訪日インバウンド

訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。

インバウンド旅行者の5か国比較、宿泊先から情報源まで傾向の違いが鮮明に ―リクルート調査

インバウンド旅行者の5か国比較、宿泊先から情報源まで傾向の違いが鮮明に ―リクルート調査

5か国からのインバウンド調査で、直近の宿泊先は「中価格帯ホテル」、利用した情報源は「宿泊施設ホームページ」が約半数で最多。ただし、国別に異なる傾向も判明。「じゃらんリサーチセンター」調べ。
外国人向け「キャラ弁」教室がスタート、和食料理教室がタビナカ体験の新プログラム

外国人向け「キャラ弁」教室がスタート、和食料理教室がタビナカ体験の新プログラム

訪日旅行者に、ご飯や総菜などでキャラクターを象った弁当「キャラ弁」の作り方を教えるレッスンが開始。外国人向け和食料理教室が、訪日旅行者に人気のアニメをテーマに。
日本政府観光局、ベトナム・ハノイに新事務所を開設、海外16か所目

日本政府観光局、ベトナム・ハノイに新事務所を開設、海外16か所目

JNTOがベトナム・ハノイに事務所オープン。今後、アジア、欧州に5か所の開設を予定。
瀬戸内・山陰・四国の高速道路でインバウンド向け割引企画、乗降り自由な3日間プランが6000円など -NEXCO西日本

瀬戸内・山陰・四国の高速道路でインバウンド向け割引企画、乗降り自由な3日間プランが6000円など -NEXCO西日本

瀬戸内、山陰、四国で初の訪日旅行者向け高速道路の割引企画が発売。対象3エリアの10の自治体とレンタカー会社が連携し、キャンペーンで訪日ドライブ旅行を推進。
HIS傘下の体験予約サイトがインバウンド強化、中国語とタイ語で言語拡充

HIS傘下の体験予約サイトがインバウンド強化、中国語とタイ語で言語拡充

HISの子会社・アクティビティジャパンは、訪日旅行者向けに中国語とタイ語のサイトをオープン。タビナカにおける訪日外国人の「コト消費」需要にアプローチ。
外国人旅行者のSNS発信地、最多の観光スポットは大阪「USJ」、2位は東京ディズニーランド

外国人旅行者のSNS発信地、最多の観光スポットは大阪「USJ」、2位は東京ディズニーランド

RJCリサーチとナイトレイが2016年に訪日外国人がSNSで発信したクチコミなどを分析。投稿発信地では大阪「USJ」がトップに。
国内最大規模の国際ホテル・レストランショー「HCJ2017」2月21日からいよいよ開幕(PR)

国内最大規模の国際ホテル・レストランショー「HCJ2017」2月21日からいよいよ開幕(PR)

国内最大規模の国際ホテル・レストランショー「HCJ2017」が2017年2月21日(火)から東京ビッグサイトで開催。人手不足やコスト競争に打ち勝つための最新サービスが集結!
京成電鉄と東武鉄道がインバウンドで連携、外国人旅行者向けフリーパス販売、成田空港で日光行きチケット販売など

京成電鉄と東武鉄道がインバウンドで連携、外国人旅行者向けフリーパス販売、成田空港で日光行きチケット販売など

京成電鉄と東武鉄道が外国人旅行者向け企画乗車券の販売で連携。相互販売を行うことで旅行者の利便性向上へ。
【図解】訪日外国人数、2017年1月は24%増の229万人、韓国と豪州は単月最高に(速報)

【図解】訪日外国人数、2017年1月は24%増の229万人、韓国と豪州は単月最高に(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2017年1月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比24.0%増の229万5700人。単月では、過去最高の2016年7月(229万6451人)に次ぐ結果に。
新宿・歌舞伎町にインバウンド観光ビルが開業へ、館内すべてにタビナカ情報や商品を集約、ツアー予約も視野に

新宿・歌舞伎町にインバウンド観光ビルが開業へ、館内すべてにタビナカ情報や商品を集約、ツアー予約も視野に

新宿歌舞伎町に、訪日旅行者のタビナカサービスを集約した観光ビルがオープン。Wi-Fiルーターレンタルのビジョンがプロデュース。飲食や美容予約、ガイドマッチングサービスなど提供。
タイ航空と小田急百貨店が訪日客向けキャンペーン、バンコク線の搭乗券を提示で5%割引券

