ニュース

カナダの先住民ストーリーを分かち合う観光施設を取材した、そこでしかできない交流と体験、文化を知るアクティビティ

カナダの先住民ストーリーを分かち合う観光施設を取材した、そこでしかできない交流と体験、文化を知るアクティビティ

カナダ観光で注目される「先住民観光」。メイティ・クロッシングを中心とした2泊3日で視察ツアーで体験取材した。その魅力とは?
アラスカ州ジュノー、「土曜日クルーズ船禁止令」で住民投票へ、オーバーツーリズムで議論が二極化

アラスカ州ジュノー、「土曜日クルーズ船禁止令」で住民投票へ、オーバーツーリズムで議論が二極化

AP通信は、クルーズ船の受け入れで揺れるアラスカ州ジュノーの現状をリポート。経済効果か、住民の生活か。今年10月には住民投票も行われる予定。全体的な目標は総クルーズ客数を年間160万人以下に抑えて、1日あたりの上陸者数の平準化を図ることだ。
マリオット、中小企業向けに新たな出張予約プログラムを立ち上げ、航空券や鉄道も予約可能、経費管理や出張規定の反映も

マリオット、中小企業向けに新たな出張予約プログラムを立ち上げ、航空券や鉄道も予約可能、経費管理や出張規定の反映も

マリオット・インターナショナルは、中小企業向けのオンライン旅行予約プログラム「Business Access by Marriott Bonvoy」の提供を開始。シームレスな出張手配から経費管理や出張規定のカスタマイズも。Marriott Bonvoyとも連携。
国内の宿泊者数、2024年5月は外国人が2019年比27%増、日本人は5%減 ー観光庁(第1次速報)

国内の宿泊者数、2024年5月は外国人が2019年比27%増、日本人は5%減 ー観光庁(第1次速報)

2024年5月(第1次速報)の延べ宿泊者数は、前年同月比0.8%増、2019年同月比0.7%増の5176万人泊。外国人は同26.5%増の1230万人泊(同36.4%増)。客室稼働率は58.8%。
観光テーマの共創ハブ「MUIC Kansai」、大企業とスタートアップの社会課題解決モデルを全国に拡大、事業期間を延長

観光テーマの共創ハブ「MUIC Kansai」、大企業とスタートアップの社会課題解決モデルを全国に拡大、事業期間を延長

関西イノベーションセンターは、共創ハブ「MUIC」の事業を拡大。関西から全国へ、観光・インバウンドから関連領域も対象にし、グローバル規模のスタートアップ育成も。
北海道・農政部、観光で農業の短期労働力確保へ、道内14コースを紹介するサイト開設、体験バスツアーも実施

北海道・農政部、観光で農業の短期労働力確保へ、道内14コースを紹介するサイト開設、体験バスツアーも実施

北海道が繁忙期における農業の短期雇用人材の確保を目的に、「農業アルバイト×観光」のサイトを開設。市町村が作成したコースとともにアルバイトアプリや宿泊、観光施設の情報を紹介し、参加者が自ら手配する。
タクシーで行く心霊スポットめぐり、過去の最高倍率62倍の人気企画、10周年は都内と近郊の4エリアで

タクシーで行く心霊スポットめぐり、過去の最高倍率62倍の人気企画、10周年は都内と近郊の4エリアで

三和交通が「三和交通タクシーで行く、心霊スポット巡礼ツアー2024」を開催。2015年に開始して以来、今年で10回目の人気企画。場所は「横浜(新横浜)」、「多魔(八王子)」、「不死身野(埼玉)」、「不蟲(府中)」の4エリア。
アメックス、羽田空港に上級会員専用ラウンジを2025年開設、プレミアムサービスを提供

アメックス、羽田空港に上級会員専用ラウンジを2025年開設、プレミアムサービスを提供

アメリカン・エキスプレス・インターナショナルは2025年、羽田空港に上級カード会員専用の「センチュリオン・ラウンジ」を開設。同社の上級カードホルダー向けのプレミアムな航空ラウンジ。
北米で人気の旅行予約「ホッパー(Hopper)」が日本進出、三井住友カードは同社と提携で旅行業に参入

北米で人気の旅行予約「ホッパー(Hopper)」が日本進出、三井住友カードは同社と提携で旅行業に参入

三井住友カードとOTA「ホッパー(Hopper)」のBtoB部門「HTS」は、旅行予約サービス事業開始における戦略的業務提携。クレジットカード会員をメインターゲットにフィンテックサービスをベースにした旅行サービスを展開へ。
まちづくり事業の資金問題をファンド活用で解決、空き店舗を観光交流拠点に再生、歴史ある兵庫・龍野の取り組みを取材した

まちづくり事業の資金問題をファンド活用で解決、空き店舗を観光交流拠点に再生、歴史ある兵庫・龍野の取り組みを取材した

民間都市開発推進機構と西兵庫信用金庫が「にししんまちづくりファンド」を設立。対象エリアで歴史的建造物や空き家、空き店舗を活用した宿泊施設など観光交流拠点の整備を支援する。その取り組みを取材した。
旅館・ホテルの設備投資「予定がある」が82%、投資予定額は平均2億円、全業種平均を大きく上回る

