訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
東南アジア6カ国とインド ⇔ 日本の出入国の規制状況を整理した(6月3日版)
タイ、フィリピン、マレーシア、ベトナム、シンガポール、インドネシア、インドに関する出入国規制状況一覧 [2020年6月3日現在]。
2020年4月の延べ宿泊者数は77%減、外国人は97%減、客室稼働率は1割台に -観光庁(速報)
観光庁が発表した宿泊旅行統計によると、2020年3月の延べ宿泊者数(第1次速報)は同76.9%減で新型コロナの影響が直撃。客室稼働率は1割台に。
【図解】東南アジア主要4市場からの訪日客、2020年4月はわずか160人、航空座席数は9割減
2020年4月のタイ、シンガポール、マレーシア、インドネシアからのインバウンドを、JNTO発表による訪日外国人数(推計値)、航空データOAG社による国際航空提供座席数で分析。
欧米豪 主要9カ国 ⇔ 日本の出入国の規制状況を整理した(5月28日版)
米国、オーストラリア、英国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシアに関する出入国規制状況一覧 [2020年5月28日現在]。
【図解】欧米豪からの2020年4月の訪日客数99.9%減、主要3国の提供座席数は87%マイナスに
2020年4月のアメリカ、オーストラリア、イギリスからのインバウンドを、JNTO発表による訪日外国人数(推計値)、航空データOAG社による国際航空提供座席数で分析。
コロナ禍中に旅行予約サイトに登録された「お気に入りリスト」、日本では7割が国内、世界では東京が6位に
ブッキング・ドットコムは、「ウィッシュリスト」に登録されているデータをまとめ、コロナ終息後の旅行の傾向を明らかに。日本では70%が国内旅行を登録。世界では東京の登録が6位に。
東南アジア6カ国とインド ⇔ 日本の出入国の規制状況を整理した(5月27日版)
タイ、フィリピン、マレーシア、ベトナム、シンガポール、インドネシア、インドに関する出入国規制状況一覧 [2020年5月27日現在]。
韓国・中国・台湾・香港 ⇔ 日本の出入国の規制状況を整理した(5月26日版)
中国・韓国・台湾・香港に関する出入国規制状況一覧 [2020/5/26現在]。
【図解】韓国・中国・台湾・香港からの訪日客、2020年4月はわずか810人、航空座席数は88%減に
2020年4月の韓国・中国・台湾・香港からのインバウンドを、JNTO発表による訪日外国人数(推計値)、航空データOAG社による国際航空提供座席数で分析。
政府、入国拒否にインドなど11カ国追加、減便要請などの水際対策も6月末まで延長
政府は5月25日、新型コロナウイルスの水際対策として、入国拒否対象地域にインドなど新たに11カ国を追加した。5月27日午前0時以降に日本に到着した人が対象。ビザ制限や減便など到着旅客数の抑制要請といった水際対策も6月末まで延長した。
【図解】訪日外国人が99.9%減の2900人に、統計開始の1964年以降、過去最少 -日本政府観光局(速報)
JNTOによると、4月の訪日外国人数は99.9%減の2900人の大激減。
東南アジア6カ国とインド ⇔ 日本の出入国の規制状況を整理した(5月20日版)
タイ、フィリピン、マレーシア、ベトナム、シンガポール、インドネシア、インドに関する出入国規制状況一覧 [2020年5月20日現在]。
日本政府観光局、ベトナムの旅行会社に訪日旅行の販売意向を調査、ツアー再開に必要なのは「安全宣言」
JNTOハノイ事務所がベトナム旅行会社の訪日旅行販売意向を調査。終息後の再販タイミングは今秋の紅葉シーズンが最多に。
大阪「あべのハルカス」が実践する海外デジタル世代へのマーケティングとは? スマホで旅行する時代の最適解が「クルック」だった(PR)
大阪の「あべのハルカス」が海外向けマーケティング戦略を展開。旅先体験プラットフォーム「KLOOK(クルック)」を活用した効果やメリットを聞いた。
韓国・中国・台湾・香港 ⇔ 日本の出入国の規制状況を整理した(5月19日版)
中国・韓国・台湾・香港に関する出入国規制状況一覧 [2020/5/19現在]。
フィンエアー、成田・中部・関空線を再開へ、7月から、アジア路線を中心に通常便の約3割の運航目指す
フィンエアーが成田、中部、関空/ヘルシンキ線を7月から再開する。スケジュールは月ごとに見直し、渡航制限が解除され、需要が回復し始めた市場から徐々に再開、増便。
【図解】欧米豪からの訪日客数、直近12カ月の推移、2020年3月は8割以上の大幅縮小に
日本政府観光局(JNTO)発表による2020年3月の訪日外国人数(推計値)を欧米豪市場で比較。
旅行停滞期に国内DMOが取組むべきことは? 静岡ツーリズムビューローが未来の観光を見据えた戦略を発表
静岡ツーリズムビューロー(TSJ)はオンラインセミナーを開催。TSJディレクターの府川尚弘氏が、DMOとしてコロナ禍のなかで取り組むべきことと終息後の展望について話した。
米IR大手ラスベガス・サンズ、日本市場への参入撤退、CEO「日本の枠組みでは目標達成が困難」
IR運営で米国最大手のラスベガス・サンズが5月13日、日本市場への参入を見送ると発表した。同社は2020年1月に開催された「第1回[横浜]統合型リゾート産業展」出展するなど、横浜市でのIR参入を目指していた。
訪日アプリ「WAmazing」、一時サービス停止で翻訳サービスを開始、需要回復期までの雇用維持で
訪日旅行サービスのスタートアップ「WAmazing」が、ネイティブ人材活用で翻訳チェックサービス開始。通常サービスは一時停止。