タイ航空と小田急百貨店が訪日客向けキャンペーン、バンコク線の搭乗券を提示で5%割引券

タイ国際航空と小田急百貨店新宿店が、訪日外国人向けキャンペーンを開始。百貨店のカウンターでのバンコク線の搭乗券提示により、店内商品の5%割引クーポンを提供。
訪日旅行中の外国人が一番困ったのは「コミュニケーション」、飛行機・新幹線を「問題なく利用できた」は4割 ―観光庁調査

訪日旅行中の外国人が一番困ったのは「コミュニケーション」、飛行機・新幹線を「問題なく利用できた」は4割 ―観光庁調査

観光庁の調査によると、訪日外国人が困ったことのトップは「施設等のスタッフとのコミュニケーション」。公共交通機関や飲食店でこまったことも上位に。
アジア地域で「九州」を知っているのは約半数、魅力ポイントや満足度では「温泉」が上位に -日本政策投資銀行

アジア地域で「九州」を知っているのは約半数、魅力ポイントや満足度では「温泉」が上位に -日本政策投資銀行

日本政策投資銀行が、「九州インバウンド観光に向けて」と題する調査レポートを発表。アジア8か国・地域から九州への旅行意欲や期待などを分析。
【図解】訪日外国人旅行者数、東南アジア4か国の10年間推移を比較してみた ―2016年版

【図解】訪日外国人旅行者数、東南アジア4か国の10年間推移を比較してみた ―2016年版

日本政府観光局(JNTO)による2016年1年間の訪日外国人数(推計)を東南アジア4市場(タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシア)で比較。いずれも年間人数で過去最高を更新。タイが初の90万人超えに。
旅行会社専用の飲食店予約サービス、団体受入れ飲食店リストを無料提供

旅行会社専用の飲食店予約サービス、団体受入れ飲食店リストを無料提供

旅行会社専用の飲食店団体予約サービス「団タメ!エクスプレス」が、加盟店を掲載した紙ベースのリストを制作。ネットサービスに抵抗のある旅行会社に、団タメ!の利便性を体験してもらうのが目的。
人型ロボットとクラウド活用で観光客を地方へ、「観光×テクノロジー」の地方創生プロジェクトが始動

人型ロボットとクラウド活用で観光客を地方へ、「観光×テクノロジー」の地方創生プロジェクトが始動

ソフトバンクグループのITソリューション企業・PSソリューションズが、地方の観光産業をテクノロジーで支援するプロジェクトを開始。人型ロボットとクラウドで人手不足を補い、訪日外国人客を増加する仕組みを提供。
【図解】訪日外国人旅行者数、米・英・豪3か国の10年間推移を比較してみた ―2016年版

【図解】訪日外国人旅行者数、米・英・豪3か国の10年間推移を比較してみた ―2016年版

日本政府観光局(JNTO)による2016年1年間の訪日外国人数(推計)を英米豪3市場で比較。いずれも過去の年間記録を更新。米国は年間通じて2ケタ増、オーストラリアは初の年間40万人超えに。
国交省、訪日外国人向けの高速バス情報サイト開設、予約サイトや事業者の紹介など4言語で

国交省、訪日外国人向けの高速バス情報サイト開設、予約サイトや事業者の紹介など4言語で

国交省が訪日外国人向けの高速バス情報サイトを開設。外国人にとって分かりにくい課題に対応し、外国語での高速バス予約サイトのほか基本的な利用方法も紹介。
東京都が日本各地と連携した観光振興プランを発表、玄関口から地方に送客、MICEでも「周遊型」で誘致へ

東京都が日本各地と連携した観光振興プランを発表、玄関口から地方に送客、MICEでも「周遊型」で誘致へ

東京都が、新たに発表した観光産業振興計画のなかで、日本各地との連携強化を基本戦略のひとつに提示。MICE強化では「周遊型報奨旅行」も検討。
訪日外国人の個人情報と交通系ICカードを連携、観光施設で個人に適したサービス提供を検証

訪日外国人の個人情報と交通系ICカードを連携、観光施設で個人に適したサービス提供を検証

個人データと交通系ICカードを連携し、空港やバスホテルなどで各自に適したサービス提供を検証する実証実験が開始。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…