旅館・ホテルの設備投資「予定がある」が82%、投資予定額は平均2億円、全業種平均を大きく上回る

帝国データバンクは、業種間における設備投資動向について調査・分析を実施。2024年度に設備投資の予定(計画)が「ある」旅館・ホテルは82.4%となり、全業種平均を23.7ポイント上回った。
ツアーグランプリ2024発表、国交大臣賞は雨風太陽「おやこ地方留学」、過去最多の応募数から合計11ツアーを選出

ツアーグランプリ2024発表、国交大臣賞は雨風太陽「おやこ地方留学」、過去最多の応募数から合計11ツアーを選出

日本旅行業協会(JATA)が「ツアーグランプリ2024」の受賞者を発表。国土交通大臣賞は、都市と地方の分断という社会課題をビジネスの力で解決を図る「雨風太陽」が国土交通大臣賞を受賞。
民泊エアビー、五輪期間中のパリ地区の予約数が前年比5倍に、トップは米国、日本からの予約も増加

民泊エアビー、五輪期間中のパリ地区の予約数が前年比5倍に、トップは米国、日本からの予約も増加

エアビーアンドビー(Airbnb)のオリンピック期間中のバリ地区での宿泊予約数は前年同期比で5倍以上に。予約可能なリスティング数も前年比40%増。シェアトップは米国。日本を含めたアジア諸国からの予約も増加。
HIS、夏休み予約状況を公表、海外旅行は2019年比52%、急上昇トップはカイロ、宿泊費高騰のパリは15位

HIS、夏休み予約状況を公表、海外旅行は2019年比52%、急上昇トップはカイロ、宿泊費高騰のパリは15位

エイチ・アイ・エス(HIS)の夏休み期間(2024年7月20日~8月31日)予約状況によると、海外旅行の予約者数は前年同期比97.5%とほぼ同数も、コロナ前の2019年同期と比べると依然として52.3%。平均単価は前年同期比107.9%の19万2000円。
ニューカレドニア観光局、日本支局を休局、5月から暴動続き、エアカランの9月運休が影響

ニューカレドニア観光局、日本支局を休局、5月から暴動続き、エアカランの9月運休が影響

ニューカレドニア観光局は2024年7月末で日本支局を無期限で休局する5月以降、各地で激しい暴動が続いており、外務省も危険情報のレベル2「不要不急の渡航中止」を発出している。
 ナビタイム、貸切りバスの運賃を自動計算するサービス提供、行程表作成サービスの新機能として

ナビタイム、貸切りバスの運賃を自動計算するサービス提供、行程表作成サービスの新機能として

ナビタイムジャパンは、旅行・バス事業者向けに提供している貸切バス対応行程表作成Webサービス「行程表クラウド by NAVITIME」で、「バス運賃料金計算」機能の提供を開始。運輸局を自動判定し運賃を算出する。
羽田空港、中国人旅行者向けに免税品受け取りロッカーの運用開始、WeChat内サイトで事前注文

羽田空港、中国人旅行者向けに免税品受け取りロッカーの運用開始、WeChat内サイトで事前注文

羽田空港は、専用のアプリで事前予約した商品を消費税免税で受け取ることができる「HANEDA TAX FREE ロッカー」の運用を開始。「WeChat」内のショッピングサイトで事前注文した日本国内の商品が対象。
観光事業者の生成AI活用法とは? 誰もが簡単に使えるプラットフォームが登場、観光関連の企業・団体ができることを聞いてきた(PR)

観光事業者の生成AI活用法とは? 誰もが簡単に使えるプラットフォームが登場、観光関連の企業・団体ができることを聞いてきた(PR)

(PR)誰もが業務フローの自動化・効率化に活用できる「生成AI」プラットフォームが登場。観光関連の企業・団体ができることを、販売する日鉄ソリューションズと開発したAllganize Japanに聞いてきた。
総額がみえない"ジャンク手数料"を排除する新法、米・加州で施行、エクスペディアら大手OTAの対応を整理した【外電】

総額がみえない"ジャンク手数料"を排除する新法、米・加州で施行、エクスペディアら大手OTAの対応を整理した【外電】

米旅行メディア「Skift」は、カリフォルニア州で始まったジャンク手数料と呼ばれる価格表示に対する新たな法律についてレポート。必須料金とともに合計価格で前もって表示することが義務付けられた。大手OTAの対応を解説。
旅館・ホテルの業況が堅調、53%が増収傾向、2024年度は過去最高の可能性も、帝国データバンクが調査、分析

旅館・ホテルの業況が堅調、53%が増収傾向、2024年度は過去最高の可能性も、帝国データバンクが調査、分析

帝国データバンクは、旅館・ホテル業界の企業931社における業況(売上高)について調査・分析を実施。52.6%の企業が「増収」基調に。都市部のビジネスホテルなどを中心に前年度比20%超の大幅な増収を見込む企業も。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…