹介するコンテンツ「見て乗って楽しいバス」を提供開始した。
タイ国政府観光庁、2024年の日本人客数目標を100万人に引き上げ、デジタルノマド誘致など積極的に

タイ国政府観光庁、2024年の日本人客数目標を100万人に引き上げ、デジタルノマド誘致など積極的に

タイ国政府観光庁副総裁のルジラット・チャッチャラームキット氏が来日。2024年の訪タイ日本人客数の目標を当初の87万人から100万人に引き上げる。
JR九州ホテル、スマホでチェックイン開始、会員登録なしで、QRコードからルームキー出力

JR九州ホテル、スマホでチェックイン開始、会員登録なしで、QRコードからルームキー出力

「JR九州ホテル長崎」でスマートフォンを利用したオンラインチェックインサービスの利用開始。QRコードを利用しセルフチェックイン機でルームキーを出力することも可能に。
アップル社、地図アプリを進化、ハイキングでネットなしでも使えるルート表示、まずは米国の国立公園から

アップル社、地図アプリを進化、ハイキングでネットなしでも使えるルート表示、まずは米国の国立公園から

ロイター通信によると、アップル独自の地図アプリで、特定の地域のハイキングトレイルや標高が表示されるように。無料で実装。スマートフォンに保存してオフラインでアクセスすることも可能に。
海外の現地ツアー予約サイト、現地在住ガイドが日本語でツアーに合うホテルを提案

海外の現地ツアー予約サイト、現地在住ガイドが日本語でツアーに合うホテルを提案

現地在住のガイドが日本語で案内する、海外プライベートツアー予約サイト「BUYMA TRAVEL」では、プライベートガイドが宿泊先を提案する宿泊相談機能の提供を開始。
JTB、タビナカ予約システムでカギの受け渡し可能に、貸渡・返却フローの省人化を提案

JTB、タビナカ予約システムでカギの受け渡し可能に、貸渡・返却フローの省人化を提案

JTBの予約管理システム「JTB BÓKUN」と、Keeyls社のカギのリモート受け渡しシステム「KEY STATION」のシステム連携が完了。レンタサイクルなどに対応。
ビジネスホテルHOTEL AZ、全87施設に宿泊予約システム「tripla Book」を導入、自社予約を拡大へ

ビジネスホテルHOTEL AZ、全87施設に宿泊予約システム「tripla Book」を導入、自社予約を拡大へ

ビジネスホテル「HOTEL AZ」を展開するアメイズ社は、tripla(トリプラ)が提供する宿泊予約システム「tripla Book」を全87施設に導入。自社公式ホームページからの予約拡大目指す。
静岡県、富士山の登山者をオンライン管理、ルールを事前学習、通行料は無料、人数規制なし

静岡県、富士山の登山者をオンライン管理、ルールを事前学習、通行料は無料、人数規制なし

静岡県は、富士登山シーズンに静岡県側の登山口(富士宮・御殿場・須走ルート)からの入山者を対象に、KKdayのチケットシステムを活用した入山管理の試行を開始。チケット管理システムrezio(レジオ)を導入。
スタジアムシティ長崎の併設ホテルが予約開始、スタジアムシティ公式アプリも公開

スタジアムシティ長崎の併設ホテルが予約開始、スタジアムシティ公式アプリも公開

長崎スタジアムシティのホテル棟となる「STADIUM CITY HOTEL NAGASAKI」は、2024年6月7日から宿泊予約の受付を開始。また、長崎スタジアムシティを便利に楽しめる公式アプリも公開した。
キャンセル料精算をデジタル化する「Payn(ペイン)」、「タップ」の宿泊予約システムと連携開始

キャンセル料精算をデジタル化する「Payn(ペイン)」、「タップ」の宿泊予約システムと連携開始

キャンセル料の請求・回収業務の自動化ツール「Payn(ペイン)」は、タップが提供する宿泊管理システムと連携を開始。同社が2023年10月に取得した特許を活用して連携。
JR東日本が新戦略、Suicaと「えきねっと」など各種ID統合、買い物利用で鉄道の運賃割引も可能に

JR東日本が新戦略、Suicaと「えきねっと」など各種ID統合、買い物利用で鉄道の運賃割引も可能に

JR東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」を策定。Suicaを「移動のデバイス」から「生活のデバイス」に進化させる「Suicaアプリ(仮称)」を創出し、Suica経済圏を拡大させる。
沖縄県豊見城市、自動運転バス「レベル4」導入へ、2024年度中に実証実験の開始を目指す

沖縄県豊見城市、自動運転バス「レベル4」導入へ、2024年度中に実証実験の開始を目指す

沖縄県豊見城市が自動運転バスの社会実装に向け検討を開始した。豊見城市、第一交通産業、電脳交通、ティアフォー、NECの5者で自動運転バスレベル4の運行に関する包括連携協定を締結。
エクスペディア新CEOが語った、BtoB強化と、AI活用の「超・最適化」、新体制での今後の打ち手を取材した

エクスペディア新CEOが語った、BtoB強化と、AI活用の「超・最適化」、新体制での今後の打ち手を取材した

エクスペディアはパートナー向けイベント「EXPLORE24」を開催。新たにCEOに就任したアリアン・ゴリン氏が語ったエクスペディアの戦略とは。見えてきたのはAIなどテクノロジーとBtoB関係構築の強化。日本市場の注目も高まっていることも伺えた。
Trip.comグループ、戦略的ビジョンを発表、AIで12言語対応、「Hotel + X」の予約が大幅増加

Trip.comグループ、戦略的ビジョンを発表、AIで12言語対応、「Hotel + X」の予約が大幅増加

トリップ・ドットコム・グループは、グローバル・パートナー・カンファレンス「Envision 2024」を開催。今後の戦略的ビジョンとして、AIを軸としたイノベーションとテクノロジーの発展に継続的に投資することを明らかに。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…