ニュース
北海道上川町、日産と共同で「車中泊ツアー」を企画、マタギ体験やジビエディナーをセットに
北海道上川町は、 日産自動車と共同で、 道内初の「日産キャラバン」で車中泊をしながら、 アウトドアアクティビティや食体験ができるモニターツアーを実施。参加者の募集も開始。
ヤフー、検索結果でお花見情報を拡充、タイムリーな開花情報など地図と合わせて確認可能に
ヤフー(Yahoo! JAPAN)は、「Yahoo!検索」の検索結果上に、お花見や桜の開花に関する情報の掲載を開始。タイムリーな開花情報やお花見スポットの詳細情報などを表示。
グーグル、ホテル向けに新たなAI広告システムを提供、複数フォーマットで広告を自動作成
グーグルは、ホテル広告主向けに新たなシステムとしてAIベース「Performance Max for travel goals」を提供。グーグルのチャネルで使用される複数のフォーマットで、広告のクリエイティブを自動生成。
世界のラグジュアリー旅行の最新事情、旅行価格の上昇の影響受けずバブル継続、予約確保の競争激化へ【外電】
ラグジュアリー旅行市場で続くバブルは収まる気配がない。富裕層向けの「Virtuoso(ヴァーチュオソ)」の予測データをもとに需要動向を分析、最新事情をレポート。
Trip.com、日本をプレミア観光地としてライブ配信、予約は約4.6億円を達成、一晩で閲覧数100万回に
トリップ・ドットコム・グループは、2023年3月2日に東京で初開催したライブ配信シリーズ「Super World Trip」で、約2300万人民元(約4億6000万円)の流通取引総額(GMV)を達成。
Trip.com、2022年通期は黒字達成、2023年に入り中国発の海外旅行が急速に回復
トリップ・ドットコム・グループ(Trip.com)は、2022年度第4四半期、通期の営業実績を発表。第4四半期では国際市場では各国の水際対策緩和によって順調に回復。通期では前年の赤字から黒字化を達成。
ミキ・ツーリスト、欧州の現地ツアーでハイエンド向けの新ブランド、台頭する若年層旅行者に体験価値を訴求
ミキ・ツーリストが欧州の個人向け現地ツアー・体験プログラムで、ハイエンド向けブランドを設定。旅先の本質を追求する商品を目的意識の高い客層に販売。
世界のサステナブル観光地「文化・伝統保存」部門で、愛媛県大洲市が1位を受賞、国際的な認証団体が表彰
愛媛県大洲市は、国際的な持続可能な観光地認証団体グリーン・デスティネーションズによる「The Green Destinations Story Awards ITB Berlin」の「文化・伝統保存」部門で世界1位を受賞。
JTB、AI移動ソリューション企業と資本提携、観光型MaaSを強化、新たなツアー客の移動や交通サービスの開発へ
JTBは、AIを活用した移動体験「スマートシャトル」を展開するNearMe(ニアミー)社と資本業務提携契約を締結。二次交通の課題解決やタクシー事業者のDX支援を進めていく。
東京ディズニー、マスク着用を個人の判断に、3月13日から、ユニバーサル・スタジオも
東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、3月13日から来園者のマスク着用は個人の判断に委ねる。
顧客満足度調査2022、年間総合トップ10にホテル4社がランクイン、業種別では「帝国ホテル」が14年連続1位に
サービス産業生産性協議会は、2022年度「JCSI(日本版顧客満足度指数」を発表。年間総合トップ10にホテル4社がランクイン。帝国ホテルは業種別満足度で14年連続1位に。旅行のスコアは、2019年度から2年連続で低下。
観光立国推進基本計画を6年ぶり改訂、3本柱は「持続可能な観光」「消費額拡大」「地方誘客促進」
観光庁が観光立国推進基本計画を(2023〜25年度)を6年ぶりに改訂。3本柱は「持続可能な観光」「消費額拡大」「地方誘客促進」。3月中に閣議決定。
世界大手の旅行予約エクスペディアのアジア戦略とは? 「日本の海外旅行復活」と「中国の再成長」に注目、カギは新たな会員プログラム【外電】
米観光産業ニュース「フォーカスライト」がエクスペディアのアジア太平洋戦略についてリポート。ロイヤリティブログラムを重視する方向性、中国市場と日本市場の見立てなど。
JAL、夏期ダイヤで中国線を大幅増便、羽田/上海線は毎日3便、北京、広州、大連も増便
JALは、2023年度夏期ダイヤで中国線を増便。羽田/上海線は虹橋線の復活などで毎日3便に。3月26日から羽田/北京線は毎日2便に、羽田/広州線と成田/大連線はそれぞれデイリー運航に増便。
パリ・ノートルダム大聖堂、2019年の大火災を乗り越え再建、2024年末には再び観光地に
AP通信によると、昨年から再建作業が始まったパリのノートルダム大聖堂は、2024年末には再び信者や旅行者を迎えられる見込み。12世紀当時の様式に復元。19世紀に追加建設された高さ93メートルの尖塔も再現。
観光地域・事業者が実践できる「持続可能な観光」の取り組みとは? インバウンド誘客から経済波及効果まで、東京観光財団がウェビナー開催 ―3月20日(PR)
これからの観光振興に不可欠な「持続可能な観光」の取り組み。東京観光財団が、地域や観光事業者が取り組むべきポイントを、「誘客促進」「環境負荷軽減」「付加価値連鎖」の3つの観点で講演。
スイス・グリンデルワルト観光局、トップ来日で日本市場にアピール、日本は「特別な市場」
スイス・グリンデルワルトから観光局局長らが来日。ユングフラウヨッホやアイガー北壁などの観光拠点としての町の魅力をアピールし、今後の日本人誘客に期待を寄せた。
ナビタイム、インバウンド集客支援の新サービス、多言語で施設情報掲載や広告配信
ナビタイムジャパンが「NAVITIMEマイプレイス」で訪日外国人観光客向けの店舗集客支援「インバウンドプラン」の提供を開始した。多言語で、店舗や施設の情報掲載と編集・更新、広告配信が利用できるシステム。
宿泊施設向けAIスピーカーTradFit社、新潟のプロバスケ男女チームとオフィシャルパートナー契約を継続
AIスピーカーのTradFitは、男子Bリーグの「新潟アルビレックスBB」および女子Wリーグの「新潟アルビレックスBBラビッツ」とのオフィシャルクラブパートナー契約を継続。
旅行業共通プラットフォームを今夏稼働へ、観光地災害情報の「レジリエンス機能」も実装、日本旅行業協会が構築する狙いとは?
日本旅行業協会(JATA)が開催した「JATA経営フォーラム2023」の分科会「観光業共通プラットフォームの構築について」から、その概要と現状課題をピックアップした。