ニュース
JTB・ナビタイムらの訪日旅行者向けアプリで飲食店予約を開始、「日本美食」と連携、電子チケット購入も可能に
「JAPAN Trip Navigator」が日本美食と連携し、訪日外国人向けレストランオンライン予約サービスの提供を開始。電子チケット購入やインターフェイスのバージョンアップも行った。
トラベルコ、LCCスクートと直接連携、検索結果から公式サイトの航空券から付帯料金サービスまで購入可能に
旅行比較サイト「トラベルコ」がLCCスクートと連携。スクート公式サイトの運賃も検索・比較することが可能に。さらにサイト上で販売されている付帯サービスの購入・決済も可能。
高級宿泊予約「Relux」、韓国のホテル予約アプリと連携、訪日旅行の需要獲得へ
Reluxが韓国の宿泊アプリと業務提携。KDDIグループが出資する急成長のスタートアップで、訪日需要を獲得へ。
さっぽろ雪まつり会場内の雪氷像の展示位置を「Yahoo! MAP」に表示、期間限定で、位置情報オンで経路表示も
ヤフーは「さっぽろ雪まつり」で、雪氷像や会場内施設の場所が「Yahoo! MAP」アプリで表示される機能を提供する。今後も機能改善や開発進め、他の自治体との連携模索。
観光系サイトの閲覧者数ランキング2018、年間首位は「じゃらん」、伸び率トップは「LINEトラベルjp」
観光関連サイトの閲覧者数ランキングで、トップ3はPCとスマホが同じ結果に。日本観光振興協会とヴァリューズが共同で調査。
HISが旅行キャンセル保険を販売開始、ペット死亡やパスポート忘れでも適用、保険料1000円から
HISが海外旅行保険の特約でキャンセル補償を開発。キャンセル事由の拡大し、使いやすい内容に。
京都に世界的な高級ホテル、「アマン京都」が今年11月に開業へ、閑静な洛北エリアに天然温泉付きで
ついにアマン京都が2019年11月1日の開業を発表。市街の喧騒とはなれた静かな洛北エリアで、京都ならではの自然と歴史、文化を体感できる施設に。
テクノロジー×旅行の国際会議「WiT JAPAN 2019」参加登録を開始、今年はメインカンファレンスを1日半に拡大
オンライン旅行の国際会議「WiT JAPAN 2019」の開催日が決定。今年は両日ともウェスティン東京で開催し、メインカンファレンスを1日半に拡張。
スマホ決済「楽天ペイ」がホテルチェーンで利用可能に、全国のホテルモントレで
スマホ決済アプリ「楽天ペイ」、全国チェーンのホテルに初導入へ。
NTTドコモが「スペースマーケット」に出資、空間貸しでエンタメ体験の創出へ協業
NTTドコモとスペースマーケットが新たな体験型サービスで協業開始。レンタルスペースを活用し、仲間やファンとの共体験を創出。
LINE、実店舗に「LINEチェックイン」サービスを提供、その場でキャンペーン告知や参加を可能に
LINEがリアル店舗に来店したLINEユーザー限定にリアルタイムで訴求できる新販促ソリューションを開始。ビーコン活用で、来店しただけでキャンペーン参加が可能に。
インフィニ、国内の航空予約端末でNDC対応を完了、対象は約1万7000台
GDS事業のインフィニが、国内で展開済みの予約端末「INFINI LINX PLUS」約1万7000台すべてに対して新航空流通規格「NDC」対応機能を導入完了。検索オプションからの絞り込みやグラフィカル表示にも対応
ベトナム航空、2年連続で「横浜FC」スポンサーに、ホーム試合にロゴ看板、ベトナム遠征のサポートも
ベトナム航空が2年連続でJリーグの横浜FCとスポンサー契約を締結した。2019年シーズン中のホーム試合でロゴ看板を設置するほか、遠征時のサポートも表明している。
英国航空、プレミアム・エコノミーを大幅アップグレード、新シート導入など65億ポンド投資計画の一環で
ブリティッシュ・エアウェイズが5カ年65億ポンド投資計画の一環でプレミアム・エコノミークラスを大幅アップグレード。2月1日から新しい食事提供、A350型機では新シートも導入。
アジア拠点のクルーズ会社「ゲンティン」、乗客定員で世界最多9500人の客船就航を発表、音声・顔認証などデジタル技術搭載も
アジア最大のクルーズ会社、ゲンティン・クルーズラインが世界展開へ。積極的な造船計画で、世界最大の乗客定員となる客船就航も。
トラベルポート、世界の旅行各社でNDC実装を完了、AMEXグローバルビジネストラベルなどで
トラベルポートジャパンが、多岐にわたる旅行会社と提携をおこない、NDCを用いた予約ソリューションの実装を完了。対象はアメリカンエキスプレス・グローバルビジネストラベルなど。
航空12社平均の欠航率4.6%、遅延率14%でいずれも悪化、天候や機材繰りの原因で ―国交省(2018年7~9月)
国交省によると、本邦航空会社12社の平均遅延率(出発予定時刻よりも15分を超えて出発した便が対象)は前年同期と比較して2.94ポイント悪化して14.58%。欠航率は3.18ポイント悪化で4.62%だった。
JAL、旅の写真やクチコミ情報を投稿できる新サイト、搭乗体験やマイル活用情報など共有も可能に
JALが会員が旅の経験を共有できる投稿サイトをオープン。賞品プレゼントなど、記念キャンペーンも実施。
JALと野村総研、デジタルマーケティングの新会社を設立、新会員組織も発足へ
JALが「どこかでマイル」を共創した野村総研と新会社を設立。JALの顧客サービスと野村総研のデジタル技術で、日常を豊かにする新たなデジタル体験を提供。
内閣府、組織の壁超える革新的な事業を表彰、経産省大臣賞はJR東日本のスタートアッププログラムに
組織の壁を越えて新しい取り組みに挑戦する「日本オープンイノベーション大賞」の受賞者が決定。国土交通大臣賞はインフラ維持管理の情報基盤を整備した東北大学の教授らが選ばれた。